学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問3 の解き方を教えてください🙇🏻‍♀️💦 答えは 1.1g です。

酸化銅4.0g と炭素 0.1gの粉末を乳ばちに入れ、よく混ぜ合わせた。 ①の混合物を試験管Aに入れて、 右の図の実験装置で加熱した。 加熱中,試験管Aから気体が発生し、 試験管Bの石灰水が白くにごった。 気体の発生が終わったのを確認して、 ガラス管を試験管Bから抜いた。 その 後, 加熱をやめ、ゴム管をピンチコックで閉じて試験管Aを冷ました。 試験管Aが冷めたのを確認し、 中の固体をとり出して, 質量を測った。 6 酸化銅の質量は変えずに, 混ぜ合わせる炭素の粉末の質量を変えて, ①~⑤ をくり返した。下の表は,その結果をまとめたものである。 表 混ぜ合わせる炭素の粉末の質量(g) 加熱後の試験管内にある固体の質量(g) a C 0.1 3.7 0.2 3.4 10%=370 0.3 3.2 0.4 3.3 酸化銅と炭 素の粉末の 0.5 3.4 試験管A ピンチコック ゴム管 試験管 ガラス管 石灰 問1③ で発生した気体を化学式で表しなさい。 また,その気体を発生させる他の方法として適当なものを, a~dからすべて選 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 b 炭酸水素ナトリウムを加熱する。 亜鉛にうすい塩酸を加える。 d 石灰石にうすい塩酸を加える。 問2 ④で、ゴム管をピンチコックで閉じたのは,どうしてですか、理由を書きなさい。 問3 混ぜ合わせる炭素の粉末を1.0gにして加熱したとき, 試験管Aから発生する気体は何gですか、求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3の引っ掛け問題についてです。 自分は問題文の「電流が流れるかを調べたとき」を実験1のことかなと思い、A,B,Cと答えたのですが 答えは解なしでした。 これって問題の表し方が悪いのか、自分の解釈の仕方が悪いのか、また、解釈の仕方を間違わないようなコツがあればお願いします🙇‍♀️

4 4つのビーカーA~Dに,砂糖水、食塩水、うすい塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかの液が入っている。 それぞ れの液について、実験を行った。 表は、その結果をまとめたものである。 次の各問の答を,答の欄に記入せよ。 【実験1】液を別のビーカーにとり、電極と電流計を用いてつくった図の装置の電極を液につけたときに,電流が流れるかど うかを調べた。 【実験2】液を試験管にとり、その中に石灰石の小片を入れ、 気体が発生するかどうかを調べた。 & LASHERAUS 表 -電源装置 Pr 電極= 電流計- 1 ボールAの液 Cの液 Dの液 Bの液 実験 1 実験 2 A 流れた 発生した B 流れた 発生しなかった C 流れた 発生しなかった D 流れなかった 発生しなかった 問1 実験1において、 図の装置を繰り返し用いて4つの液を調べるとき、 1つの液を調べたあとに、精製水 (蒸留水)を用 いて必ず行わなければならない操作はなにか。 簡潔に書ける中で 問2 実験1では, ビーカー A,B,Cの液に電流が流れた。 一般に, 水に溶かすと電離して, その水溶液が電流を流す物質 は、 何とよばれるか。 名称を書け。 YOU SHRNUFERST 問3 ビーカーA~Dの溶質に電流が流れるかを調べたとき, 電流が流れるものはどれか。 A~Dからすべて選び,記号で答 えよ。 また、ない場合は「なし」と答えよ。 248TJAD - 36 STAR 問4 実験2において, ビーカーAの液だけ, 石灰石の小片を入れたときに気体が発生した。 この気体は何か。化学式で答え よ。 MESSCOR JABAR

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これの、⑶がわかりません。 解説をお願いしたいです。

4 次の Ⅰ,ⅡIについて答えなさい。 I. 塩酸に石灰石(炭酸カルシウム)を入れると二酸化炭素が発生する反応と, ものの燃え方について調べるために、下の実験1,2 を行った。 あとの問いに答えなさい。 【実験1】 ① うすい塩酸 100.0g をビーカーに入れ、図1のように, ビーカーをふくめた全体の質量を電 子てんびんではかった。 ② ①のビーカーに,図2のように, 石灰石の粉末 2.0g を静かに入れて放置し, 気体が発生し なくなったことを確かめたあと, ビーカーをふくめた全体の質量を、図1のように、電子て んびんではかった。 ③ さらに石灰石の粉末 2.0gを、このビーカーに静かに入れて放置し,気体が発生しなくなっ たことを確かめたあと,再び, ビーカーをふくめた全体の質量を電子てんびんではかった。 ④ ③と同様のことを, ビーカーに入れた石灰石の質量の合計が12.0gになるまでくり返し た。 ウ 6.0g エ 8.0g オ 10.0g (2) この実験で発生した気体はあわせて何gか, 求めなさい。 表は, 実験1の結果をまとめたものである。 表をもとに, あとの問いに答えなさい。 表 入れた石灰石の質量の合計(g) 0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 ビーカーをふくめた全体の質量(g) 250.0 251.1 252.2 253.3 254.7 256.7 258.7 0-9 1.8 217 3.3 3.3 3.3 (1) 入れた石灰石の粉末が溶け残っているのは,入れた石灰石の質量の合計が何gのときか。 次のア~カからすべて選び,記 号で答えなさい。 ア 2.0g イ 4.0g 2,742 カ 12.0g 5c49c9 図1 15㎝ 電子てんびん 図2 石灰石の 粉末 8 00 うすい、 塩酸 (3) このうすい塩酸100.0g と反応する石灰石は最大で何gか。 小数第2位を四捨五入し、小数第1位まで求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題で答えが塩化物イオンなんですけどナトリウムイオンはずっと増え続けないんですか?

8 そこに [岩手改] 源装置 10 電流計 黄 8 黄 ③ の操 3. cm³) は流れ を1 B溶液 でで 試験管 実験1 A~Eの試験管 うすい塩酸の体積 [cm²] 5.0 86 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 A にうすい塩酸とうす い水酸化ナトリウム水 溶液を表に示す量だけム水溶液の体積 [cm²]| うすい水酸化ナトリウ BTB溶液を加えたと きの試験管内の液の色 2.0 黄色 B 5.0 アドバイス 85 (4) 実験2では白い沈殿が見られ る。これは、水にとけにくい物質ができ たことを意味する。 C 5.0 ア 複数の化合物が混じり合った混合物である。 イ 複数の単体が混じり合った混合物である。 ウ 1種類の化合物からなる純粋な物質である。 I1種類の単体からなる純粋な物質である。 D 5.0 E 加えてよく混ぜ,それ ぞれの試験管にBTB 溶液を2滴ずつ加えた。 その結果, 試験管内の液の色は表のようになった。 次 に, A~Eの試験管にマグネシウムリボンを入れたところ, マグネシウムリボ 実験2 うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせ, pHの値を ンの表面から ① 気体が発生するものがあった。 測定したところ7であった。 続いて, この混ぜ合わせた液をスライドガラスに 5.0 4.0 6.0 8.0 10.0 黄色 緑色 青色 青色 1滴とり、水を蒸発させたところの白い固体が残った。 (1) 下線部①で,気体の発生がみられたのはどの試験管か。 次のア~オから選び, 記号で答えなさい。 イCのみ アAのみ ウEのみ エ AとB オDとE 下線部①で発生した気体の説明として正しいものはどれか。次のア~オから 選び,記号で答えなさい。 ア熱した酸化銅を還元することができる。 イ水によくとけて, 水溶液は酸性を示す。 ウ 石灰石や貝がらに塩酸を加えると発生する。 I 空気中に体積の割合で約 1/3 ふくまれている。 オ 炭素棒を電極にして塩酸を電気分解したときに陽極で発生する。 実験1で混ぜ合わせたあとの試験管Bの水溶液にふくまれているイオンで 最も多いものは何か。そのイオンの名前を書きなさい。 下線部②の物質の説明として正しいものはどれか。 次のア~エから選び,記 号で答えなさい。 86 (12)酸性の水溶液とマグネシウム は、反応して気体を発生させる。 (3) 中和で減るイオンは除外できる。 アルカリとイオン 集 67 の port/ □マ ml texty ヤル o.jp ます くだ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)の問題が分かりません。 0.4gのところまでは分かるのですが、なぜそこからx軸に平行になるのかが分りません。 教えてください。

< 新潟県 > る原子の質量の 前後で物質をつ 原子の種類と 後で物質全体の ていない状 気体の分だ 酸を 19 2 【実験】 うすい塩酸を用意し、表の①~⑤の順に実験を行った。 ②2.③3のときはかった質量はそれぞれ87.0g,88.0g, 87.6gだった。 図2は、1と3~⑤の結果をもとに加えた石灰石の質量の合計と、 ふたと容器を含めた全体の質量の関係を表したものである。 ただし、 3③3~5 で発生した気体はすべて容器の外に出るものとする。 (33%) 他がつく!! 18% 下線部のうすい塩酸32.0gを, プラスチックの容器に入れ、 図1のように、ふたと容器を含めた全体の質量をはかる この容器に石灰石の粉末1.0gを加え, すぐにふたをしめて 図2 ② 二酸化炭素が発生しなくなるまで反応させ, ふたで密閉し たまま, 容器を含めた全体の質量をはかる。 3 この容器のふたをあけて、 しばらくしてから、ふたと容器 を含めた全体の質量をはかる。 この容器のふたをあけたままで, 石灰石の粉末 1.0gを追加 4 し、二酸化炭素が発生しなくなるまで反応させ,しばらく してから、ふたと容器を含めた全体の質量をはかる。 5 加えた石灰石の質量の合計が6.0gになるまで, 4の操作を くり返す。 [1] 表の②で発生した二酸化炭素の質量は何gか。 [2] 下線部のうすい塩酸32.0gに, 石灰石の粉末をæ [g] 加えると、二酸化炭素がy 〔g〕 発生する。 x を0か 6.0gまで変化させるときのxとyとの関係を表 すグラフを,図2をもとに右にかきなさい。 図ふたと容器を含めた全体の質量 < 愛媛県 > 91.0 90.0 89.0 88.0 87.0 発 3.0g 発生する二酸化炭素の質量 7g 0 1.0 20 30 40 50 60 加えた石灰石の質量の合計〔g〕 2.0 プラスチック の容器 y 1.0 うずい 塩酸 01 電子てんびん 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 加える石灰石の質量x 〔g〕

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

黄色線のところどうやって求めるのか教えてください。

1. Cuor のとき、 素が結びつ つく酸素の 実験より ! 銅から09 る。 化物(酸化) きているの 二反応した #1 ント -16% ③ 石灰石と塩酸の反応 うすい塩酸に石灰石を加えたとき, 石灰石の質量と発生する気体の質量と 新潟 <10点x5 > の関係を調べるために,次の実験1~3を行った。 実験1 図1のように, うす 図1 い塩酸20cm²を入れたピー カーと、石灰石 1.00gをの せた薬包紙をいっしょに電 子てんびんにのせ、反応前 ピーカー 塩 の質量を測定した。 この石灰石1.00gを, ビーカーに入れたうすい塩酸に 加えたところ, 石灰石は気体を発生しながら全部溶けた。 気体の発生が完 全に終わったあと、図2のように、反応後の質量を電子てんびんで測定し た。このとき,発生した気体の質量を求めたところ, 0.44gであった。 実験2 実験1と同じ手順で, 石灰石の質図3 発 2.00 生 し 1.50 量を2.00g, 3.00g,4.00g, 5.00g, 6.00g に変えて, それぞれうすい塩酸と反応さ せた。図3は,実験1, 2の結果をグラ フにしたものである。 量の比は 実験3 実験1,2で用いたうすい塩酸の濃度を2倍にした。 この塩酸20cm を用いて,実験1,2と同じ手順で実験を行った。 薬包紙 図2 気体の質量 名前: 体 1.00 20.50 ピーカー 薬包紙 ヒント (1)②2) 質量保存の法 ・・・・化学変化の前 後で、 物質全体の 質量は変化しない という法則。 0 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 石灰石の質量 [g] (2) 加える石灰石の 質量が3.00gにな るまで、 発生し 気体の質量は, 灰石の質量に比 している。 (3) 図3より、 い塩酸20cm². 不足なく反応 石灰石は何g 求める。 次に,塩酸 に石灰石9. 加えると、 の物質がす 応するかを う。 (4) 濃度が った塩酸 実験 1, 塩酸40 かえら 塩酸に は何g るだ (1) 実験1について,次の問いに答えよ。 ① この実験で発生した気体は何か。その気体の化学式を書け。 1038 [ 1 下線部分について, この実験で発生した気体の質量は, 電子てんびん で測定した反応前の質量から, 反応後の質量を引くことにより, 求める ことができる。 その理由を、 「質量保存の法則」 という用語を用いて書け。 (2) 実験2について、加えた石灰石の質量が3.00g以上のとき,発生した気 体の質量は一定であった。 この気体の質量は何gか。 [ g] 実験1,2で用いたものと同じ濃度のうすい塩酸50cm ² に, 石灰石9.00gを 加えて反応させたとき,発生する気体の質量は何gか。 [ (4) 実験3について, 加えた石灰石の質量と発生した気体の質量の関係を表 g]

解決済み 回答数: 1