学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教えていただけますか? よろしくお願いします

ンモニアが発生 わいた試験管 アンモニウムと カルシウム ) [⑥アルカ/]性 酸素 で集める。 化炭素 ごる 素 素 性 (3) ① このときできる物質は何か。 化学式で答えよ。 本に点火すると爆発的に反応した。 (212+0221120) ② 気体Bと気体Cを用いて、水の電気分解とは逆の化学変化を利用する電池は何か。 2 酸化と還元 (燃料電池 試験管 ピンチコック ビーカー ゴム管 右の図のように、酸化銅と炭素の粉末の混合物を試験管 酸化銅と炭素の粉末の混合物 に入れ、ガスバーナーで加熱した。 すると,気体が発生し てビーカーの石灰水が白くにごり 試験管の中の物質が悪 色から赤かっ色に変化した。 反応が終わった後、ある操作 をしてから、加熱するのをやめ、ピンチコックでゴム管を 閉じた。試験管が冷めてから中の物質をとり出して調べる と、金属に共通する性質を示した。次の問いに答えなさい。 (1)発生した気体は何か。 化学式で書け。 ガラス管 石灰水 CO₂ (2)この実験で発生した気体と同じ気体を発生させるには、どのような方法があるか。 次のア~オか ら2つ選べ。 ア 炭酸水素ナトリウムを加熱する。 イ 水を電気分解する。ウ塩化銅水溶液を電気分解する。 石灰石にうすい塩酸を加える。 オ 亜鉛にうすい塩酸を加える。 (3)この実験で得られた赤かっ色の物質が示した,金属に共通する性質とはどのような性質か。 次の ア~エからすべて選べ。 ア 塩酸を加えると気体が発生する。 こうたく ウみがくと特有の光沢が見られる。 じしゃく イ磁石につく。 電気をよく通す。 (4)この実験で起きた化学変化を化学反応式で表せ。 (5)この実験では還元が起こっている。 還元とはどのような化学変化か。 「酸化物」 という言葉を使っ て簡単に書け。 (ある物質から酸素が奪われる反応または水と化合すること。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

②の問題で答えが0.5になるのだが途中式がわからないです

(3) 試験管A,Bを用意し,試験管Aには黒色の酸化銅 2.0g と炭素粉末 0.15gをよく混ぜ合わせて入れ、 試験管Bには黒 色の酸化銅 2.0g と0.15gよりも少ない量の炭素粉末をよく 混ぜ合わせて入れた。 図18のように,試験管Aを加熱すると, 気体が発生して試験管Cの中の石灰水が白くにごった。 気体 の発生が終わったところでガラス管を石灰水からとり出し, 火を消して, ピンチコックでゴム管を閉じた。 その後、試験 管Bでも同様の実験を行った。 ① 石灰水が白くにごったことから,発生した気体は二酸化炭素であることが分かる。この二酸 化炭素は, 酸化銅が炭素によって酸素をうばわれたときに発生した気体である。このように, 酸化物が酸素をうばわれる化学変化は一般に何とよばれるか。 その名称を書きなさい。 30444 ② 気体の発生が終わった後の試験管Aには 銅1.6gだけが残っていた。 気体の発生が 終わった後の試験管Bに残った物質の質量 は1.7gで,試験管Bに残った物質には未 反応の酸化銅が混ざっていた。 このとき 試験管Bに残っていた未反応の酸化銅の質 量は何gか。 計算して答えなさい。 ただし, 酸化銅と炭素粉末の反応以外の反応は起こ らないものとする。 -7- 図18 酸化銅と炭素 粉末の混合物 る酸素の質量 Satans 0.6 0.4 0.2 試験管 A 0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量(g) ピンチコック 一ゴム管 ・試験管 C ガラス管 ・石灰水

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科の酸化銅についての問題です。4の2が分かりません。答えには、「炭素が0.10gのときに発生した気体は0.36g、0.20gのときは0.72g、0.30gのときは1.10g、0.40gのときは1.10g、、、、、だから、酸化銅4.00gは炭素0.30gと過不足なく反応して... 続きを読む

O れている炭素をすべて燃焼 Y (2) 下線部eについて、炭素を30% ふくんだ鉄50kgが得られたとき、この鉄にふく させるために, 酸素は少なくとも何kg必要か, 求めなさい。 ただし、二酸化炭素にふくまれる炭素と酸素の質 量の比は3:8とします。 4 図1のように,試験管に酸化銅4.00gと炭素 0.10gの混合物を入れて加熱したところ, 気体が発生し, ビーカーの石灰水が白くにごりました。 気体の発生が止まった後,ガ ラス管を石灰水から取り出して加熱をやめ、試験管に残った固体の質量を測定しま した。次に、 酸化銅の質量は4.00gのままかえず,炭素の質量をかえて同様の操作を 行い, 結果を表にまとめました。 次の1~5の問いに答えなさい。 表 用いた炭素の質量 [g] 0 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 反応後の試験管に残った固体の質量 [g] 4.00 3.74 3.46 3.20 3.30 3.40 1 この実験で, 酸化銅の還元を表す化学反応式を書きなさい。 3用いた炭素が0.20gのとき, 反応後にできる銅の質量は何gか , 四捨五入して小数第2位まで答えなさい。 用いた炭素が0.30gのとき、 酸化銅からうばわれた酸素の質量は何gか, 求めなさい。 g 4 用いた炭素が0.40gのとき 反応後に試験管に残った固体の名 称をすべて答えなさい。 図2 加熱後にできた鋼の質量 5.00 4,00 で 3.00 2.00 [1 図 1 1.00 酸化銅と炭素の混合物 -試験管 ピンチ コック ゴム 4 石灰水) ガラス管 音の伝 図1のよう 記録用紙の中 向きを g 1 図16 印を用 2 図 かき かさ 3 F

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)がわかりません。解説お願いします。

8. 酸化銅と炭素の粉末を加熱したときの変化について調べるため, 次の実験1.2を行いまし た。これに関して、あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 2 実験 1 同じステンレス皿を5枚用意して、ステ ンレス皿の質量を測定した後に、 銅粉 0.4g. 0.8g 1.2g 1.6g 2.0g をはかり取り,そ れぞれステンレス皿にのせた。 この後、 銅 粉をのせたステンレス皿を1枚ずつ取り出 し,次の ① ~ ③ を行った。 ① 図1のように、 銅粉をのせたステンレ ス皿をガスバーナーで加熱した。 ② 加熱したステンレス皿が冷えてから, 全体の質量を測定した。 表 銅粉の質量 〔g〕 ③ ステンレス皿に 残った物質を薬品 さじでよくかき混 ぜた後、再び ①, ②を行い,全体の 質量が変わらなくなるまでくり返した。 加熱前の全体の質量 〔g〕 加熱後の全体の質量 〔g〕 表は, 実験1の結果をまとめたものである。 図2 図 1 銅粉 0.4 21.7 21.8 ① 図2のように, 酸化銅 4.0g と炭素の 粉末 0.1gの混合物を試験管Aに入れ, ガスバーナーで加熱した。 2 ガラス管の先から気体が発生しなく なってから, ガラス管を試験管Bから はずして加熱をやめ,ピンチコックで ゴム管をとめ、冷えてから,試験管 A に残った固体の質量を測定した。 (3) 酸化銅の質量は 4.0gのまま, 炭素の粉末の質 量を0.2g, 0.3g, 0.4g, 0.5g に変えた混合物を つくり,それぞれに①,②を行った。 図3は,炭 ガスバーナー 素の粉末の質量と加熱後の固体の質量の関係をグ ラフで表したものである。 0.8 22.3 試験管 A 22.1 22.5 図3 加熱後の固体の質量g 4.0 3.8 3.6 1.2 3.2 ステンレス皿 22.8 1.6 22.9 23.3 2.0 23.3 23.8 ピンチコック (加熱中はゴム を閉じない) ゴム管 試験管 B ガラス管 石灰水- 000 3.0 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 炭素の粉末の質量 〔g〕

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)の問題の解き方がよく分かりません。 銅と酸素の比を使わなければいけないのでしょうか? 解き方を教えて頂きたいです。

(3) ■に答えなさい。 「乳棒 A B (4) (4) 図2 A C 鉄と硫黄 の混合物 だっしめん 脱脂綿 ( 6点×4) (三重・改) 図3 塩酸、 ARB D 操作を加えなかった試験管Bに, それぞれうす しげきしゅう -一方はにおいはなく、 他方は刺激臭があった。 _なさい。 しなさい。 発生した気体か。 記号で答えなさい。 の比は一定で, 7:4であることがわかって -,いずれか一方の物質が完全に反応したと (3) (1) 図2にかく。 (2) (4) かんそう 4 酸化銅と炭素の反応と質量 図1のように,酸化銅と乾燥した炭素粉末を よく混ぜ合わせた混合物を,試験管①に入れて熱すると,気体が発生して試 験管②の石灰水が白くにごった。 十分に熱して気体が発生しなくなってから, ガラス管を試験管②から抜き, ガスバーナーの火を消した。ゴム管をピンチ コックでとめて冷ましてから,試験管①の中に残った固体の質量をはかった。 この方法で, 酸化銅 8.00g に対して, 混ぜ合わせる炭素粉末を0.15g, 0.30g, 0.45g, 0.60g, 0.75g, 0.90g にして, そ 酸化銅の質量 〔g〕 れぞれ実験した。表は, その結果をまとめたもので末の質量 [g] 試験管①の中に残っ ある。炭素粉末を0.60g 混ぜ合わせて反応させたと た固体の質量 〔g〕 きは、酸化銅と炭素粉末がすべて反応し、赤色の銅のみが残った。 次の問いに答えなさい。 図2 混ぜ合わせた炭素粉 2.50 (1) 酸化銅と混ぜ合わせた炭素粉末の質量と,発生した気体の質 量との関係を,図2にグラフで表しなさい。 生 200 (2) 酸化銅は,銅の原子と酸素の原子が1:1の割合で結びついでし たものである。 この酸化銅と炭素粉末をよく混ぜ合わせて熱し、 二酸化炭素が発生して銅が生じる化学変化を化学反応式で表 しなさい。 炭素粉末を0.45g 混ぜ合わせて反応させたとき, 反応後の試 験管①の中には,銅が何g生じていると考えられるか。 ( 6点×3) 発生した気体の質量 [g] 1.50 の 1.00 20.50 0. 図 1 '0 酸化銅と炭素 8.00 8.00 8.00 8.00 8.00 8.00 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 7.60 7.20 6.80 6.40 6.55 6.70 0.55 1.1 1.65 2.22.2 2.2= (香川) ガスバーナー 試験管① ピンチコック ゴム管 ガラス管 試験管 ② 石灰水 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 混ぜ合わせた炭素粉末の質量 〔g〕 (3)

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

至急です 2番の解説をお願いします

力だめし 生物の体のつくりとはたらき 単元 1 呼吸と光合成の気体の出入り 明るいところ 右の図のような装置をつくり、 Aは明るいところに, BとCは 暗いところに置きました。 2~ 3時間後それぞれの袋の中の空 気を石灰水に通すと、1つだけ 石灰水が白くにごりました。 次の問いに答えなさい。 A 2 蒸散 右の図のような処理を葉の大き さや枚数がほぼ同じ植物の枝3本 に行い, しばらく置いて水の減少 量を調べたら、 表のようになりま した。 次の問いに答えなさい。 (1) Cの水の減少量は,次のア~ じょうさんりょう エのどの部分からの蒸散量を表 しますか。 植物の葉 (1) 石灰水が白くにごったのは, A~Cのどれですか。 A (2) (1)のようになるのは,植物の何というはたらきによるものですか。 (3) 記述 C を用意したのは何のためですか。 簡潔に書きなさい。 こうごうせい (4) Aで,呼吸で放出される二酸化炭素の量をX, 光合成で使われる 二酸化炭素の量をYとして,XとYの大小関係を式で表しなさい。 油 水 B B 3血液の循環と各器官のはたらき じゅんかん もしきてき 右の図は,ヒトの体の血液の循環を模式的に 暗いところ 葉の表側に 葉の裏側に ワセリンをワセリンを ぬる。 ぬる。 表したものです。 次の問いに答えなさい。 しんしつ (1) 心臓の心室から血液が流れ出るとき, 心室 しんぼう と心房の間にある弁は,開いていますか,閉 じていますか。 空気 だけ 血液の流れる向き A 5.2 ア かんぞう p.39 葉の両側に ワセリンを ぬる。 肝臓 水の減少量 〔g〕 ア イ 葉の表側 ウ 葉の裏側 エ葉の両側 (2) 計算 葉の表側と裏側からの蒸散量をそれぞれ求めなさい。 こう (3) (3) 記述この実験から, 葉の表側と裏側の気孔の数について考えられ ることを簡潔に書きなさい。 B 0.3 3.0 p.48, 53 -肺 どうみゃくけつ (2) ア~エの血管から, 動脈血が流れているも のをすべて選びなさい。 (3) 次のような血液が流れている血管をア~ クからそれぞれ選びなさい。 ① 食後に、 ブドウ糖などの養分を最も多く含んでいる。 ② 二酸化炭素以外の不要な物質が最も少ない。 60 大 2年 じんぞう 腎臓 (1) 体の各部 (2) イ (3) C (2) (4) I (4) Aの 二酸化 かを考 2 |(1) 表 3 裏 (3) 蒸 れま (1) (2) (3) (3)② Qo

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3 の解き方を教えてください🙇🏻‍♀️💦 答えは 1.1g です。

酸化銅4.0g と炭素 0.1gの粉末を乳ばちに入れ、よく混ぜ合わせた。 ①の混合物を試験管Aに入れて、 右の図の実験装置で加熱した。 加熱中,試験管Aから気体が発生し、 試験管Bの石灰水が白くにごった。 気体の発生が終わったのを確認して、 ガラス管を試験管Bから抜いた。 その 後, 加熱をやめ、ゴム管をピンチコックで閉じて試験管Aを冷ました。 試験管Aが冷めたのを確認し、 中の固体をとり出して, 質量を測った。 6 酸化銅の質量は変えずに, 混ぜ合わせる炭素の粉末の質量を変えて, ①~⑤ をくり返した。下の表は,その結果をまとめたものである。 表 混ぜ合わせる炭素の粉末の質量(g) 加熱後の試験管内にある固体の質量(g) a C 0.1 3.7 0.2 3.4 10%=370 0.3 3.2 0.4 3.3 酸化銅と炭 素の粉末の 0.5 3.4 試験管A ピンチコック ゴム管 試験管 ガラス管 石灰 問1③ で発生した気体を化学式で表しなさい。 また,その気体を発生させる他の方法として適当なものを, a~dからすべて選 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 b 炭酸水素ナトリウムを加熱する。 亜鉛にうすい塩酸を加える。 d 石灰石にうすい塩酸を加える。 問2 ④で、ゴム管をピンチコックで閉じたのは,どうしてですか、理由を書きなさい。 問3 混ぜ合わせる炭素の粉末を1.0gにして加熱したとき, 試験管Aから発生する気体は何gですか、求めなさい。

回答募集中 回答数: 0