学年

教科

質問の種類

理科 中学生

5の(1)についてです。 自転車が坂道を一定の速さで下っている、と言う文面から、慣性の法則が働いており、そのため力が釣り合っている、というのがこの問題の解き方らしいのですが、ブレーキをかけているということから、慣性の法則が働いていても、力は釣り合わないのではないでしょうか???

次に、陸さんは、自転車で緩やかな坂道と急な坂道を同じ高さから下ると、坂道の下に達したとき の速さがどうなるのか疑問に思いました。そこで、斜画の傾きと物体の速さとの関係を調べる実験を して、レポートにまとめました。次に示したものは、このレポートの一部です。 (結果)のストロボ写真から、【0軒面の傾きが小さな場合】と【料面の傾きが大きな場合】の どちらでも、斜面を下る小球の速さは時間とともに速くなっていることが分かります。斜面を下 る小球の連さが時間とともに速くなるのはなぜですか。その理由を簡潔に書きなさい。 3 (準備物) (結果)のグラフについて、【斜面の傾きが大きな場合】の 内に当てはまるグラ 4 斜面と水平面からなる台,小球,デジタルカメラ,ストロボスコープ, ものさし フを、次のアーエの中から選び、その記号を書きなさい。 イ 【cm) 30 01 (方法) ア 【cm) 30 0.1 1 斜画の傾きが小さな場合と大きな場合で、それぞれ水平面からの高さが同じ斜面上から小球 をはなし、ストロボスコープを使って0.1秒ごとの小球の位置を撮影する。 秒 25 秒 25 間 20 に 20 に I1で撮影したそれぞれのストロボ写真を基に、小球が0.1秒間に進んだ距離と時間との関係 をそれぞれグラフに表す。 (結果) 進 15 進 15 ん 10 ん 10 だ 5 5 ○ ストロボ写真 【斜面の傾きが小さな場合) 20(s) 0 「0 0.5 10 15 20(s) 0。 0.5 1.0 15 時間 時間 エ ウ (cm) 【cm) 30 0.1 30 0.1 秒 25 間 秒 25 間 20 に 20 に 進 15 進 15 【斜面の傾きが大きな場合) ん 10 だ ん。 10 だ 5 距 5 e 0 0 2.0(s) 0 0.5 1.0 1.5 0.5 1.0 1.5 2.0(s) 時 間 時間 5 隆さんは、ブレーキをかけ、自転車が坂道を一定の達さで下っているときの運動について考え ました。次の(1). (2) に答えなさい。 自転車の速さが一定になっているとき、自転車に働く坂道の傾きに沿った向きの力はどのよ 0 小球が0.1秒間に進んだ距離と時間との関係を表したグラフ 【斜面の傾きが小さな場合) らになっていますか。次のア~エの中から適切なものを選び,その記号を書きなさい。 ア 坂道を上る向きの力だけが働いている。 【斜面の傾きが大きな場合) (cm) 坂道を下る向きの力より、坂道を上る向きの力の方が大きくなっている。 ウ 坂道を下る向きの力より、坂道を上る向きの力の方が小さくなっている。 エ 坂道を下る向きの力と,坂道を上る向きのカの大きさは等しくなっている。 イ 30 0.1 秒 25 20 に 進 15 (2)坂道を一定の速さで下る間,自転車のもつ力学的エネルギーはどうなりますか。次のアーウ の中から選び、その記号を書きなさい。また, その記号が答えとなる理由を簡潔に書きなさい。 ア 増え続ける。 10 5 0 20(s) ィ 減り続ける。 ウ 一定に保たれる。 0.5 10 15 時間 理一7 理一8

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

小球がレールを下るときの速さの増加する割合は小球の質量によらず一定とは一体どういうことなのか教えて欲しいです。大問3の(2)です。

小球のもつエネルギーについて調べるために,次の実験を行いました。これについて, あとの間 (1) 小球は水平面に到達すると,等速直線運動を続けました。このとき小球にはたらく力はつり合っ いに答えなさい。 [実験1] I 図1のような装置をつくり,水平 面からの高さが10cm の斜面上に質量 10g の小球Xを置き,静かに転がして 小球Xが水平面上の点Aを通過すると きの速さを,速さ測定器を用いて調べ 図1 小球 速さ測定器 水平面 レール 高さ B 60cm た。 A II IV まさつ おり,摩擦や空気の抵抗はないものとする。 小球Y 小球X 30cm 20cm 転がした高さ 10cm 30cm 10cm 2.4m/s 20cm 2.0m/s 小球の速さ 2,4m/s 1.4m/s 1.4m/s 2.0m/s やり, 建動の向きに力がはたらいていないにもかかわらず等速直線運動を続けるのは, 物体)* もつ何という性質によるものですか。 その名称を漢字で書きなさい。 小球Xを10cm の高さから転がしたときと30cm の高さから転がしたときの速さと時間の関係 を表したグラフとして最も適切なものを次から1つ選び, 記号を書きなさい。 ただし,グラフは 小球Xが点Bに達するまでを表したものとします。 ア イ 30cmの高さから 転がしたとき 2,4 2.4 さ 1.4 [m/s] 速 さ 1.4 [m/s) 10cmの高さから 転がしたとき 時間 時間 ウ エ 2.4 2,4 速 さ、1.4 [m/s) 速 さ 1.4 (m/s) 時間 時間

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教科書の問題なのですが、学んだことをチェックしようの答えがないので教えて頂きたいです 出来れば学んだことを繋げようもお願いします。

のだんだん速くなる運動-P.142) 斜面上を下る台車は,だんだん速くなる。 斜面上を下る台車は, だんだん速くなる。 この とき,台車には斜面 ( )向きに一定の大き 学んだことをチェックしよう ①物体の運動の記録 P.136,137 1秒間に50打点する記録タイマーで記録した テープを5打点こごとに切ると, ちょうど4本に 分かれた。記録テープの長さがどれも8cmだ ったとき,物体は何秒間に何cm移動したか。 さの( )がはたらいている。 ④だんだんおそくなる運動 物体の速さがだんだんおそくなるとき, 運動の 向きと()向きに力がはたらいている。 →P.145 の物体の運動の速さの変化 1.2つの地点の間を一定の速さで移動したと考 えたときの速さを( 2.時間の変化に応じて, 刻々と変化する速さを ( )の速さという。 3.一定の速さで一直線上を進む物体の運動を ( )運動という。このような運動では, 移 動距離は時間に( →P.138,139 )の速さという。 もう一度考えよう )している。 S 学んだことをつなげよう Before & After 次のようなとき,物体はどのような運動をするだ ろうか。 ●力がはたらかないかつり合っているとき 運動の向きと同じ向きに力がはたらくとき 運動の向きと逆向きに力がはたらくとき 運動と力には、 言お休つどのような関係が あるだるうか。 自分の考えをノートに書こう ち 133ペ

回答募集中 回答数: 0