学年

教科

質問の種類

国語 中学生

短歌の区切り方ってどうやって考えるのですか?

A 不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし いしかわたくぼく 十五の心 石川啄木 B 白鳥はかな からずや空の青海のあをにも染まずただよふ わかやまぼくすい 若山牧水 (コイ)(シオ) ちちはは C海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家 やまと D ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる ひらの雲 佐佐木信綱 E「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあ たわら たたかさ まち 万智 〔注〕 ○不来方のお城=岩手県盛岡市にある盛岡城跡。 しらとり もりおか ひと よさのあきこ 与謝野晶子 ささきのぶつな 3+ 4+ 【心情】短歌Bで、作者の心情が表されているのは第何句ですか。 [5点] 句 ⑥【句切れ】短歌Cは、何句切れですか。 [5点] 初句切れ ⑨ 【表現技法】短歌C・D・Eに共通して使われている表現技法を 答えなさい。 [5点] 10 【内容理解】次の①~③の鑑賞文は、短歌 A~Eのどれにあては まりますか。 記号で答えなさい。 [10点×3〕 同音の繰り返しを効果的に使って焦点を絞っていき、最後の 一句を印象づけている。 自分が生まれ育った故郷での日々の思い出を、強い望郷の念 をもってつづっている。 ③ 鮮やかな色彩の対比によってうたわれた雄大な自 光景 しきさい

未解決 回答数: 1
地理 中学生

問1の答えがウとオになるんですか何故か教えてほしいです。

マスター社会受験シリーズ 小6地理 6 次の地図を見て、あとの問いに答えなさい。 10- 60 0° 0° Va Qyt 30 60° X 90 120° 150 180° 150° イ I ウ 120 オ 90 (慶應義塾普通部改題) < 1. 地図中のア~オのうち、線Xと実際の地球上でほぼ同じ距離となる線を, すべて選んで記号 で答えなさい。 2. 点は南緯35度 西経65度です。 地球上で点Yの真裏に当たる地点の緯度と経度を答えな さい。 3. 次のAFは,それぞれ地図中に示したあ〜けのいずれかの国に住んでいる人が, 日本を訪れ た際に語った内容です。 A~Fに当たる国名を書き、その場所をあ〜けからそれぞれ選んで記号 で答えなさい。 ただし、 正式な国名でなくても構いません。 とう A 東京の冬はあまり寒くないですね。 私の国の首都では、冬にはマイナス20℃ぐらいになるこ ともあるし,国内にはもっと気温が低くなる地域もあります。 しかし, 温暖化で永久凍土がと けだして, 大きな問題になっています。 B 私の国では7~8月なら山に雪が降るのでスキーができます。 しかし, 2月には無理なので 今回は北海道にスキーをしに来ました。 今私が着ているセーターは,牧羊の盛んな私の国で生 産された羊毛で編まれたものなんですよ。 C 2018年は日本でも台風による大きな被害が出たようですね。 私の国でも, 2018年に「フロー おそ 「レンス」と名付けられたハリケーンが南東部を襲い, 大きな被害を出しました。 私の国では最 たん 先端の科学技術の研究が盛んで,世界中から有能な人材が集まってきます。 D私の国の首都の気候は, 旭川市の気候に似ています。 最近, 私の国で海外の旅行先として日 本はとても人気があります。 形や意味が少し違いますが、 同じ文字が使われているので、街の 案内表示などもだいたい理解できます。 E 日本ではとにかく雨がたくさん降って, 緑が多いことに驚いています。 私の国では雨がほと んど降らず、街から出ると広大な砂漠が広がっています。 私の国は産油国で、日本も私の国か く ら,たくさんの原油を輸入しています。 F とにかく寒いです。 こんな寒さは初めて経験しましたし, 雪を見るのも初めてです。私の国 は年中暑く, 少なくなりましたが, 野生の象も生息しているんですよ。 私の国には日本企業の 工場がたくさんあり、 私はその一つで働いています。 No. ① 次の文 日本は 数多くの ます。 ま 日本海 場となっ 域を設定 問1 2 問3 ア 問4 記

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科です。写真の問題の②と④を教えてください。 答えはあるのですが、解説がないのでよろしくお願いします。 ②の答えは、化学かいろをふくろから出したときの時間と温度の関係 ④の答えは、書きまちがえた時間:3分 推測できる温度:63℃〜65℃ です。 どなたかよろしくお願... 続きを読む

1| 化学変化と熱 ひろしさんとあけみさんは, 冬の寒いときに, 化学 かいろを使った経験はあったが, 化学かいろがど のようなしくみになっているのかは知らなかった。 今日, 理科の時間に, 化学かいろは鉄粉と活性炭 を混ぜ, 食塩水を数滴たらすと熱が発生するという しくみであることを学んだ。2人は, 化学かいろのし くみはわかったのだが, あたたまり方について 次 のような疑問をもった。 ひろしさん 「化学かいろは, ふくろから出してふら ないと冷たいままだね。」 あけみさん 「化学かいろをふくろから出してよくふる とだんだんあたたかくなってくるけど、 あ たたかくなるのに, 時間がかかるね。 」 この会話から、 次の問いに答えなさい。 化学かいろがあたたかくなるには, 化学かいろ に入っている材料のほかに、何が必要か。 自分 の考えを説明しなさい。 はん 次に, 2人は市販の化学かいろをふくろから出して, よくふってから1分間ごとに化学かいろの温度をは かる実験を行ってみた。 その結果をまとめると、 下 の表のようになった。 〔結果〕 時間〔分〕 0 1 2 温度 [℃] 31.0 50.0 59.5 51.5 66.5 70.0 6 7 8 3 4 5 11 10 9 時間〔分〕 温度 [℃] 71.5 71.0 70.5 70.0 69.5 65.0 これらのことについて,次の問いに答えなさい。 実験の結果の表にタイトルをつけなさい。 ③ 実験をするときに, 2人が変化させた量は何か。 また,変化した量は何か。 あたい 実験の結果をグラフにしたところ, 測定した値の 1つに書きまちがいがあることに気づいた。まち がっている結果は何分のときで, そのときの実際 の温度は約何℃だと考えられるか。 なお、次の グラフ用紙を用いてもよい。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

人類はなぜ進化したのか 人類が道具を使うようになったのはなぜか

(1) (猿人) (約700 万年前) ・(2本)の足を使って歩く ・脳が発達し、 手 (前足) を使って石などを )として使うようになる で起こったと (道具 ・アフリカ 考えられている ・(氷河期)(260万年前) ・・・寒い時期 (氷期) と暖かな時期 (間氷期) を繰り返す (2) (原人) (約240万年前) ・狩りや漁、採集を行う。⇒意思を伝えるため(言葉 を使う ・打製 石器を作り始める ・火 の使用⇒料理が出来る。 (3) (新人) (約20万年前) ・洞穴の壁に(動物)を描く ・死者の手あしを折り曲げて副葬品を埋葬 →芸術や (信仰)などの精神活動も 豊かになっていく Q 日本にはいつ、なんのために人が来たのかな? 人は、9万年以上前から食べ物 を求めて日本にやってきた。 (4) 氷河期が終わり (約1万年前) 暑くなる大型の動物が減る 食料に困る →食料対策 ・すばやい動物を狩るために(弓)を使う ・飼い慣らして(牧畜)を始める ゆうこう (農耕)を始める ・磨製石器 や土器が作られる ヒマラヤ 「北ルート ヒマラヤ [南ルート All 動物の骨が見つかる) 野尻湖 対馬 ルート 港川 ルート 北海道 「ルート」 金取遺跡 9万年前の石器が見つかる) ―岩宿遺跡 (旧石器が見つかる) (化石人骨が見つかる) <人類が道具を使うようになったのはなぜか> 食料を確保するため 食べやすくするため ・自分達が暮らしやすく するため

未解決 回答数: 1