学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)教えてください

理科(地学D)学習診断テスト·入試対策フリント ある地域のX地点を中心、東、西、南、北の方位に、水平方向でそれぞれ100mはなれた地点A~Dの地下 の地層を調べた。図1は東西方向、図2は南北方向の断面図を、図3は地点A~Dの柱状図を模式的に表し たものである。ただし、この地域には、地層が一定の傾きで連続して広がっており、断層もないものとする。 ウ エ 図1 標高(m) 東西方向の断面園 図2 南北方向の断面図 図3 標高(m) B CD 解説 130- 1 - 0- 10 - (1) 火山の噴児 チャートと うすい塩酸 「(3) 三葉虫がー (4) 時代を推 それぞれ 基準として より110- らからAC 120- 20 -- 始費面 か D 30 110 大山駅 40 地表面 二 C 50 100 100 60 100m 100m 東 100m 100m 北 ロ(1) 火山の噴火によって堆積してできた層はどれか。次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。 ウ 凝灰岩 ア 砂岩 イ れき エ 泥岩 (5)より北 (6) りも10m 灰に達す ロ(2)堆積岩について述べた文章のうち、間違っているものを1つ選び、 記号で答えよ。 ア れき岩とは直径2mm以上のれきが堆積じてつくられた岩石である。 イ砂岩とは直径2mm~0.06mmの砂が堆積してつくられた岩石である。 ウ 凝灰岩とは火山灰や軽石などが堆積した岩石であり、火山岩のかけらを多く含むのが特徴で ある。 エ チャートとは主に生物の死がいなどが堆積した岩石であり、 うすい塩酸をかけると泡が出るの が特徴である。 A 72) A地点の泥岩層で三葉虫の化石が見られた。この地層が堆積した地層時代はいつか。漢字で答えなさ 20 - D ロ(3 い。 ロ(4)(3)の三葉虫のように、地層はできた時代を推定できる化石のことを何というか。漢字で答えなさい。 ロ この地域の地層は、 ( ①) )から( 2 )の向きに傾いて低くなっている。 ア 西 イ 南西 ウ 南 エ 南東 オ 東 カ 北東 キ北 ク 北西 90 X地点において、真下に何m掘れば火山灰の層に達するか、適切なものを、 次のア~エから1つ選ん で、その記号を書きなさい。 ロ 70 ア 20m イ 25m ウ 30m エ 36m 60 50 2) Iイ 小計 AとBと n この27 地表からの深さ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)教えてください

理科(地学5) 学習診断テスト.入試対策フリント 図1はある地域の地形図で、図2は図1の地点A~Eの柱状図です。この地域はある方向に地層が傾いてい ることと、地層の上下の逆転や断層などはないことがわかっています。あとの各問いに答えなさい。 図2 5 70 70 g0 図1 C D B E 90 D 80 一 70 201 当 *。れき 60 標高(m) 開 図2に見られる堆積岩のうち、火山の噴出物が堆積してできたものを次のア~オから選び、記号で答え なさい。 ロ(1) ア 砂岩 イ 凝灰岩 ウ れき岩 エ 泥岩 オ 石灰岩 ロ(2) C層では、サンゴの化石が発見された。1)、②の問いに答えよ。 のこの層はどのようなところでできたと考えられるか。次のア~ウの中から1つ選び記号で答えよ。 ア 湖や河口 イ 浅い暖かい海 ウ 標高の高い陸地 2サンゴの化石のように地震が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか。 ロ(3) 地層にカがはたらいて、おし曲げられたものを何というか。 ロ(4)地点Dの柱状図の石灰岩に、 フズリナの化石が含まれていました。 0 このことから、この石灰岩の層が堆積した時代を答えなさい。 2 この生物の化石のように、含まれていた地層が堆積した時代を知る手がかりとなる化石を何といい ますか。 3 化石の発見によりフズリナと同じ時代に生息したと考えられている生物を次のア~オから選び、記 号で答えなさい。 ア ビカリア イ アンモナイト ウ サンヨウチュウ エ デスモスチルス オ ナウマンゾウ 図2の地点B~Eの柱状図のうち、 地点Aの柱状図の砂岩より古い時代の砂岩を含むものをすべて選 び、記号で答えなさい。 この地域の地層は、どの方向に低くなるように傾いてると考えられますか。次のア~クから選び、 記号 ロX)で答えなさい。 ロ(5) ウ 南 エ北 イ 西 カ 北西 ア 東 オ 北東 キ 南東 ク南西 ロ 地点Aで、地表から垂直に何m掘ると石灰岩の層に達しますか。 2 1) 30 I m 地喪からの深さ m サ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを全て教えてくださいm(_ _)m

V 火山や地層に関する次の問いに答えなさい。 1 河原で採取した岩石の表面をよく磨き, ルーペを使って観察した。 図1は, その スケッチである。 (1) 図1の岩石について説明した次の文の0. [2)に入る語句の組み合わ せとして適切なものを, あとのア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 図1の岩石について調べたところ,この岩石は火成岩であることがわかった。 また,図1のXのような部分を といい, このような岩石のつくりを (2)という。 ア O斑品 (2斑状組織 ウ の石基 (2斑状組織 (2) 図1の岩石の色は全体的に黒っぽく, Xの中には, 丸みのある短い柱状の形をしており黄緑がかった 褐色のYが見られた。 この岩石とYについて説明した文として適切なものを, 次のア~エから1つ選 んで、その符号を書きなさい。 ア 岩石は玄武岩で, Yはカクセン石である。 ウ 岩石ははんれい岩で, Yはカクセン石である。 図1 X イ の斑晶 2等粒状組織 I 0石基 2等粒状組織 ィ 岩石は玄武岩で, Y はカンラン石である。 岩石ははんれい岩で、 Yはカンラン石である。 エ 2 学校の近くにあるがけの地層を観察してスケッチすると, 図2のよう になった。また。地層Aはれき岩,地層B は砂岩, 地層Cは泥岩ででき ていた。さらに,地層Aからカキやシジミの化石が見つかり, 地層Cか らアンモナイトの化石が見つかった。 なお, 観察した地層は, 堆積した 当時の上下の順序を保っていることがわかっている。 (1) 図2の地層A~Cの堆積岩は, 構成している粒の大きさによって分 類されている。地層 A~Cについて, それぞれの地層の堆積岩を構成 している粒の大きなものから順に左から適切に並べたものを, 次のア ~カから1つ選んで, その符号を書きなさい。 図2 山。 一地層C 泥岩 一地層B砂岩 一地層A れき岩 ウ B→A→C カ C→B→A アA→B→C イ A→C→B I B→C→A オ C→A→B (2) 下線部について, 地層Aが堆積した当時の環境として最も適切なものを、 次のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 ア 大きな河川 (3) 地層Cで見つかったアンモナイトと同じ時代の示準化石として最も適切なものを, 次のア~エから 1つ選んで, その符号を書きなさい。 アキョウリュウ イ 河川と海水が混じる水域 ウ 海岸沿いの海 I 沖合の海 イ フズリナ ウ ビカリア Iマンモス

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2の(2)についてです。 震源からのC地点の距離(20km)とP波の到着するまでの時間(5秒)で考えて計算すると4km/sになりました。正しい答えは7km/sでした。 b地点とc地点の差で考えると正しい答えになりますが上の方法では解けないのでしょうか?

口(2) さい。 13) 堆積岩のなかで, サンゴなど水中の生物の死がいなどが推積して噺関さか てできた岩石の名称を2つ書きなさい。 4)表現力(3)で示した, 2つの岩石の見分け方を, 解答例を参考に,結果 とともに書きなさい。〈解答例)**したとき, ++した方が○○である。 田を簡単に書きな Oは はって(3) 2 図1は,ある日の8時24分7秒に発生 した地震をA, B, Cの3地点で観測し たときの地震計の記録です。 A, B, C 図1 A Nr WWw ト-a- -b の地点は,それぞれ震源から55km、41km, MWw B Vntww きょり 20km の距離にあり,図2はA, B, C の観測地点を示しています。 これについ て、次の問いに答えなさい。 ロ(1) a, 何といいますか。 口(2)思考力 aのゆれを伝える波の速さ は何km/s ですか。小数第1位を四捨 五入して、整数で答えなさい。 -b 710 15 20 25 30 bのゆれを伝える波をそれぞれい 8時み分 (秒) 図2、 20m 5x A 北 陸 B 口(3) a, bのゆれを伝える波について正 しいものを,次のア~オからすべて選 が記号で答えなさい。 アしaのゆれを伝える波の方が, bのゆれを伝える波より速い。 カのゆれを伝える波の方が, aのれを伝える波上り速い。 aのゆれを伝える波と bのゆれを伝える波は同時に発生する。 そ aのゆれを伝える波は, bのゆれを伝える波より早く発生する。 bのゆれを伝える波は, aのゆれを伝える波より早く発生する。 0 10 20km ウ do 口(4) C地点で, 大きなゆれは何分何秒に始まりましたか。 「 甲者力 この地震の震央は, 図2のア~オのどの地点と考えられ しんおう

未解決 回答数: 1