学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3⑴がわからないです!教えてください 答えはa オ b長くなる cはカ です、、

2 電流は、大きく分けると2種類に分かれます。次の文は,電流の種類について述べたものです。 文中の に当てはまる適切な語を書きなさい。 -7 乾電池から流れる電流は,電流の向きや大きさが一定で変わらない。それに対して, 家庭用の コンセントから流れる電流は,電流の流れる向きや大きさが周期的に変化する。 このような, 家 庭用のコンセントから流れる電流のことを, という。 3 佐藤さんは、図3のような電 気ケトルを購入し、 電気ケトルに 書かれていた内容をまとめました。 その後、図4のような延長コード を使って, 電気ケトルを使おうと 考え、 家にある電化製品の情報を 調べて定格消費電力の大きさが小さい順になるように表にまとめました。次に示した【会話】は, このときの佐藤さんと鈴木さんの会話です。これについて, あとの (1)(2) に答えなさい。 【会話】 図3 電気ケトル EN コンセント 定格電圧 100V 定格周波数 50 60Hz 定格消費電力 (1200W) 最大容量 0.8L 佐藤: 電気ケトルで水をあたためようと思うんだけど, どれだけ時間がかかるかを考えるのは 難しいかな。 鈴木 大まかな時間は予測できるかもしれないよ。 何gの水をどれくらいあたためたいのかな。 佐藤 : 0.8L だから…. 800gの水だね。 80℃くらいまであたためたいなあ。 今電気ケトルに入 れている水は20℃だね。 鈴木: なるほど。 1gの水は1℃上がるのに4.2J の熱量が必要だよ。 電気ケトルの消費電力か ら、 ①9 80℃の水ができるまでの時間を求められるんじゃないかな。 佐藤 図4の延長コードを使って電気ケトルを使いたいのだけど. 電気ケトルの他にもいくつ か電化製品を延長コードにつないで同時に使用して大丈夫かな。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番の問題が分かりません!教えてください!!

12 里奈さんは,地球と宇宙について興味をもち、 山形 県内のある場所で、天体の観察をした。 次は、 里奈 さんと慎也さんの対話である。 あとの問いに答えなさい。 里奈 : 6月あたりから夕方に見られるようになった明る い星の名前を知りたくて, 星座早見盤を見たんだ けど,あてはまりそうな星は見つからないの。 こ の明るい星は何かな。 慎也 : 夕方に見えるということは, ① 金星なのではない かな。 里奈 : あ、そうか。 いつ も,日没から30分 後くらいの時間に 見ているのだけれ ど、 7月12日には 図1のように月と 並んで見えたよ。 慎也 この日の太陽, 金 星,地球, 月の位 置関係を調べてみると, 図2のようになっているね。 図2 | 2021年7月12日 金星 月 図 1 2021年7月12日 金星 金星の公転軌道 太陽 月 ―地球 建物 1月の公転軌道 里奈 : 望遠鏡で見ていれば, ② 金星の満ち欠けを見るこ とができたんだね。 今年は望遠鏡での観察ができ なかったから、 1年後には見てみよう。 慎也 : 1年後も, 図2のような位置関係になるのかな。 地球と金星の公転周期は,異なっているよ。 里奈 : 公転周期は、地球が約1年で, 金星が約0.62年 のか。ということは, ③ 図2の1年後には,金星 明け方に見えるね。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えと解説をお願いします🙇

次の各問いに答えなさい。 1.樹さんは、昨年8月 2) 5日に、熊本県内のある 場所で、惑星の観察を 行った。 図12は、午後8 に観察した火星、土星、 木星、金星の位置を示したものである。 図12 表13 土星 attl 火星 南東 (1) 日本 図12の惑星について、午後8時以降も観 を続けたとき、2番目に早く地平線に沈むものはど れか、惑星名で答えなさい。 (2) 次の13は、図12の惑星と地球の特徴を示したも のである。 表13について正しく説明しているものは どれか。 あとのア~エから一つ選び、記号で答えなさ (1点) 金星 南 南西 西 火星 土星 木星 金星 地球 7.8 1.0S 1.50 太陽からの平均距離 [億km] 2.28 14.3 「公転周期[年] 1.88 29.5 11.9 0.62 1.00 地球を1とした赤道半 0.53 9.4 11.20.95 1.00 地球を1とした質量 0.11 95 318 0.82 1.00 平均密度[g/car] 3.9 0.7 1.3 5.2 5.5 ア. 太陽からの平均距離が長いほど、 公転周期は長く なる。 イ. 太陽からの平均距離が長いほど, 赤道半径は大き くなる。 ウ、太陽からの平均距離が長いほど、質量は大きくな る。 工. 太陽からの平均距離が長いほど, 平均密度は大き くなる。 さらに博樹さんは、図12の金星を天体 望遠鏡で観察した。 図14は、このときの金 星の形を、肉眼で見たときのように向きを直 して記録したものである 観察後に博樹さん は、観察結果と表13の公転周期を参考にして, 金星、地球、火星の 図15 位置関係について考 えた。 図15は、金星、 地球, 火星の軌道を、 太陽を中心にして模 式的に示したもので ある。 (3) 図15において, 昨年8月5日の火 星の位置として道 当なものをア~ エから一つ選び、 記号で答えなさ (1点) ア 位置 : 7 距離: 記号:___ 火星の公転 の向き 1. 大きい 球の公転 の向き 図14 D 火星の軌道 地球の軌道 金星の軌道 太陽 昨年8月5日 の金星 昨年8月5日の地球 陸の 地球 い。 また、昨年8- 月5日から4か月後の地球と火星の間の距離は,昨年 8月5日の地球と火星の間の距離と比べてどうなるか、 書きなさい。 (2点) (4) 思考力図12と同じ場所で、 昨年8月5日から4 か月後に金星を観察したとき、一日の中でいつ頃のど その方角に見えるか。 下のア~エから適当なものを一つ 選び,記号で答えなさい。 また, このときの金星の を,肉眼で見たときのように向きを直して記録すると どんな形になるか。 図14 を参考にして、下の図中の をなぞって で示しなさい。 (2点 (ア. 明け方の東の空 イ 夕方の東の空 . 明け方の西の空 夕方の西の空

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

助けてください😭問題に丸ついてるところの解説お願いします( ; ; )

問1 図2の装置において, 風船やゴム膜はヒトのからだのどの部 分と同じはたらきをするか,それぞれ答えなさい。 問2 手順①において、ひもを下に引くとなぜ外から空気が入って風船が膨らんだか, 答えなさい。 手順②において, この人が一定の割合で呼吸を行うとき, 1時間で何Lの酸素を体内に吸収す 問3 ることになるか, 小数第1位まで答えなさい。 ただし, 1cm=0.001Lとする。 第三問 あとの1,2について答えなさい。 1 問3に答えなさい。 1日の太陽の動きについて調べるために, 宮城県のある場所で次の観察を行った。 あとの問1~ 観察① 太陽の位置を知るために, 透明半球上に太陽の 1時間ごとの位置を9時から印で記録した。 そ の結果を示したものが図1である。 A,Bは印を なめらかな線で結び, 透明半球のふちまでのばし た交点を ○は透明半球の中心を,P,Q,R, Sは東,西、南、北のいずれかの方位を示してい る。また, abの長さは3cm で Aからaまでの長 さは7cmであった。 図1 観察 ② 観察①を行った日と同じ日に、日当たりの良い水平な地面の上に棒を垂直に立てて,棒の 影の動きを観察した。その結果, 11時40分に棒の影の先端が真北の方向を向いた。 問1 図1の透明半球において, ○点はどこを表しているか、正しいものを、次のページの(ア)~ (オ) から1つ選び,記号で答えなさい。 また,S点はどの方角を表しているか答えなさい。 2023年度 14 P .b a A Q B RA

回答募集中 回答数: 0