学年

教科

質問の種類

国語 中学生

文学史についてです。 2枚の写真の内1枚は一応出来たのですがもう1枚は少し分からない所があるので教えて頂きたいです。その他の埋めている所も間違えていたら教えて欲しいです。お願いします。

時室 江 戸 時 代 鎌倉時代 時 代 奈良時代 代町 作 生 者 特 徴·冒 頭 部 分 6を+まろ |太安万侶 神代から推古天皇までの歴史書。 日本書紀 舎人親王 神代から持統天皇までの歴史書。 撃産 :ラそう 不群 わが国最古の漢詩集。 万き不任 e6をる 大伴家持 わが国最古の和歌集。 竹取物語 不詳 わが国最古の物語集。 『昔男』を主人公にした歌物語。 Sr全 さ S和歌集 紀貫之一 最初の勅撰和歌集。全二十巻。約二千首。 土佐日記 紀貫之一 男性による最初の仮名を使った旅日記。 a。 ASみ 6 藤原道綱母 貴族社会の女性の心をの内を緩った日記。 清少納言 宮廷生活について、見聞、意見を述べた女性の随筆 紫式部 光源氏を主人公にした、五十四帖に及ぶ長編物語。 不詳 様々な人間像を描いた短編物語。 + かすえのむす 菅原孝標女一 貴族社会に生きた平凡な女性の半世紀。 不詳 文徳天皇から後一条天皇までの藤原志絶頂期の歴史物 語。 ぐ普物語 不詳 中国、インド、日本の仏教、世俗の説話集。 後白河院 今様を中心に編纂された歌謡集。 西行法師 千六百余首を収めた歌集。 新古今和歌集 藤原定家一 『幽玄』の歌風。全二十巻。約千九百首。 る=6 4うめい 古丈記 厳正の無常を方丈の庵にて述べた随筆。 金換和歌集 源実朝 力強く格調高い万葉調の歌集。約七百首。 平家物語 不詳 平家滅亡を琵琶法師が語り継いだ軍記物。 今日物語 不詳 仏教、世俗関係の事柄を集めた説話集。 小@ 回く 藤原定家 それまでの百人の秀歌を一首ずつ集めた歌集。 吉田兼好 批評精神を根底にした二四三段からなる随筆。 庶民にまで親しまれた短編物語集。 世阿弥 猿能楽の秘伝としての芸術論。 あR v ん vドマ 安楽庵策伝 近世笑話文学の最初のもの。 井原西鶴 文学的に内容豊かな『浮世草子』、町人物の第一作 |井原西鶴 町人の生活を赤裸々に描写した町人物。 s 松尾芭蕉 奥州から北陸を経て大垣に至る紀行文。 世話物 近松門左衛門 町人社会に題材を取った。(浄瑠璃心中物の作品) 伝奇小説 上田秋成 中国や日本の話をもとにした怪奇物。 = のりな 本居宣長 作者 の人生観、文学観を述べた随筆。全十五巻。 東海道中膝栗毛 r マしゃいv 十図|R 滑稽本、弥次、喜多で親しまれている。 南貌里兄にだ伝 滝沢馬琴 読本。全九十八巻のわが国最大の伝奇小説。 ん ん

解決済み 回答数: 0
歴史 中学生

答えを教えてください。 至急でおねがいします。

|肥後国益城郡調綿壱伯屯 |原始。古代 仕判 次の表は,わが国の産業の発達と人々の生活の変化についてまとめたものである。資料と地図,年表を見て、 あとの問いに答えなさい。 表 時代 産業の発達と人々の生活の変化 稲作が伝わると,。社会のしくみが変わり,小さな国々ができた。 Xは,絹織物などの新しい技術とともに,仏教を伝えた。 律令制では, a戸籍をもとにロ分田が与えられ、 死亡したときには国に返させた。 A c鎌倉時代には, 二毛作や牛馬を利用した農耕が見られるようになり,しだいに各地に広がった。 ·有力な農民を中心に, *商業の発達とともに,馬借などが活躍した。 と呼ばれる自治組織が村ごとにつくられた。 人 *E江戸幕府や諸藩などで、。農地の面積が急速に広がり、米の生産量も飛躍的に増えた。 *林業や G本産業が発達し, 山鉱山での採掘や精錬の技術も発達した。 *五街道の一つである中山道には、,,馬龍宿,落合宿,中津川宿などの宿場が発達した。 19 世紀には、工場を建設し,人を雇って分業で製品をつくる者が現れた。 *政府は,殖産興業政策を進め, 産業の近代化を図った。 ·製糸業や紡績業では, 工場労働者の大半を女性が占めていた。 *都市の人口が増え,知識層の拡大や大衆文化の発展が見られた。 H r K. 1 表中の原始·古代について, あとの問いに答えなさい。 資料1『競志』倭人伝から部分要約 (1) 資料1は,中国の歴史書に見られる。 稲をつくり,条を植えて蚕を飼い,織物を つくっている。 …国内が乱れ何年間も争い が続いたので, 人々は一人の女子を王とした。 名を卑弥呼という。 Aの頃 の日本列島の様子である。資料1に書かれている国 の名前を書きなさい。 にあてはまる,中国や朝鮮半島から日本列島に移住してきた人々を何というか。書きなさい。 X Bを何というか。漢字4文字で書きなさい。 Bは税を納めさせるための制度であった。 資料2は奈良時代に使われた木簡の写真と木簡に書 資料2 木簡 資料3『続日本紀』の一節(現代語訳) 諸国の農民が, 都から郷里 ヘ帰る途中で飢え,道端の溝 などに転げ落ちることが多い。 かれている文字の拡大図であり,資料3は, 奈良時 代の農民の様子を書いたものの現代語訳である。農 民が都に行った目的を,資料2 と関連付けて書きな 2 表中の中世について, あとの問いに答えなさい。 年表1 Cに関連して, 教子さんは, 鎌倉幕府と中国の元の関わりに ついて年表1を作成している途中で,メモに書かれた内容を年表1に 入れ忘れてしまったことに気がついた。メモに書かれた内容はどこに 入れればよいか。年表1中のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 鎌倉幕府は,徳政令を出して, 御家人の借金を帳消しにした。 Y] にあてはまる語句を漢字1文字で書きなさい。 図数英出版 2回

未解決 回答数: 1