✨ ベストアンサー ✨
「日本で本格的に文字が使われ出したのは5世紀以降(古墳時代)(https://camera-gakkou.com/2-seiji/entry17.html)」だからというのが正解だと思います。
ただ、文字を技術と捉えることもできるため、私だったら△か○にしますね!
中1歴史です。弥生時代など、「日本書紀」や「古事記」の前の時代の日本に歴史書がないのはなぜかという問題です。
私は「その時代の日本には歴史書を作る技術がなかったから」と書いたのですが、これは合っていますか?
また、間違っている場合は、正しい答えを教えていただきたいです🙇♀
✨ ベストアンサー ✨
「日本で本格的に文字が使われ出したのは5世紀以降(古墳時代)(https://camera-gakkou.com/2-seiji/entry17.html)」だからというのが正解だと思います。
ただ、文字を技術と捉えることもできるため、私だったら△か○にしますね!
そもそも歴史書を編纂する理由を考えてみてください。そして日本書紀や古事記がどの様な内容なのかを考えれば、自ずと分かるはずです。日本書紀は簡単に言えば日本創造神話です。それを語る理由は天皇は日本を作りたもうた神の子孫だからこそ、全てを支配する権利があるのだという理由づけの為です。即ち
「弥生時代の段階では日本が国家としてある程度一まとまりになっていない段階だったから」
たしかに、理由から考えるとわかりやすいですね…!
ありがとうございます🙇♀
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど…!
ありがとうございます!もうすぐテストなので凄く助かりました✨