学年

教科

質問の種類

数学 中学生

🚨🚨至急🚨🚨中学3年生  教科書P63〜65にある【コピー用紙はどんな長方形?】のやつを描かなければならないのですがわかりません。。添付している写真を埋めていただきたいです。❌のところは書かなくて大丈夫です!よろしくお願いします。

コピー用紙はどんな長方形? (教科書 P.63~65) B5判のコピー用紙の, 短い辺と長い辺の長さの比を 調べてみましょう。 A D ● B5判の紙ABCD を下のように折ってみましょう。どんなことがわかるでしょうか。 2 D A [E] E B ③ 下の図の正方形EBCB'で, BC=1として, CEの長さを 求めてみましょう。 -自分の解き方 D B C C B C B ②で調べたことから, B5判の紙の, 短い辺と長い辺の長さの比 BC: CDを求めるには どうしたらよいか、話し合ってみましょう。 B 85 B6 友だちの解き方 84 ④ B5判のコピー用紙の短い辺と長い辺の比はどうなりますか。 ⑤ 学習をふり返ってまとめをしましょう。 学習感想 ⑥ B5判の紙を2等分するように半分に切ると、 B6判の紙になります。 B6判の紙の, 短い辺と 長い辺の長さの比を求めてみましょう。 ⑦ 2枚のB5判の紙を、長い辺が重なるように合わせると B4判の紙になります。 B4判の紙の短い辺と長い辺の 比を求めてみましょう。 B5 B5 B6 B5

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

🚨🚨至急🚨🚨中学3年生  教科書P63〜65にある【コピー用紙はどんな長方形?】のやつを描かなければならないのですがわかりません。。添付している写真を埋めていただきたいです。❌のところは書かなくて大丈夫です!よろしくお願いします。

コピー用紙はどんな長方形? (教科書 P.63~65) ・B5判のコピー用紙の, 短い辺と長い辺の長さの比を 調べてみましょう。 A Xo ⑩ B5 判の紙ABCD を下のように折ってみましょう。どんなことがわかるでしょうか。 ① ②② [3] D A D E A B E ③ 下の図の正方形EBCB'で, BC=1として, CEの長さを 求めてみましょう。 ・自分の解き方 D A B' E B CB C B C B C ②1で調べたことから, B5判の紙の, 短い辺と長い辺の長さの比 BC:CDを求めるには どうしたらよいか、話し合ってみましょう。 B5 D 友だちの解き方 B6 B4 B B' ④ B5判のコピー用紙の短い辺と長い辺の比はどうなりますか。 ⑤ 学習をふり返ってまとめをしましょう。 学習感想 ⑥ B5判の紙を2等分するように半分に切ると、 B6判の紙になります。 B6判の紙の, 短い辺と 長い辺の長さの比を求めてみましょう。 ⑦ 2枚のB5判の紙を、長い辺が重なるように合わせると B4判の紙になります。 B4判の紙の短い辺と長い辺の 比を求めてみましょう。 B5 B5 B6 B5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学3年、理科(化学)です。 (4)の問題の考え方がわかりません。 答えは、オです。 解説をしてもらえると、助かります。 よろしくお願いします🙇

中性子 「個数」という語句を用いて答えなさい。 (3) 原子にふくまれる陽子と中性子は、中心に集まっている。この集まる部分を何というか漢字で答えなさい。 (4) 右下の表は、ナトリウム原子1個にふくまれる陽子、電子、中性子の数をまとめたものである。水酸化ナト 【リウム水溶液中にふくまれるナトリウムイオン1個には、陽子、電子、 中性子が何個ずつふくまれているか。 その個数の組み合わせとして最も適切なものを、次のア~カから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア 陽子・・・ 11 個、 電子・・・ 11 個、 中性子・・・12個 ナトリウム原子 Na+ NoOH 粒子 個数 イ ウ 11 11 個、 電子・・・ 10 個、 中性子・・・ 11 個 陽子・・・ 陽子… 10 個、 電子・・・ 11 個、 中性子・・・ 11 個 陽子・・・ 10 個、 電子・・・ 11 個、 中性子・・・ 12 個 オ 陽子・・・ 11 個、 電子・・・ 10個、 中性子・・・ 12個 陽子・・・ 11 個、 電子・・・ 11 個、 中性子・・・ 11 個 11 12 (5) 次のイオンについての文章で正しいものをア~オの中からすべて選び記号で答えなさい。 原子にふくまれる + の電気を帯びた粒子を加えることで、 原子が陽イオンになる。 亜鉛イオンは、2個の電子を受け取ることで、 原子からイオンになる。 原子にふくまれるーの電気を帯びた粒子を放出することで、 原子が陽イオンになる。 砂糖の水溶液中に散らばっている粒子はイオンである。 マグネシウムイオンは、2個の電子を放出することで、原子からイオンになる。 陽子 電子 中性子 Na Not 7 2 24 Mg o Z2+

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急お願いします。 中学3年ダニエル電池の問題です。 変化としては、亜鉛板の表面が黒くなっている。 電流の向き:銅→亜鉛、電子の向き:亜鉛→銅となっている。 くらいです。結果にはこれを書きました。 考察(結果から分かった事)にどんな事を書けばよいでしょうか?いまいちよく... 続きを読む

探 シート 実験4 ダニエル電池の製作 (方法A) 目的 金属と電解質の水溶液を用いてダニエル電池をつくり、電気エネルギーをとり出せるかど うかを調べる。 方法 準備物薬品 器具 □亜鉛板 銅板 □5%硫酸亜鉛水溶液 □14%硫酸銅水溶液 ロダニエル電池用アクリル容器 ロビーカー (100cm²) □電子オルゴール □光電池用のプロペラつきモーター その他 □導線 (2) ロセロハン Oリング □保護眼鏡 1 適当な大きさに切ったセロハンをダニエル電池用アクリル容器にとりつけ, Oリング で固定する。 2② 1の容器をビーカーに入れ、 容器の中に硫酸銅水溶液 40cm²を入れる。 ③3 ビーカーの容器が入っていないほうに、硫酸亜鉛水溶液40cm²を入れる。 4 それぞれの水溶液に銅板, 亜鉛板をさしこむ。 亜鉛板 硫酸亜鉛水溶液 銅板 ダニエル電池用アクリル容器 (半円筒型) はんえんとう セロハン 硫酸銅水溶液 Oリング 電池に電子オルゴールをつないでみる。 6 電池にプロペラつきモーターをつなぎ、しばらくつないだままにした後、 金属板の表 面を観察する。 電子オルゴール 光電池用の プロペラつき モーター

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学3年理科(物理) てこ 仕事 ピンク色のマーカー部分の問の答えが、なぜこうなるのかが分かりません。 特に、(3)では、物体A=120N 120÷2=60N。    (4)では、動滑車ではなく普通の滑車で、向きが変化しているだけなので0.4m。 という考え方で解いた... 続きを読む

[読解力2] 図1の輪軸は,小さい滑車が大きい滑車に固定された構造で、 それぞれの滑車の半径 の比は2:3になっている。 図2は、図1の輪軸を横から見たところである。 大きい滑車に 巻かれたひもBを引くと, 小さい滑車についたひもAが巻き上がるしくみになっている 図1 図2 図3 大きい車 輪 ひもA ひもB KA 71ZON 0.4m 小さい 滑車 ひも 物体A ひもB 11 物体A 図1の輪軸の小さい滑車のひもAに12kgの物体Aをつけ, 大きい滑車のひもBを引い て物体を0.4m持ち上げた。 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重 力の大きさをINとして, ひもの質量や摩擦力は無視できるものとする。 (1) 物体Aを, 輪軸を使わずに0.4m 持ち上げるのに必要な仕事は何Jか。 輪軸を使って物体を持ち上げるのに必要な力は、てこを使ったときと同じようにな る。 図1の輪軸は、図3のてこに置きかえて考えられる。 図3のように, てこのうで が水平になっているとき, 点Pを押す力は何Nか。 ただし, 図3のてこの目盛りは等 間隔になっている。 (3) (2) より 図1でひもBを引くのに必要な力の大きさは何だといえるか。 X 図1で、物体Aを0.4m 持ち上げるには,ひもBを何m引けばよいか。 (4) でそのように考えた理由を答えなさい。 (6) 図4のように, 動滑車と図1の輪軸を使って物体Aを 0.4m 持ち上げた。 ひもCが物体を引き上げる力は何 Nか。 TOP B (図4のとき, ひもBを引く力とひもBを引く長さを答 えなさい。 図4 物体A 120N 0.4m ひもの 輪軸 ひもB 先 ・打ち上げ たら、 問題5 慣性 (1) ア (2) 慣性 (3)①静止 ②等速直線運動 (4)慣性の法則 (5) 力がつり合っているとき (合力がONのとき) 押す 問題6 作用反作用 (1) (2) ①反対 ②等しい ③ 反作用 問題7 仕事 5N (2)4 J (3)0.2W 問題8 力学的エネルギーの保存 (1)A (2)C. D. EIOJ (4)I (56 2 (6) 力学的エネルギーが保存されているから。 問題 9 エネルギーの保存、熱エネルギーとその利用 (1) 電気エネルギーを光エネルギー (3) エネルギ変換効率 (4) 保存されている(常に定に保たれている) した時。 する?しない? OV ・ここで道が 無くなったとき、 始め は ②と②のどちの道に 進む? ため、 読解力2 仕事の原理 (148J (2)80N (3)80N (4)0.6m (5) (例) 仕事の原理より、物体Aを持ち上げる仕事は48J なので、 80Nの力では0.6 m引く必要があるから。 (6)60N (7) 力:40N 長さ: 1.2m 押す ・元々のソエネルギーは同じなら ↓ 01

回答募集中 回答数: 0