数学
中学生
中学3年生の数学です。
(20)の問題が解説を読んでも分からないです。
なので、わかりやすく解き方を教えてください。
(19) 右の[1] のように,∠B=90° AB=3cm, BC=5cm で [1]
ある直角三角形ABCがある。 点PはAを出発し、 秒速 1ctn で,
上のBを通ってCまで動く。 また、右の 〔図2] は、点PがA
を出発してから秒後の APCの面積を1cm²として の
関係をグラフに表したものである。 点 () が (図2)の線分 ST
上にあるときをxの式で表しなさい。
(2)
(3)
(4)
14
3
80
21
1
秒
1
3
22+12
2
(20) (19) 点Qは点Pより2秒早くAを出発し,一定の速さで辺
AB上をBまで動く。 このとき, (19) の 〔図 2) , 点PがAを出発
してから秒後の△AQCの面積をycm² として△AQCの面積の
変化のようすを表すグラフをかき入れると、右の 〔図3] のように
なる。 AQCの面積がAPCの面積と最初に等しくなってから,
次に等しくなるまで何秒かかるかを求めなさい。
(1 6秒
3
2
5
2
25
2
z-15
x+20
5cm
(142)
y (cm³)
S
B
〔3〕
y(cm²)
S
-P
3cm
T
A
(秒)
(II (1₂)
T
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2563
7
中2証明が解けるようになるノート!
1559
19
【期末】数学 中学3年生用
1530
13