学年

教科

質問の種類

理科 中学生

空欄のところがわかりません💦解答お願いします!!!

NA HOT EV [食物にふくまれる主な成分重要 ① 有機物: 炭水化物(米・イモなど)・脂肪 14 になるものや、タンパク質(肉・豆腐など)の「からだ (油・バターなど)という「エネルギーのもと をつくるもの」がある。 ②2 無機物: カルシウム(牛乳などにふくまれる)や鉄(レバーなどにふくまれる)など、骨や 血液などの成分となったり、からだの調子を整えたりするものがある。 道重要人の消化器官は「口→食道→胃→十二指腸→小腸→大腸→肛門」と 11本の長い管になっており、これを消化酵素という。この管には、他のさまざまな ④ (分析) PAR はたらきをもつアミラーゼを出す器官もある。 ・超重要 [ヒトの消化にかかわる器官] ①だせん ④ 肝臓 1 下のような表に結果をまとめてから考えよう。 ニカーがわかるだろ 4 ●上の図の④肝臓でつくられる 考察しよう 食道 5胆のう 大腸 十二指腸 ⑧. 肛門 r ⑨ にするものを の中にふくまれている食物を という。 超重要) <消化酵素の種類とはたらき 上の図の①から出るだ液に含まれるアミラーゼ 〃③から出る胃液に含まれる ⑥から出るすい液に含まれる ⑥から出るすい夜に含まれる の出される器官と種類一 から分泌される 〃 のかから分泌される消化液 VT ペプシン アミラーゼ トリプシン (3) (6) すい臓 小腸 には、 の分解を助けるはたらきがある。(⑤胆のうは の性質〕 物質にしかはたらかない。(2) そのものは変化しない。 (4) ★と かっ されやすい物質 デンプンを分解 タンパク質を分解 脂肪 を分解 タンパク質を分解 はふくまれていないか をためておく倉庫 はたらく。 くらいの温度でよくはたらく

未解決 回答数: 1
理科 中学生

5️⃣の(1)の④教えてください

5 次の問いに答えなさい。 7m² (1) 次の実験1~3について,あとの①~④に答えなさい 水 8ch ² 点火装 〔実験1] 右の図のように, プラスチックでできたA,Bのび 上端まで, うすい水酸化ナトリウム水溶液を満たしたあと, 電 気分解を一定時間行ったところ, 管Aの中には気体が7cm 3, 管Bの中には気体が14cm 3 集まった。 [実験2] 次に, 管に集めた気体はそのままで , 電源の+極 (陽極) と一極(陰極) とを反対にし、 管Aの中の気体が15cm3になるまで電気分解を続けた。 〔実験3] 管Aに集まった気体 15cm 3 に点火装置で点火し、完全に反応させた。 ① 加熱したとき, 実験1で管Aに集まった気体が発生するものを、次から符号で選びなさい。 ず、鉄 酸化銀 ウ. エタノール エ酸化銅と炭素の混合物 実験1で,管Aに発生した気体の原子をO, 管Bに発生した気体の原子を夢としたとき, この実験の化学反応を原子のモデルで表すとどうなりますか。 次から符号で選びなさい。 ア. a ○○+ (イ. ウ. ③実験2で管Bに集まった気体の体積は何cm3ですか。 ④実験3で反応後の管Aに残った気体の体積は何cm3ですか。 2 14cm3 + 4cm3 点火装置の電源に 箸 つなぐ B うすい水酸化 ナトリウム水溶液 電源 + 。。 ③ 理科 1 (1) ① (2) ① 4 2 (1) ① (2) 1 ② 3 (1) C 4 (2) C C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の模範解答は「180000cm3」となるのですが、そうなる理由が分かりません。 どなたか、解説をお願いしたいです。

6 じん臓は、血液中の不要な物質を体外に排 イヌリン ブドウ糖 尿素 出するはたらきをしている。 血液中の血しょ うはじん臓でろ過されて原尿 (尿のもとにな る液体で, タンパク質を含まないこと以外は 血しょう中の成分と同じ) となる。 その原尿 の中から、ブドウ糖やアミノ酸など、体に必要な物質は毛細血管に吸収されて血 液中に戻される。水分もまた 99%以上が吸収され, 吸収されずに残ったものが 尿として排出される。 しかし、体に不要な物質の一部も水と一緒に吸収される場 合もある。 このじん臓のはたらきを調べるために次のような実験を行った。 表2 尿中の成分 イヌリンという物質(炭水化物の一種)を 物質名 ある正常な人の体内に注射で投与し,しばら くしてから血液を採取してその成分を調べた (表1)。 イヌリンは体内にもともと存在しな い物質で、体の中では利用されず, じん臓で ろ過されて原尿中に出てくることがわかっている。 そして, 毛細血管にはまった く吸収されずに尿中に排出される。 濃度(mg/cm²) 3.60 イヌリン ブドウ糖 尿素 0.20 +/14.40 この人の24時間の尿量は1500cm であった。 この尿中の成分を調べた結果を 表2にまとめた。 次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 □□(1) イヌリンは、何倍の濃度に濃縮されて尿中に排出されたことになるか、求め 表1 血しょう中の成分 物質名 濃度(mg/cm²) 0.03 0.85 0.30 なさい。 ■□ (2) (1)の結果から考えて、この人のじん臓で1日にろ過されてできた原尿は何cm と考えられるか, 求めなさい。 (3) ろ過された尿素は何%が毛細血管に吸収されたか、求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

四角1の⑷が分かりません。 「器官」の方の解答は、写真のように肝臓ですが、胆のうと答えると間違いですか? 具体的に答えてもらえると助かります。分かる方、詳しい説明よろしくお願いします。

2種類の消化酵素 X, Y を用いて、 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 表 1 1 試験管 A B 消化酵素 X C 消化酵素 Y D 水 [実験1] デンプンのりを入 れた6本の試験管A~Fに, 水または水にとかした消化 酵素を入れた。 各試験管を 36℃の湯の中に10分間入れ た後, 試薬を加えて反応さ E 消化酵素X せ 結果を表1にまとめた。 F | 消化酵素Y [実験2] ゆでた卵白(おもな成分はタン パク質)を入れた3本の試験管 G,H, I に, 水または水にとかした消化酵素を 入れた。 各試験管を36℃に保ったまま1 日おき, 結果を表2にまとめた。 表2 (1) ベネジクト液による反応を調べるため ばく には,ベネジクト液を加えた後にどのような操作が必要か。 簡単に書きなさい。 (2) 実験1の結果から, デンプンは水ではなく消化酵素Xのはたらきによって麦 がとう 芽糖(ブドウ糖が2つつながったもの)に変化したと考えられる。 それが確認で きる試験管の結果の組み合わせを,次のア~エから1つ選びなさい。 ア A B イ A・C ウ A・B・D・E エ A・C・D・F にあてはまる語句を書きなさい。 (3) 次の文の 実験1,2の結果から, 消化酵素Yは, ① にははたらかないが, 2 デンプンのり に入れたもの 水 加えた試薬 ヨウ素液 ヨウ素液 ヨウ素液 ベネジクト液 ベネジクト液 ベネジクト液 ゆでた卵白に 入れたもの 水 H 消化酵素 X I 消化酵素 Y 試験管 G ( 栃木改) 結果 青紫色に変化 変化なし 青紫色に変化 変化なし 褐色に変化 変化なし 結果 変化なし 変化なし 「採点基準 ゆでた卵白が見 えなくなった。 1 (1) (2) ( 4点×6) 例沸騰石を入れ て加熱する。 (3) にははたらく。 2 (4) 脂肪は,消化酵素をふくまない消化液のはたらきを受ける。 その消化液は何 か。 また, その消化液はからだのどの器官でつくられるか。 ① デンプン(のり) ② ゆでた卵白 [タンパク質] 胆汁 \(4) 消化液 器官 肝臓

解決済み 回答数: 2