学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)の問題なのですがなぜ8人で計算するのでしょうか?私はまず1回目2回目3回目それぞれから0.20を引き3回の平均を出してから9で割りました(手が9つ繋がっていたため)。 間違っているところとなぜそこが間違っているか理由まで教えていただけると幸いです。

32 (2022年) 兵庫県 理科 ① 感覚と運動のしくみに関する次の問いに答えなさい。 1 刺激を受けとってから、反応するまでの時間を調べるために実験を行った。 <実験〉 時間 50分 満点 100点 (a) 図1のようにAさんから↓ さんの10人が手をつ 図1 ないで並び, A さん以外は目を閉じた。 (b) Aさんが右手に持ったストップウォッチをスターウォッチ トさせると同時に、左手でとなりのBさんの右手を にぎった。 (c) 右手をにぎられたBさんは左手で, となりのCさ んの右手をにぎり、次々に,にぎっていく。 (d) 最後のJさんがⅠさんに右手をにぎられたところをAさんが目で見て確認すると同時に. 持っていたストップウォッチを止めた。 (e) (a)~(d)の手順で3回実験を行い。 その結果を表にまとめた。大神 A BE WA H J 1 ストップウォッチではかった時間[秒] 2.59 2.40 2.33 1回目2回目3回目) 筋肉 エ 中枢神経 B (1) Bさんは、 右手をにぎられたことが脳に伝わると、脳から手を 「にぎれ」 という命令の信号 が出され、左手をにぎる反応が起こる。 このように、判断や命令などを行う神経を. 次のア~ エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 (2) ア 運動神経 イ感覚神経 ウ 末しょう神経 (2) 図2は、ヒトの神経の模式図である。 実験(c)の 図2 下線部の反応が起こるとき、刺激や命令の信号が 伝わる経路を、次のアーエから1つ選んで、その 符号を書きなさい。 ( ア a →d→i→f イ a→d→j→h ウ f→i→d→a エ fi→e→c (3) となりの人に右手をにぎられてから別のとなり の人の右手をにぎるまでの1人あたりにかかる時 間の平均として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 ただし、J さんがさんに右手をにぎられたところをAさんが確認してからストップウォッチを止めるま でにかかる時間を0.20 秒とする。 ア 0.22 秒 イ 0.25秒 ウ 0.28 秒 エ 0.31 秒 感覚器官di 4134212213 139. [腹側 4.59 2 6.M 2:24 3/6.72

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の式は18.24+(102÷340)=18.54 で答えは、18.54になります。 どうやってこの式を立てるのかが分かりません。誰か分かる方教えて下さい。お願いします。

3音と煙が同時に発生するスターターピストルと, ストップウォッチを使い, あゆむさんの 110mハードルの記録を測定した。 測定係は,スターターが鳴らしたピストルの音を聞いて ストップウォッチを押し、測定を始めたところ, あゆむさんの記録は18.24秒だった。図4は, このときの位置関係を模式的に表したものであり, 測定係とスターターの距離は102mである。 (1) (2)の問いに答えなさい。 ただし、体の反応時間は考えないものとする。 ゴールライン 測定係 図4 110m 102m スタートライン あゆむさん スターター (1) この方法では,正確に測定できなかったと考えられる。 次の は,より正確に 測定する方法についてまとめた文章である。 ①に当てはまるものをア,イから一つ選び、 その記号を書きなさい。また, ② に当てはまる言葉を書きなさい。 スターターがピストルを鳴らしたとき, ピストルの音と煙は同時に発生しているが, 測定係には ① [ア ピストルの音 イ煙に反射した光〕 が少し遅れて届く。 そのため, ② |ときにストップウォッチを押すことで,より正確に測定できる。 (2) より正確な方法で測定できた場合, あゆむさんの記録は何秒だと考えられるか。 空気中 を伝わる音の速さを340m/sとして 求めなさい。 18.24+(102=340)=18,54 (4)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2がなぜこうなるのか教えてください🙇‍♀️

実験 図1のように, 12人が外側を向くように手をつないで輪になり、1人目 が右手でストップウォッチをスタートさせると同時に、左手でとなりの人 の右手をにぎった。 2人目以降、 右手をにぎられた人は左手でさらにとな りの人の右手をにぎるということを次々に行った。 12人目は自分の右手 がにぎられたら、左手でストップウォッチを止め、かかった時間を記録 した。 表は、この実験を3回繰 り返した結果をまとめたもの である。 回数 1回目 2回目3回目 時間 [秒] 3.19 2.75 2.64 図 1 f 12人目 1人目 ストップウォッチ 問1 実験のような意識して起こす反応とは別に、無意識に起こる反応がある。 刺激に対して無意識に起こる反 応の例として最も適切なものを,次のア~エから1つ選びなさい。 ア 信号機の表示が青信号になったのを見て、歩き始めた。 イ授業中に名前を呼ばれたので、返事をした。 ウ 暗い部屋から明るい部屋へ移動すると, ひとみの大きさが変化した。 エ キャッチボールで投げられたボールを,手でとった。 ウ 問2 実験において, 1人当たりの反応にかかるおよその時間は何秒であったと考えられるか。 3回の実験結果 の平均値をもとに計算しなさい。 0.78 秒

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方を教えてください (雑にしてある計算は無視してください)

(2) ヒトの刺激に対する反応について調べるため、次の〔実験〕を行った。 図 〔実験〕 ① 図のように、16人が手をつないで輪をつくった。 ② Aさんは、左手にもったストップウォッチをスタート させるのと同時に、 右手でとなりの人の左手をにぎった。 ③左手をにぎられた人は、 右手でとなりの人の左手を にぎることを順に行った。 ④ 16人目のBさんは, A さんから右手でストップウォ ッチを受け取り、 自分の左手をにぎられたらストップ ウォッチを止め, 時間を記録した。 ⑤②から④までを, さらに2回繰り返した。 [実験] における3回の測定結果の平均は、 4.9秒であった。 この [実験] において、左手の皮膚が刺激を受け取ってから右手の筋肉が反応するまでにかか る時間は,次のaからcまでの時間の和であるとする。 a 左手の皮膚から脳まで, 感覚神経を信号が伝わる時間 b 脳が, 信号を受け取ってから命令を出すまでの時間 脳から右手の筋肉まで, 運動神経を信号が伝わる時間 C Bさん ストップウォッチ Aさん ( 32.69 15149 4+ 40 30 100 この 〔実験〕 において, 脳が, 信号を受け取ってから命令を出すまでの時間は, 1人あたり何 秒であったか、 小数第1位まで求めなさい。 ただし、感覚神経と運動神経を信号が伝わる速さを60m/秒とし、 信号を受けた筋肉が収縮する 時間は無視できるものとする。 また,左手の皮膚から脳までの神経の長さと, 脳から右手の筋肉 までの神経の長さは, それぞれ1人あたり0.8mとする。 なお,Aさんは、ストップウォッチをスタートさせるのと同時にとなりの人の手をにぎってい るので, 計算する際の人数には入れないこと。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え何になりますか😭😭

4 刺激に対する反応を調べる実験について,次の各問に答えよ。 <実験1 > を行ったところ, <結果 1 > のようになった。 < 実験 1 > (1) 図1のように, 12人の生徒が手をつないで輪に図1 なった。 (2) Aさんは,右手でストップウォッチのスタートボ タンを押すと同時に、左手で、隣にいるBさんの右 手を握った。 (3) 右手を握られた生徒は、次々に, 左手で隣にいる 生徒の右手を握っていった。 (4) その間にAさんはストップウォッチを左手に持ち 替えておき、 最後のCさんに右手を握られたら、左 手でストップウォッチを止めた。 (5) (2)~(4)の操作を3回繰り返して行った。 <結果 1 > かかった時間の1回あたりの平均は, 3.0 秒であった。 また、図2は,実験1>で刺激の信号と命令の信号が伝 わる経路を模式的に表したものである。 図3 スイッチ P 図2 -7- 左手 Bさん Aさん Y 次に,<実験2> を行ったところ, <結果2 > のようになった。 <実験2> (1) 1台のコンピュータに、 2つのスイッチPとQが接続されている装置を用意した。 この装置では, スイッチPを押すとコンピュータのタイマーがスタートし、スイッチQを押すとタイマーが止まる ようになっている。 (2) AさんはスイッチPと小さな旗を, BさんはスイッチQを持って, お互い 100m離れた位置に 立った。 (3) 図3のように, Aさんは,旗を左手 に持って高く上げ, 旗を振り下ろすと 同時に右手でスイッチPを押した。 B さんは, 旗が振り下ろされるのが見え たらスイッチQを押してタイマーを止 め、時間を計測した。 (4) (3) の操作を10回繰り返して行った。 <結果 2 > かかった時間は、回を重ねるごとに, 少しずつではあるが短くなっていることが分かった。 S ・旗 Cさん Aさん ストップウォッチ 頭(脳) X 右手 スイッチQ Bさん

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2はどうしたら解けますか? 解説お願いします

6 音と煙が同時に発生するスターターピストルと, ストップウォッチを使い, あゆむさんの110mハードルの記録を測定 した。測定係は, スターターが鳴らしたピストルの音を聞いてストップウォッチを押し、測定を始めたところ, あゆむさんの 記録は 18.24 秒だった。 図は, このときの位置関係を模式的に表したものであり,測定係とスターターの距離は102m である。 これについて,次の問いに答えなさい。 ただし、 体の反応時間は考えないものとする。 ゴールライン スタートライン -110m -102m ○ あゆむ さん 測定係 問1 この方法では,正確に測定できなかったと考えられる。より正確に測定する方法についてまとめた次の文の①にあては まるものをア, イから1つ選びなさい。 また、 ②にあてはまる内容を書きなさい。 スターターがピストルを鳴らしたとき, ピストルの音と煙は同時に発生しているが,測定係には① (アピストルの音 イ煙に反射した光)が少し遅れて届く。 そのため、 ( 2 ときにストップウォッチを押すことで,より正確に 測定できる。 問2より正確な方法で測定できた場合, あゆむさんの記録は何秒だと考えられるか。 空気中を伝わる音の速さを340m/sと して求めなさい。 スターター

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題が分かりません。 答えは、1.0 と 2.2でした 解説をお願いします。

[A) (B)はものさしの0の目盛り の上端を持って支え, の位置にふれないように指をそえる。 (B)になる。 めも 3.用意ができたら,合図なしに(A)はものさしを落とし, (B)はも のさしが動いたらすぐにものさしをつかむ。 5 10 15 20 25 30 きょり [cm] ものさしが落ちた距離 4. ものさしが何cm 落ちたところでつかめたかを読みとり、上図から要した時間を求める。 (1)(B)が 15 cm のところをつかんだときの反応時間を答えなさい。 (2)(B)は,体の何という感覚器官で刺激を受けとったか。感覚器官の名称を答えなさい。 れる血 (3) 思考の深化 この実験を行ったとおるさんは,次のようなことを考えた。 きょり 「車の運転手が,突然人が目の前に飛び出してきたときに急ブレーキをふむまでの反応も,この実験と同じ反応時 間と考えてよさそうだ。 そうすると, ものさしが落ちた距離が5cmの人と23cmの人が、時速 36km で車を運転 している場合, ブレーキをふむまでに車が進んでしまう距離はそれぞれ何m だろうか。」 0.1 ぎもん とおるさんの疑問に対する答えを, 小数第1位まで求めなさい。 736 0₁1=16214003 【実験2 [準備物] ストップウォッチ [方法] 1. 背中合わせに輪になり, となりの人の手首をにぎる。 2. 最初の人は, ストップウォッチをスタートさせると同時にとなりの人の手首をにぎる。 にぎられた人は,さら にとなりの人の手首をにぎる。 これを手を見ないようにして次々に行っていく。 3. 最後の人は,最初の人からすぐにストップウォッチを受けとっておき,自分の手首がにぎられたらストップ ウォッチを止める。 5 4.全体でかかった時間から、1人あたりにかかったおよその時間を求める。 (4) 下図は,実験2でそれぞれの人が刺激を受けてから反応するまでの信号が伝わる経路をまとめたものである。①~⑤ 包 れる静脈 の信号 の反応 頭で伝 が落ちるのに 0.1 ▬▬▬▬▬▬▬ +++H 1 HTT 1 力だめし

回答募集中 回答数: 0