学年

教科

質問の種類

理科 中学生

④の柱状図の書き方がまったく分かりません😖  なぜ、同じ標高のBと違う柱状図になるのかもわかりません。 教えていただけると幸いです🙇

5| ひょうこう ある地域の標高が異なる地点をふくむA~Dの4 地点でボーリング調査を行った。 その結果から地 層の広がりについて調べることにした。 なお、この 地域では,地層の曲がりは見られず,地層はある 一定の方向に傾いていることがわかっている。 なお, |かたむ A地点とB地点, およびC地点とD地点は南北方 向で, B地点とC地点は東西方向になっている。 北 サ 地表からの深さ [m] 0 10 20 '100- 図1 ボーリング調査を行った地点 30 40 50 A 地層の重なり方 AC 60 図2 柱状図 110 130. B i20. C D D 砂の層 黒っぽい鉱物を 多くふくむ 火山灰の層 vvv 白っぽい鉱物を LVMA 多くふくむ 火山灰の層 れきの層 泥の層 たいせき ① A地点の地層の重なりから、 白っぽい鉱物を多 くふくむ火山灰の層が堆積するときまでに, 海の 深さはどのように変化したと考えられるか。 ② この地域の地層からアサリの化石が発見され た。どの層から発見されたと考えられるか。 また, その地層が堆積した当時はどのような環境だっ たと考えられるか。 かんきょう ③ 下線部の地層の曲がりを何というか。 また, それ はどのようにしてできるか説明しなさい。 ④ 地層はどの方位に向かって下がっているか。 東 西, 南, 北で答えなさい。 ⑤ D地点の柱状図を図2にかきなさい。

解決済み 回答数: 0
理科 中学生

(1)(2)(4)が分かりません!解説お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️また、こういう系で何かした方がいいこととかアドバイスとかあったらお願いします!

だんそう 道路沿いに断層や火山灰の層が見られる地層があることを知り、次の は平行に重なっており、上下の入れかわりはないものとする。 観察 1 図1のように, 水平な道路に沿っ て垂直ながけA,Bがあり,地層が見 えていた。 がけAの地層を観察する とれき,砂、泥, 火山灰の層が水 平に重なっていた。 図2はそのス ケッチである。 観察 2 図1のがけBの地層を観察すると, 各層が傾いて重なっており, 断層で のは |かたむ 地層がずれていた。 また, 図2と同 じ火山灰の層が見られた。 図3はそ のスケッチである。 図1 北 4 がけ A 観察した向き 図3 がけ B がけ B 断層 wwwwwwwwwww けず 道路 GAS 009 08 調べ学習 図1のがけBから少し離れた場所に,図2,3と同じ火山灰をふく む層と, 湖にすんでいた貝の化石をふくむ層があることがわかった。 図4は、その場所の柱状図であり,断層はなかった。 2008 図2 がけ A wwwwww 31-08 □(1) 観察 1,2の結果から, 図1の地域全体の地層はどの方角に向かって低 くなるように傾いていると考えられるか。 次のア~エから選びなさい。 ア. 東 SRDC イ. 西 ウ. 南 エ. 北 もしきず (2) 観察 1,2の結果から, 図1の いくとき, 水平な地面にあらわれる地層を示した模式図はどれと考えら れるか。 次のア~エから選びなさい。 ア イ I I 道路をのばして の部分を削りとり, XX<X 図1 地層の厚さ(m〕 4 10 (3) 記述 調べ学習で、図4のXで示した部分の地層について, 地層の重なり 方から,堆積した場所の当時の湖の深さはどのように変化したと考えられ るか。 (4) 観察と調べ学習の結果から考えて,次のア~ウのできごとを, 古いも のから順に並べなさい。 ア. 図3の断層で地層がずれた。 イ. 図4の貝の化石をふくむ層が堆積した。 ウ. 火山の噴火が起こった。 ||▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ れきの層 一砂の層 一泥の層 火山灰の層 湖にすんでいた 貝の化石を ふくむ層 (1) X 13 ポイント (2) 地層の傾きと 削っていく 方向に注目しよう。 dポイント (2) (3) ポイントサ (3) 地層をつくる粒の大きさに 注目しよう。 (4) |れき |砂 泥 火山灰 (4) 火山灰の層を基準に考えよ う。 3 Th CAS ------- 2

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

また平行四辺形の単元です! 何度もごめんなさい💧‬ 1⃣は教えていただいたのですが、2️⃣~3⃣もほんとに分かりません💧‬ 1問でもいいので、解説お願いしたいです🙌🏻

平行四辺形の いです。 AABE CA ZARA ているものを見 -‒‒‒‒‒‒‒ の形になるため の対辺がそれの 対辺 対角がそれぞ ぐそれぞれの つる。 が平行で口 等しい。 の角が 四角形。 の辺が 身角形。 角が 2007 角形。 それ B力をつけよう! 平行四辺形の性質 右の図の□ABCD で∠A, ∠D の二等分線 と辺BCとの交点をそれ ぞれE, F とし,線分 AE と DF との交点を G とす 2 1 B A る。 (1) ∠AGDの大きさを求めなさい。 G FE [ (2) AB=6cm, AD=10cmのとき, EF の長さ を求めなさい。 A ( 10点x2) 高さが等しい三角形 13. 右の図で, AD//BC, |AD: BC=3:5である。 辺BC上に AD = BE とな る点Eをとり,線分 AE と線分BDとの交点をF とする。 ABF の面積が15cm²であるとき 四角形ABCDの面積を求めなさい。 B E C 平行四辺形になるための条件 (16点) 次の四角形ABCD で, いつでも平行四辺形 イ ウ 対角線AC,BD の交点が0で, AO=CO エ ∠A=50°,∠B=130℃,AD=3cm,BC=3cm 学習日 になるものをすべて選び, 記号で答えなさい。 ア AB=5cm,BC=4cm, CD=5cm, DA=4cm ∠B=70°,∠D=70° F D D ( 16点) ] ■解答・解説集p.52 日 得点 /100 は解答・解説集で動画解説が見られます。 04 作図,平行線と面積 (16点) 下の図の△ABC で、 点Pは辺AC上の点で, △ABC は、辺BC上の中点 M を通る線分 AM で 面積が2等分されている。 このとき,線分 AM を利 2 用して、辺BC上にあり, 線分PQが△ABCの面積 を2等分するような点Qを作図によって求めなさい。 年 月 B M ステップアップ 配合 5 1次関数と平行四辺形 右の図で, 2点A(0,4), にも挑戦! 充向上 [ ステップアップのヒント: (2) BF が共通だから, BF を底辺としたときの高さが等しくなればいいね。 y B(-2, 0) があり,点Aを通 かたむ り傾きが-1の直線とx軸と の交点をCとする。 また, 四角形 ABDC が平行四辺形 となるように点Dをとり, D 線分AD とx軸との交点をE, 線分BDと軸と の交点をFとする。 (1) 直線AD の式を求めなさい。 (16点×2) BOE [ F 対策編 「大問1」の三角形、平行四辺形 - ] (2) 線分AB上に△BEF=△BGF となるように 点Gをとる。このとき, 点Gの座標を求めなさい。 では、入試問題に取り組めるよ! ☆

解決済み 回答数: 1