学年

教科

質問の種類

国語 中学生

漢文『論語』の問題です。 わかるところだけでも良いので、答えを教えて下さい🙏🙇

起き下し文 子曰はく、「故きを温めて新しきを知れば、②もつて師たるべし。」と。 《訓読文) あやふ 子曰、「温故而知新、可以為師矣。」(為政) 則ち隠し い。 思ひて学ばざれば則ち殆し。」と。 書き下し文≫ 子曰はく、「学びて思はざれば 子曰、「学而不思則罔。思而不学則殆。」(為政) 《書き下し文≫ 子曰はく、過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。 《訓読文》 子曰、「過而不改、是謂過矣。」(衛霊公) 書き下し文》 すなは 子曰はく、小利を見れば則ち大事成らず。 《訓読文》 子曰、「見小利、則大事不成」 (子路) 問1 傍線部①「温めて」の意味として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア 重ねて研究する イ しっかり記憶する ウ 大切に取っておく エ先生に質問する 問2 傍線部②「もつて師たるべし」の意味として最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア要するに師となる資格が大切なのだ。 イそうすれば師となる資格があるものだ。 ウしかし師となる資格には不足なのだ。 もっと師となる資格が必要なのだ。 問3傍線部③「則ち罔し」とあるが、そうならないために必要なことは何か。最も適当なものを次から選 び、記号で答えなさい。 ア学んだことを実行すること。 イ学んだことを徹底的に疑うこと。 ウ学んだことをよく考えること。 エ学んだことを他の人に広めること。 問4 漢文の使用例としてふさわしくないものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 アテスト週間にゲームをしている僕に対して、父は「小利を見れば則ち大事成らず」と言った。そうだ よな。今からでも勉強をがんばろう。 「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」とある。今日は遅刻したけど、明日は間に合うよう、早く寝 ようと思う。 ウなかなか練習する気になれない。自分の将来の成功のためにとりあえず今は練習を止めて休もう。 「小 利を見れば則ち大事成らず」だ。 H今回のテストも見直しをせずに単純なミスをしてしまった。「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」と いうことは分かっているのに・・・。 反省します。 4

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

助詞は大量にありますが、全て覚えないといけないのですか?

種類 因果関係の接続 自立語で、活用がなく、単独で担 続語となり、文と文・文節と文 即単語と単語とを結びつけて、その関係を示す。 接続詞 用法 順接したがって だから それゆえ それで そこで すると よって 対等関係の接続 語 ば けれど けれ ども でてし 接続 59 大切なシグナルだ! AMOR 前のことがらが原因・理由となり、後ろにその当然の結果がくることを示す。 例雨が降った。だから、中止だ。 800 前のことがらとは逆に、後ろに予想に反した結果がくることを示す。 い。 SA 仮定形 終止形 連体形 連体形 終止形 終止形 連用形 (形容 止形) 連用形 tó ctt か 例道は遠い。しかし、行こう。 ③添加 味 ③事態の直後 ①程度 ④限定 ①程度 ほど ②比較する基準 くらい およその程度 など 例示 なり ② 並立して選択 不確実 やら ② 並立 不確実 並立して選択 ① だいたいを指す意 M Not 84 逆接しかしけれども ところが だが でも がしかしながら 並立前のことがらに続けて、並べたり、付け加えたりすることを示す。 (並列) そしておよび またならびに 勉強を終えて、それ 累加 それから そのうえ それに (添加) なお 前のことがらと比べたり、後ろのことがらとどちらかを選んだりすることを示す。 しかもかつ 例東ですか、それとも、西ですか。 対比 あるいは それとも もしくは または 一方 選択 前のことがらを説明したり、 補ったりすることを示す。 つまり すなわち「要するにに結論例 決勝は同点だ。すなわち、同時優勝だ。 説明 なぜなら(ば) ⇒後ろに理由 例中止だ。なぜならば、雨が降るから。 ただし 一時間だけだ。 例 休め。ただし、 後ろに補足 (補足) 転換 前のことがらと話題が変わることを示す。 さてではところで ときに さて、次は勉強をしようかな。 ・「要するにはつなぎ言葉だが、品詞の扱いは定まっていない。 副詞 連体詞 接続詞 助詞 ②接続助詞 用言や助動詞に付いて、前の語の意 味を接続詞のように後の語に続けていく助詞。 副助詞 いろいろな語に付いて、特定の意味を 加え、後のことばに係っていく助詞。 文 文 接続 私は知らない。 ①仮定の条件 見ればわかる。 他と区別して限定する ①他を類推 ;> 冬になれば寒い。 のぼくも行く。 確定の条件 1 並立 ③赤もあれば白もある。 ②同類のものを並立 こそ強めの意味 ①仮定の条件 見るとわかる。 ②犬も猫もいない。 明日こそ早く起きよう。 話すことさえできない。 確定の条件 冬になると寒い。 と仮定の逆接 どうなろうとかまわない。 ①一例をあげて他を類推 さえ ③限定を示し、他を否定 ③添加 ①「そのとき」 家に着くと日が暮れた。 ②これさえあればよい。 ③雨さえ降ってきた。 「その場合」 ても 仮定の逆接 見てもわかるまい。 でも (でも) 逆接 連用形 ②読んでもよくわからない。 ①低い方をあげて他を類推私でも知っている。 ②例示 ⑥ お茶でも飲もうか。 しか限定(否定の語を伴う) 千円しか残っていない。 きり 限定 確定の逆接 苦しいけれどがんばろう。 並立・対比 見た目もよいけれど味もよ終止形 二人きりで話し合おう。 ①限度範囲 ①京都まで行った。 ①確定の逆接 苦しいががまんしよう。 まで ② 物事の及ぶ程度 終止形 ・ 対比 ②下級生にまで笑われた。 見た目もよいが、味もよい。 ③雨まで降ってきた。 のに 確定の逆接 ①程度 寒いのにオーバーも着ない。 ばかり ②限定 ① 三十分ばかり歩いた。 ので原因・理由 ②その事ばかり考えていた。 痛いので歩くのがつらい。 ③終わったばかりです。 から 原因・理由 痛いから歩くのがつらい。 だけ それだけあれば大丈夫だ。 今回だけ認めよう。 雨も降るし、風も吹く。 ①半分ほど終わった。 ①小さくて弱そうだ。 ②補助用に 昨年ほどきびしくはない。 川で泳いでいる。 それくらいあればよい。 原因・理由 雨が降って行けなかった。 机やいすなどを運んだ。 歌いながら歩く。 ながら 逆接的な接 知っていながら黙っている。 電話でなり連絡しなさい。 ② 今日なり、明日なり、好き な時にしなさい。 たり立 ① だれやら呼ぶ声がする。 読んだり、書いたりする。 だり) 他掲示 笑ったりして悪かった。 ②泣くやら叫ぶやら大変だ。 ① だれか知っているだろう。 を と より や BE 9T Ct B He わ ①並立 着点 かしら ①禁止 (あ) 感動 ぞ とも の ⑥場所 Onn 味 ①校長先生から ②対象(修飾語) ② ぼくは野球が好きだ。 ①主語を示す ①君の言うことは正し ②私のハンカチです。 ③この本は私のです。 ④ああだの、こうだ ②連体修飾語 ③体の代用 ① 子供は絵を描くのがわ ①動作の対象 ② ついに家を出る決意を ②動作の起点 ⑥動作の場所 ③この川をさかのぼる。 景観が展開します。 ①場所・時帰 机の上に置く。朝七 明朝、東京駅に着く。 ②妹も中学生になった。 ③先生を呼びに行った。 ②変化の結果 ③対象目的 ④相手 ④友達に話す。 ⑤ 金魚がねこに食べら ⑤受け身使役 ⑥ひた走りに走った。 ①東京の上空を西へ向 ①方向 ② ここへ来なさい。 弟と富士山に登った。 ①相手 ② すでに秋となった。 ②変化の結果 ③ 「水泳大会に出たい。 ④ ぼくは犬とねことを ①立 比較の基準 ②限定 ①起点 から ②原料・材料 ③原因・動機 音楽は私より兄の方! ②ああするより仕方が ① バスから降りた。 ② これは何から作るの 私の不注意から起こ ①運動場で練習する。 ②ペンで手紙を書く。 ③雨降りでたいへん困 ④これは五百円で買っ ⑤ 君とぼくとで話し合 場所 時 ②方法・材料 で ③原因・理由 ⑤相手 並立 父 や母がお も しろそう! ④終助詞 文末または文節の切れめ 問・感動・禁止などの意味を加える 語 意 ①疑問質問 ②反 ① ここはど ② そんなこ ③感動 ③ ああもう ①疑問質問 ①座ってい ②晴れてく 大声で騒 ②ほんとうに 念を押して強調 強調(もちろん) ①疑問質問 軽い断定 七時に出発 必ずやりま ① もう帰るの ②私も行こ ①念を押す ①さあ始ま ②呼びかけ ② 雪よ、も ①感動 ね ①来てよか ②文節の切れに入れる ② ぼくね、き (ねえ) ③軽い強め 一度見てみ ①念を押す ④痛くないれ ①念を押して強調 もちろん ②文節の切れめに入れる ② それがさ、 軽い断定や感動 もちろんいい ①軽くいい放す ②呼びかけ ①どうでもい 富美子 「が」と「は」 harde 「星が美しい」「星は美しい」を比べて 庭に出て空を仰いだ時、輝く星の美し れて「星が美しい」と言ったとすると、 見ている星の美しさをそのまま述べて なひびきをもつ。それに対して

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

期末テストがあってワークの丸つけがまだなので、答えを教えていただけないでしょうか、、、💧 早く丸つけをして、ノートまとめをしたいんです!!😭 テストは明後日です よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

全体を捉えよう 全体の三つのまとまりと、筆者の主張を捉えよう。 1~⑩に入る言葉を抜き出そう。 い色の言葉をなぞって、 表を完成させよう。 ●日本で歴史上分かっている、既に絶滅した動植物。 は四十八種 物は六十二種。 日本産のトキ・ニホンオオカミ・ニホンカワウソなど。 四万種が絶滅していると推定。 ●地球全体では、毎年 スピード 絶滅スピードが速 なっている。et 恐竜が絶滅した時代は千年に一種くらい。 西暦一六〇〇年~一九〇〇年は平均で四年に一種。 ◆過去は環境変化が大きな原因。 現代は人間の行為が原因。 アマミノクロウサギ ハブを する 的で導入されたフイリマン 大気、水、 土壌など。 原因 具体例 リョコウバト CID として乱獲。 ●生物の絶滅は、人間に影響を及ぼすのか。 理解するために「生態系」の仕組みを知る必要がある。 と、それを取り巻く ある地域に存在する の全体のこと。 欠な基盤を提供する。 @ 読解 「現代の絶滅」を引き起こしてきた原因と 生態系の維持について考えよう 【手順3と段階を追って 手順 手順2 考えを深めていこう。 ■に書きなさい。 手順1 「現代の絶滅」が引き起こされた原因を、 ●人間が生物を獲し、利用しすぎたこと。 ●人間が土地を開拓 し、生物の生存可能な場所が失われたこと。 人間が 危険な生物を持ち込み、もともと住んでいた生 物が生存できなくなってしまったこと。 ヒント 教科書56ページをよく読んで、まとめ直そう。 手順2 なぜ私たちは、「現代の絶滅」について真剣に考え、行動 する必要があるのだろうか。 「恩恵」の語を使って、 解答 欄に合う形で書きなさい。 地球上ではすべての生き物が生態系を成し、互いに影響し合いバラ ンスを保っている。人間もまた、生態系の一員であり、 生態系からの同志によって生きていられているから。 手順3 「現代の絶滅」の問題について、私たち人間はどうすべき だと考えるか。 六十字以内で書きなさい。 手順2でまとめた内容 3 深めよう m の一員である人間は ワカッタ博士のアドバイス 手順1 内容 「現代の絶滅」について、 を踏まえ、自分の意見を書こう。 きだと考える。」 の形でまとめよう。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語のワークを聞き逃したので、 答え持っている方教えてください!

2 全体を捉えよう ●文章全体の三つのまとまりと、筆者の主張を捉えよう。 ①~3に入る言葉を抜き出そう。 ●うすい色の言葉をなぞって、 表を完成させよう。 ●日本で歴史上分かっている、既に絶滅した動植物。 は四十八種 物は六十二種。 日本産のトキ・ニホンオオカミ・二ホンカワウソなど。 「生物の絶滅」の現状 「生物の絶滅」の現状と問題点の説明 過去と比べた現代の絶滅 HOID 四万種が絶滅していると推定。 ●地球全体では、毎年 スピード →絶滅スピードが速くなっている。 →恐竜が絶滅した時代は千年に一種くらい。 西暦一六〇〇年~一九〇〇年は平均で四年に一種。 原因 過去は環境変化が大きな原因。 現代は人間の行為が原因。 具体例 アマミノクロウサギ リョコウバト として乱 ●生物の絶滅は、人間に影響を及ぼすのか。 理解するために「生態系」の仕組みを知る必要がある。 ある地域に存在する する目 大気、水、 土壌など。 読解 「現代の絶滅」を引き起こしてきた原因と 生態系の維持について考えよう 27 【手順3と段階を追って 手順2 手順 考えを深めていこう。 に書きなさい。 手順 1 「現代の絶滅」が引き起こされた原因を、[ ●人間が生物を捕獲し、利用しすぎたこと。 ●人間が土地を開拓し、生物の生存可能な場所が失われたこと。 ●人間が 危険な生物 を持ち込み、もともと住んでいた生 物が生存できなくなってしまったこと。 ヒント 教科書56ページをよく読んで、まとめ直そう。 手順2 なぜ私たちは、「現代の絶滅」について真剣に考え、行動 する必要があるのだろうか。 「恩恵」の語を使って、 解答 欄に合う形で書きなさい。 地球上ではすべての生き物が生態系を成し、互いに影響し合いバラ ンスを保っている。人間もまた、生態系の一員であり、 *** 3 深めよう (3) 書 PESTE 生糸からの目によって生きていられているかり どのように生きてい 手順3 「現代の絶滅」の問題について、私たち人間はどうすべき だと考えるか。 六十

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

答えが書いてあるところはあっているか、 答えが書いてないところは答えを教えてほしいですっ! できれば、なぜそうなるのかも教えてほしいです🙏

イ 降戻 ; 形形刑 展問題 C次の各動詞のグループの中から 線部の活用の種類が違うもの を見つけ、記号で答えなさい Eア生まれる 次の文中から動詞を七つ見つけ、その動詞の終止形、活用の種類 文中の活用形を書きなさい。 夏休みが終わると、容赦なくりつけていた日差しがやわらぐの を感じる。秋分の日を過ぎれば、夜長の季節が来る イ咲く ウ 0 H む Sトほめる、 イ 訪ねる 終止形 活用の種類 ゥ 立てる H 見る 文中の活用形 ア毎朝パンを食べている。 く イ 応援の旗を振る。 地田 ウ 厚い本を持っている。 工物音を聞いた気がした 奥田 奥田 3ト や汗をかく。 イ 名前を言う H ヨ御° ウ みんながいる。 (ウ ) ア 日記をつける。 イ弟を起こす。 H で遊ぶ。 4 次の各動詞と活用の種類が同じものを選び、記号で答えなさい。 活用 ウどうも気になる。 2次の各動詞のグループの中から、文法の上から考えて性質の違っ ているものを見つけ、記号を○で囲みなさい。 Oア伸びる イ 着る ウ 見る H える ト 来る ア掛ける イ駆ける ウ 書ける H 欠ける H 助せる ウ H やる ア読める イ歩ける ウ 変える S 見る、 H 着く ア来る イ 行く ウ ア する イ 片付く H 泳ぐ ウ 米る ( ア ) ア起きる におう H できる ウ える H PR こ イ傾ける ア。 H 余す ア 着る イ 走る ウ 集める r 寒Sる S ア あげる ウ 混ぜる H Dる H する ウ 踏む イ 鳴る ア たたく

未解決 回答数: 1