1枚目の一番最初の「学習しない」がサ行変格活用なので「しない」もサ行変格活用になります。
3枚目の最初の問題の動詞は「終わる、照る、やわらぐ、感じる、過ぎる、来る」の7つです。
これを1枚目のように活用の種類(五段活用など)を答えて未然形などの活用形を答えます。
その次の問題は1番を考えて、「ない」を付けてみるとそれぞれ「伸びない、着ない、見ない、超えない」となって超えるだけが下一段活用なので答えはエになります。
そんな感じでしていけばできると思います!
わからなければまた聞いてください🙇♀️💭
国語
中学生
答えが書いてあるところはあっているか、
答えが書いてないところは答えを教えてほしいですっ!
できれば、なぜそうなるのかも教えてほしいです🙏
イ
降戻
; 形形刑
展問題
C次の各動詞のグループの中から 線部の活用の種類が違うもの
を見つけ、記号で答えなさい
Eア生まれる
次の文中から動詞を七つ見つけ、その動詞の終止形、活用の種類
文中の活用形を書きなさい。
夏休みが終わると、容赦なくりつけていた日差しがやわらぐの
を感じる。秋分の日を過ぎれば、夜長の季節が来る
イ咲く
ウ 0
H む
Sトほめる、
イ 訪ねる
終止形
活用の種類
ゥ 立てる
H 見る
文中の活用形
ア毎朝パンを食べている。
く
イ 応援の旗を振る。
地田
ウ 厚い本を持っている。
工物音を聞いた気がした
奥田
奥田
3ト や汗をかく。
イ 名前を言う
H ヨ御°
ウ みんながいる。
(ウ )
ア 日記をつける。
イ弟を起こす。
H で遊ぶ。
4 次の各動詞と活用の種類が同じものを選び、記号で答えなさい。
活用
ウどうも気になる。
2次の各動詞のグループの中から、文法の上から考えて性質の違っ
ているものを見つけ、記号を○で囲みなさい。
Oア伸びる
イ 着る
ウ 見る
H える
ト 来る
ア掛ける
イ駆ける
ウ 書ける
H 欠ける
H 助せる
ウ
H やる
ア読める
イ歩ける
ウ 変える
S 見る、
H 着く
ア来る
イ 行く
ウ
ア する
イ 片付く
H 泳ぐ
ウ 米る
( ア )
ア起きる
におう
H できる
ウ える
H PR
こ
イ傾ける
ア。
H 余す
ア 着る
イ 走る
ウ 集める
r 寒Sる
S ア あげる
ウ 混ぜる
H Dる
H する
ウ 踏む
イ 鳴る
ア たたく
了イカ
今日からに点
アッフ
5次の各文の 線部の動詞の活用形をそれぞれあとから選び、記
号で答えなさい。
8次の文中の一線部の動詞と同じ活用形のものをあとから選び、
記号で答えなさい。
彼に頼めば解決しますよ。
( ウ
僕が幸せを感じるのは、カレーライスを食べたときだ
私の目標は人前で演奏することだ
>21
アコートを着ないで出かける
イ先輩の言葉を信じて走る
かいを
>21
私のふるさとにも遊びに来てね
多少のことでは動じない
ウ弟も来れば喜んだだろう
ェ家で読む本を選ぶ
ト 未然形
イ連用形
ウ仮定形」
9 次の文中のー線部の動詞と同じ音便の形をとるものをあとから
選び、記号で答えなさい。
H 形
カ連体形
荷物が次から次へと運ばれる。
6 次の各文の|線部の動詞の活用の種類と文中の活用形を書きな
さい。
ア 来る、
イ 積む
ウ乗る
H ける
?5
3商品として売るときもある。(沖縄県改二〇 -八)
活用の種類
文中の活用形
(五段活用·連体形)
( 行変格活用,未 然形)
動詞の活用形の見分け方
動詞は、終止形と連体形が同じ形なので、あとに続い
ている言葉で見分ける。
終止形…言い切る形。または「けれど·がと」などに接続
例寒くなるけれどコートがない
連体形…「こと·とき」のほか、「のに·ので」などに接続
寒くなるのにコートがない
上一段と下一段活用動詞は、未然形と連用形が同じ形。
未然形…「ない。よう。ぬ·られる。させる」などに接続。
例起きない起きよう·食べぬ·食べられる
連用形…「ます。た·て、たい。たがる」などに接続。
例 起きます起きた。食べて·食べたい
回家では何もしない。
遠くの山々を見る。
(4|地田. 条止 形)
い しばらく校庭を眺め、立ち去った
s
(K| 活用 . 連用形)
ー線部の動詞の終止形、活用の種類、文中の活用形
次の文中の
を書きなさい。
今日は英語を勉強しよう。
終止形
活用の種類
文中の活用形
(他強するサ行変格活用·未然形)
オイ
たさい
また。その音便の種類をあとから選び、記号で答えなさい
次の動詞に「ない」を付けて活用させ、その活用の種類を書きな
さい
音便
音便の種類
E 食べる
雪く
(D 3
)と
+ない= (食べ ) ない (下 | 段 ) 活用
+ない= (
十ない= (読ま ) ない (五 段) 活用
+ない= ( め ) ない(下
剣 +
(塗,
)ト
四 見る
③ 飲む + て
( マ)
3)P
)さ3 (4|段 ) 活用県
三
31
読む
3焼く +
(n
読める
ア イ音便
イ 促音便
ウ 便
)史田
次の動詞のうち、音便のあるものはその音便の種類をあとから選
び、記号で答えなさい。音便のないものは×を書きなさい。
+ない= S
学習する+ない= (学園し)ない (サ
+ない= (来
5
する
)ない (上一段
奥田
んで
*ト
② 戻る
④ 書く
来る
)ない (カ行
担用
次の動詞の活用の種類をあとから選び、記号で答えなさい。
えて
いて
ア イ音便
イ 促音便
ウ機音便
降る い(m
四話すさない(n
|5次の||線部の動詞の活用形をあとから選び、記号で答えなさい。
青空が広がっている。
a 鳥のさえずりが聞こえる。
明日も勉強をがんばろう。
あの山を越えれば、海が見える
妹は、片付けをしない
早く帰るので連絡をします
S も早く走れ。
流すない (J
日 流せる ない (ウ
( H
いるない(
する
乗せるない(ウ
2 る ない( イ
の 来る
(オ
渡ぜるい(ウ
の
m 着る ない(イ
S 渡すさ切い (n
歩くかない ( 3
へ
3 げるない( -ワ
戦う わない (了
勉強する (オ
問題を解きます
イ 連用形
ウ終止形
!ア 未然形
工 連体形」
イH一段活用
ウ下一段活用
ア五段活用
オ仮定形
カ命令形
エ カ行変格活用
オサ行変格活用
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉