学年

教科

質問の種類

国語 中学生

古文の現代語訳についてです。解き方や読み方というより、覚え方についてです。 現在枕草子を暗記中なのですが、上の古文はともかく現代語訳となると丸暗記するべきなのか、それとも古文特有のところ(をかし、つきづきしなど)のみを覚えれば良いのか、よく分かりません。 画像は配ら... 続きを読む

A 『枕草子』 清少納言※教科書P22~24 春はあけぼの ② やうやう白くなりゆく、山ぎは すこし明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 ③夏は夜。 ④月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の 多く飛びちがひたる。⑤また、ただ一つ二つなど、ほ のかにうち光りて行くもをかし。⑥雨など降るもをか し。 ⑦秋は夕暮れ。⑧夕日のさして山の端いと近うなり たるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つな ど、飛び急ぐさへあはれなり。 ⑨ まいて雁などの連ね たるが、いと小さく見ゆるは、 いとをかし。 ⑩日入り 果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 数 ww 「春はあけぼの」 現代語訳 ①春はあけぼの。② (まわりが)だんだんと白んで いく、(その) 山際(の空)が少し明るくなって、(赤 みを帯びる)紫がかった雲が細くたなびいている。 ③夏は夜。④月の出ている)頃は言うまでもなく、 闇(の夜)でもやはり、蛍がたくさん飛び交っている。 ⑤ また、(その蛍が)ほんの一つか二つなど、かすかに 光って飛んでいくのも趣がある。⑥ (そんな夜は、た とえ嫌な)雨などが降っても、おもしろい。 ⑦秋は夕暮れ。⑧夕日が射して(その夕日が)山の 稜線にとても近くなった頃に、烏がねぐらへ行こうと して、三羽四羽、二羽三羽などと、急いで飛ぶ様子ま

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

国語の古文についてです。 写真二枚目の古文について写真一枚目の問題を解いて、 2個ある答えのうちの1つが、「1人ありける小児に食わせずして」なのですが 私は「1人ありける小児に食わせず」みたいに、 「して」がない形で答えました。 なぜ「して」がいるのかを、 教えてくだ... 続きを読む

30 ある山寺の坊主、 樫貪なりけるが、飴を治してただ一人食ひけり。 (しまっておいて) こちご よくしたためて、棚に置き置きしけるを、一人ありける小児に食はせず して、「②これは、人の食ひつれば死ぬる物ぞ。」と言ひけるを、この たぎょう あはれ、食はばや、食はばやと思ひけるに、坊主他 行 の隙に、 (食べたい) (和尚さんがよそへ出か けている間に) 棚より取り下ろしけるほどに、打ちこぼして、小袖にも髪にも付けた りけり。 日頃欲しと思ひければ、二、三杯よくよく食ひて、 坊主が秘蔵 の水瓶を、雨垂りの石に打ち当てて、打ち割りておきつ。坊主帰りたり ければ、この児さめほろと泣く。 「何事に泣くぞ。」 と問へば、「大事の御 (しくしくと) 水瓶を、誤ちに打ち割りて さふらふときに、いかなる御勘当かあらむ (どのようなお叱りが) ずらむと、口惜しくおぼえて、命生きてもよしなしと思ひて、 人の食へ (残念に思われて) 仕方がない) ば死ぬと仰せられ候ふ物を、一杯食へども死なず、二、三杯まで食べ (おっしゃられました) て候へどもおほかた死なず。 はては小袖に付け、髪に付けて侍れども、 いまだ死に候はず。」と②ぞ言ひける。 飴は食はれて、水瓶は割られ ぬ。樫貪の坊主得るところなし。児の知恵ゆゆしくこそ。 学問の器量も、 (児の知恵は大したものだ。 学問における才能もきっと劣 むげにはあらじかし。 ることはないでしょうよ。) (「沙石集」第一一話より)

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

めんどくさいとは分かってるんですが、この文章を現代語訳にしてくれる方いませんか? 解説がついてなくて😖

【三】次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 (市司の長官で時光という吹きがいた。) ( 声を合わせて 中ごろ、武時光といふ吹きありけり。 茂光といふ華葉師と囲碁を打ちて、同じ声 頭楽を歌っていたが、) (宮中から急用があるとのことで、帝が時光をお呼び に裏頭楽を唱歌にしけるが、面白く覚えける程に、内裏よりとみのことにて、時光を召し になった。) けり。 (このこと) (ただ共に体を揺らして歌って 御使、至りて、この曲をぁいふに、いかにも、耳にも聞き入れず、ただ謝ともにゅゆるぎあ いて、) (帝に申し上げる) そうもん びて、ともかくもの申さざりければ、御使、帰り参りて、この由をありのままに奏聞す。い 者どもかな。さほどに楽に愛でて、 (王位の位などは情けないものであるなあ。) 何ごとも忘るばかり思ふらんこそいとやんごとなけれ。王位は口をしきものなりけり。行 かなる御戒めかあらんと思ふ程に、「いとあはれな (尊いことだ。) きても、え聞かぬこと」とて、涙ぐみ給へりければ、思ひのほかにありけり。 (手段) これらを思へば、この世のこと思ひ捨てんことも、数奇は、殊に便りとなりぬべし。 (鴨長明『発心集』) ※語注 *篳篥師・・・篳篥を吹く人。篳篥も雅楽(日本の伝統的な音楽)に用いる管楽器。 *裏頭楽・・・雅楽の曲名。 *楽・・・雅楽。 *数奇・風流の道。 36 あ

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

問3と問4の解説お願いします。現代語訳もお願いします!!

三次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 茶の湯の会) じゅらく 豊臣太閤聚楽の亭に点茶の会ありて、中院内府を招かれしに頃し 冬の末なれば、庭の草木も霜いと白く置きて、朝日やや差し出づるほど に、遣水より煙の立ち上るなんど、いと物静かなるに、春待ち顔なる 鶯の呉竹に木伝ひて、まだ音も立てやらぬさまを太閤御覧じて、「和歌の 聞いておりますので) 徳は目に見えぬ鬼神をもやはらぐると聞きれば、あはれ歌詠みて、 陽谷 の春の景色を返し給へかし」とありしかば、内府うち笑みて、「それはそ (よるでしょう)③ (どうしてそのようなことが期待 の人の徳にこそより侍らめ。 通茂などが身にて、如何でさる事は思ひかけ できましょうか) (おっしゃりつつ) 「作るべき」と宣ひながら、 朝霜の寒きねぐらの呉竹にひかげ待ち得て鶯ぞなく と詠み給ひければ、やがてかのうち上がりて、はなやかに一声鳴いて飛 び行きければ、太閤をはじめなみ居る人々、限りなく愛で感じけるとぞ。 おくりものがたり (『落栗物語』) 楽第。豊臣太閤が京都に営んだ豪邸。 (注) 聚楽の亭 中院内府 宮廷歌壇の中心人物。 中院通茂。 遣水――庭に水を導き入れてつくった細い流れ。 陽谷―中国で、太陽がのぼると考えられていた東の果ての地。 150 くれたけ こた Stok 問一 二重傍線部を現代仮名遣いに改めて、全て平仮名で書きなさい。 問 傍線部①2の主語として適切なものを、次のア~エからそれぞれ 一つずつ選んで、その符号を書きなさい。 ア豊臣太閤 中院内府ウ鶯 H ** 問三傍線部③の意味する内容として最も適切なものを、次のア~エから 一つ選んで、その符号を書きなさい。 ア茶会にふさわしくない身分の私 道を極めたとはいえない私 X 鬼神ほどの霊力を持たない私 Ⅰ 春の景色に似つかわしくない私 問四傍線部④と同じ内容のことばを、本文中から二字で抜き出して書き +01.0 なさい。 問五本文の内容の説明として最も適切なものを、次のア~エから一つ選 んで、その符号を書きなさい。 ア内府が、呉竹に鶯がいないのが残念だという歌を詠むと、鶯が一 声鳴いて呉竹に飛び移り、太閤の望む景色となったため、その場の 人々は景色を一変させた内府の力に感嘆した。 イ内府が、和歌の神秘的な力を使って太閤の望みどおりに目の前の 景色を変えたところ、鶯が鳴き声を上げたため、その場の人々は季 節を動かした内府の力に感動した。Jリ ー 内府が、目の前の景色を太閤の望む華やかな景色に変えようとし て、鳴き声を上げていた鶯を飛び立たせたため、その場の人々は鶯 を意のままにした内府の力に感激した。 内府が、太閤の求めに応じて歌を詠むと、歌のとおりに鶯が鳴 き、目の前の景色から春らしさを感じることができたため、その場 の人々は春を呼びこんだ内府の力に感心した。 7

回答募集中 回答数: 0