学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(6)と(7)教えて欲しいです🙏

11 次の(1)から(7) の各問いに答えなさい。 図1は,ある植物の葉の細胞を酢酸オルセイン溶液で染色して観察した ときの模式図です。 (1) 次のaからcの文で説明しているつくりを,図1のAからEより選 び,記号で答えなさい。 また, そのつくりの名称を漢字で答えなさい。 a. ふつう, 1個の細胞に1個あり, 染色液で染めて観察する。 b. 光合成を行う。 図 1 c. 丈夫な箱状で, 植物の体の形を保つはたらきがある。 (2) 植物細胞と動物細胞を比べたとき, 植物細胞だけにみられるつくりはどれですか。 図1のAか らEより全て選び,記号で答えなさい。 (3) 同じ植物の根の細胞では見ることができないつくりはどれですか。 図1のAからEより1つ選 び, 記号で答えなさい。 ① 表 ある植物の根の先端部分を用いて, 細胞分裂のようすを観察しました。 図2は体細胞分裂の過程に おける段階 ①から⑥の細胞を示しています。 表は1つのプレパラートで見ることができた段階① から ⑥の細胞の数を数えた結果をまとめたものです。 なお、この植物では,細胞が1回目の分裂を始めて から2個の細胞に分かれ,さらにそれらの細胞が2回目の分裂を始めるまでにかかる時間は22時間 であり,それぞれの段階の細胞の個数は、その段階にかかった時間に比例することがわかっています。 300 2 (3 ①と⑥を 合わせて 600 図2 ※図2⑥は、図2の①の細胞が2個ある状態を示している。 (2) apsose 4 7 (3) X 9 A 4 9 ·0..... 5 細胞分裂の段階 細胞数 〔個〕 (4) 図2の段階①から⑥を, ① を始まり, ⑥を終わりとして,細胞分裂が行われる順に並べなさい。 (5) 図2の段階 ②から④に見られる, ひも状のつくり X の名称を漢字で答えなさい。 E 35 6 (6) 段階①と⑥では細胞分裂が行われていませんが,その時間は合わせて何時間になりますか。 次 のアからエより1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 2時間 イ 6 時間 ウ 18 時間 エ 20 時間 (7)段階②にかかる時間は何分になりますか。次のアからエより1つ選び、記号で答えなさい。 ウ 21分 エ 28分 イ 14分 ア 7分

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

間違っている箇所があれば教えて頂きたいです。 中学校の理科です。 よろしくお願いいたします。

7 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のように、弦の一端をモノコードの右端に 結びつけ、もう一端におもりをつけて弦を1本張 りました。モノコードに木片を入れ、木片の右側 の弦をはじいて出た音を,マイクロホンとコン ピュータで測定したところ、図2のような波形が 表示されました。 これについて次の各問いに答えなさい。 ① この実験で,モノコードから出た音は、何を伝わってマイ クロホンまで達しましたか。漢字2字で答えなさい。 空気 (2) 図2で表示された音の振動数は何Hzですか。 ただし,横 軸の1目盛りは 0.001 秒です。 500Hz ③図1のモノコードの弦を,木片の位置, おもりの重さ,弦 をはじく強さを変えてはじいたところ、図3のような波形が 表示されました。 次のうち,このときの条件と考えられるも のとして最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 た だし, 図2と図3の縦軸と横軸の目盛りの間隔は同じです。 ア 木片を左方向に移して,弦を強くはじいた。 木片を右方向に移して, 弦を弱くはじいた。 ウおもりを重いものに変えて,弦を強くはじいた。 エ おもりを軽いものに変えて, 弦を弱くはじいた。 図 1 左右 木片 お も り 弦 コンピュータ モノコード マイクロホン 図2 ⇔ 0.001 秒 図3

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)と(3)がどれだけ考えてもよくわかりません。どなたか考え方を教えていただけますでしょうか

40- (2021年) 兵庫県 〈1〉 鏡の正面に立って鏡を見ると、タオルの像が見えた。振り返って オルを直接見ると,図5のように見えた。 タオルには, 「LET'S」 の 文字が印字されていた。 鏡に映るタオルの像の文字の見え方として適切なものを次のア エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 ( ア LET'S MM 1612. 201 25cm ( E <観察2〉 鏡の正面に立って鏡を見ると、天井にいるクモが移動しているようすが見えた。 その後,ク 000万人は を直接見ると, 天井から壁に移動していた。このとき、鏡では壁にいるクモを見ることがで きなかった。 ASAESAR AJ たろうさんは、観察2について次のように考え、レポートにまとめた。担当からしつ TRANSL 25 cm 【課題】 光の直進と。 反射の法則を使って、天井や壁にいるクモを鏡で見ることができる位置 を求める 【方法】 TS-4770- ・方眼紙の方眼を直定規ではかると, 一辺の長さは5.0mm 対角線の長さは7.1mmだっ た。 この方眼紙の方眼の一辺の長さを25cm と考えて、 部屋のようすを作図した。 図6は、部屋を真上から見たようすを模式的に表している。 点Pは、はじめの目の位 置を表し,点A. B. C. D. Eはクモが移動した位置を表す。 また、 鏡は正方形で縦 横の幅は1.0m である。 図7は、図6の矢印の向きに, 部屋を真横から見たようすを 模式的に表している。 図6 P A (*££$A& FUNKO. HOR B イ 2 T3 TEL. 2 1 C 図 7 25cm 1003 25cm D C B A TE S137 [P] E-P 天井 80 T タオル SOS-ZOF 40-83AS D 【考察】 クモが天井を,点Aから, 点B. 点C. 点D の順に直線で移動したとき, 点Pから. 鏡に映るクモの像を見ることができるのは、クモが ① の位置にいるときであると 考えられる。 兵庫県 (2021年) -41 点は、目の高さとちょうど同じ高さにある。 点Eにクモがいるとき、点Pでは、 に映るクモの像は見えない。点Pから、目の高さは変えずに、鏡を見る位置を変える と、鏡に映るクモの像が見えるようになる。 その位置と点Pとの距離が最短になると その距離は (②) cm であると考えられる。 2 【考察】 の中の①に入る点として適切なものを、次のア~カから1つ選んで、その符号 を書きなさい。 ( ) ア A. B イ A, B.Cゥ A,B,C,D C. DJ 【考察】の中の② に入る数値として最も適切なものを次のア~エから1つ選んで、 そ の符号を書きなさい。 7 35.5 きる 37.5 50 1 71 rodb AAGER B.C B.C.D 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2の求め方が分からないです、、答えは50になります。解き方を教えてください🙇‍♀️

6 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質 と物質Bの溶解度曲線である。 あとの問いに答え なさい。 (2021 富山 ) <実験1> ア 60℃の水200gを入れたビーカーに物質Aを 300g加えてよくかき混ぜたところ, とけきれ ずに残った。 イビーカーの水溶液を加熱し、温度を80℃まで 上げたところ、すべてとけた。 図 100gの水にとける物質の質量 ② 日 3 エ のように 250 12.12 の 200 と 150 100 50 0 0 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をいくらか蒸発させた。 水溶液の温度を30℃まで下げ、出てきた固体をろ過でとり出した。 20 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 80 100 <実験2> オ 新たに用意したビーカーに 60℃の水200gを入れ、物質Bをとけるだけ加えて飽和水溶液をつくった カオの水溶液の温度を20℃まで下げると、物質Bの固体が少し出てきた。 ISOS) 1 2) 001 問1⑨で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aをとかすことができるか,図を参考に求めな 400① JAJEROM 問2 エにおいて,ろ過でとり出した固体は228gだった。 ウで蒸発させた水は何gか,求めなさい。 たた 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 seor 46) TR 50g 4 5 6

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

わからなくて困ってます!教えてほしいです!

CES 5 [実験 1] 小球がもつエネルギーについて調べるため、次の〔実験〕と〔実験2] を行った。 ① 図1のように、レールを用いて水平部分となめらかにつながる斜面 をつくった。 斜面上の高さ 5.0cmの位置に 40gの小球を置き、小球 を支えていた手を静かにはなしたところ、小球はレールを下り、水平 部分に置いた木片に衝突し、 木片は20.0cm 動いて静止した。 小球を置く高さを10.0cm、15.0cm 20.0cm に変えて、①と同じ ことを行い、レールの水平部分に置いた木片が動いた距離を測定した。 [実験 2] scm [実験 1] で用いた小球を20gのものにかえて、図1の斜面上のあ る高さに置き、小球を支えていた手を静かにはなしたところ、小球は レールを下り、水平部分に置いた木片に衝突し、木片は20.0cm 動に て静止した。 (2) 小球の質量を60g、 80gのものにかえて、それぞれを①と同じ高さ に置いて手を静かにはなし、 レールの水平部分に置いた木片が動いた 距離を測定した。 (3) 次に、小球を置く高さを変えて、①、②と同じことを行った。 図2は 〔実験 1] の①、②で得られた結果をもとに、横軸に小球を置く 高さを、縦軸に木片が動いた距離をとり、その関係をグラフに表したもの である。 EN FET ESOS 図1 また、図3は 〔実験2] ①、②、③で得られたそれぞれの結果をもと に、横軸に小球の質量を、縦軸に木片が動いた距離をとり、その関係をグ ラフに表したものである。 ただし、〔実験 1]と[実験2] では、空気の抵抗や小球にはたらく摩擦 力は無視できるものとする。 このとき、小球を置く高さを 12.0cm にし、 小球の質量を50gのも のにかえて実験をしたとき、木片が動く距離は何cm になるか、求め なさい。 2 + 図 2 木片が動いた距離 100.0 木 80.0 [cm] 図3 木片が動いた距離 60.0 40.0 小球 20.0 100.0 木 80.0 0 5.0 10.0 15.0 20. 小球を置く高さ [cm] が 60.0 [cm] い 40.0 20.0 高さ 0 木片 20 40 60 小球の質量 〔g〕

解決済み 回答数: 1
1/5