学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3遺伝です 3の問題がエになる理由が分かりません💦教えて欲しいです!

る。 ト に じ = 次の実験について、問いに答えなさい。 《北海道》 カエルのあるなかまには、体色が灰色のものと白色のものがあり、このカエルの体色は, メンデルが注目したエンドウの形 と同じように遺伝する。このカエルを用いて,次の実験を行った。 なお、このカエルは1回の産卵で数百から数千の卵 を産む。 SU>17ARSK 実験1 何代にわたって飼育しても、親と同じ灰色のカエルのみが生まれる個体のグループと、親と同じ白色のカエル のみが生まれる個体のグループから、それぞれ1匹ずつカエルを選んだ。 次に、選んだ灰色のカエルと白色のカエルを親として,卵を産ませて受精させたと ころ、受精卵は、細胞分裂をくり返しながら変化し,からだを完成させてカエルにな った。このとき生まれたカエルはすべて体色が灰色であった。 図は、この実験にお ける親の体色と子の体色の関係を示したものである。 CARROT 実験2 実験1で生まれた子どうしを産ませたと は1197匹であった。 *ON 問1.次の文の (1) イ 生殖細胞は遺伝子aを1つもつ。 ウ 生殖細胞は遺伝子の組み合わせをもつ。 ェ 生殖細胞は遺伝子の組み合わせaaをもつ。 「物 1問1.(1) イ 408匹 題 B (2) LA EPIERA 20 YEA (2)に当てはまる語句を書きなさい。 (各1点) AJR 下線部①の過程を (1) という。また,動物では,受精卵が細胞分裂を始めてから自分で食物をとり始める前まで の子(個体)(2) という。 SERAM 問2.実験1で親として用いた白色のカエルの生殖細胞の説明として、正しいものを,ア~エから選びなさい。 なお,このカ エルの体色の遺伝における優性の形質をあらわす遺伝子をA, 劣性の形質をあらわす遺伝子をaとする。 そり内における防食の ア 生殖細胞は遺伝子Aを1つもつ。 問2. 親灰色・ ウ 614匹すべて 895匹 子 問3. のつながり 灰色のカエルと白色のカエルが生まれ、その合計 ONOPOY XX 問3. 実験2で生まれた1197匹のカエルのうち, 下線部②のカエルの個体数として,最も適当なものを,ア~エから選びな さい。 ア 311匹 灰色 の 白色 中環の奨(②) (1) (9) S

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問1がわからないです 地点Xと地点Zは海面からの高さが等しいのに、なぜ地層は全く一緒にならないのですか?

<観察1> 家の近くにある丘の,3つの地点X, Y, Zについて, 海面からの高さを調べた。 次に、近くにあ る自然科学博物館へ行き、この地域の地層の様子と、それぞれの地点をボーリング調査した資料を調 べて、 柱状図にまとめた。 海面からの高さ(m) 3 地層について,次の各問に答えよ。 <観察1 > を行ったところ, <結果1>のようになった。 <結果 1> 図1は,地点X~Zの海面からの高さの様子を表したもので,地点XとZの海面からの高さは同じ であった。 また、この地域の地層は,それぞれ均一の厚さで平行に重なり,すべて一定の方向に傾いていて、 断層やしゅう曲、地層の逆転をともなう大地の変動はなかった。 図2は, それぞれの地点について作 成した柱状図で、各地点の砂岩の層には,ある岩石のうすい層が含まれていた。ただし, 図2におい て、地点Zの柱状図についてはかかれていない。 図1 108 106 104 の 102 100 98 96 地点 X 4 -100m 地点 Y 100m 地点 Z 図2 地表からの深さ[m] -5- 0~ 2 6 深 10 12 14 16 地点 X 18 。 10 --** 0000 9000. 00000 10 次に,<観察2> を行ったところ, <結果 2 > のようになった。 <観察2 > 地点 Y 00 〇〇 009 RAM れき岩 石灰岩 ある岩石の うすい ←1つの地 考えら <結果1>で、各地点の砂岩の層に含まれていた、 ある岩石のうすい層について調べたところ、 灰岩の層であることが分かった。 そこで,地点X~Z の周辺の地域についても、同様に調べた。 かいがん <結果2 > 地点X~Zのほかに, 周辺の地域でも凝灰岩のうすい層が見つかった。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)と(3)教えてください!(2)は赤い線ひいてるとこの意味がわかりません🙇‍♀️

14 炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて,次の実験を 行った。 ただし, 反応によってできた物質のうち, 二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 <実験1 > うすい塩酸 20.0cmを入れた ビーカーA~Fを 用意し, 加える炭 酸カルシウムの質 量を変化させて (a)~(c) の手順で 実験を行い、結果 を表1にまとめた。 (a) 図1のように, 炭酸カルシウムを入れたビーカー とうすい塩酸20.0cm²を入れたビーカーを電子てん びんにのせ、反応前の質量をはかった。 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに, 炭酸カルシウム をすべて加え反応させると、二酸化炭素が発生した。 (c) じゅうぶんに反応させた後, 図2のように質量を はかった。 表 1 図 1 炭酸 うすい カルシウム 塩酸 実験1の後, 加えた塩酸の 体積の合計 [cm²] <千葉県 > 〇〇 実験1の後,発生した二酸 化炭素の質量の合計 [g] 反応前 図2 00 A B C D E F 炭酸カルシウムの質量 [g] 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 反応前 (a) の質量 [g] 91.00 92.00 93.00 94.00 95.00 96.00 反応後 (c) の質量 [g] <実験2 > 90.56 91.12 91.90 92.90 93.90 94.90 実験1の後、ビーカーFに残っていた炭酸カルシウ ムを反応させるために, 実験1と同じ濃度の塩酸を 8.0cmずつ、合計40.0cm²加えた。 じゅうぶんに反応 させた後,発生した二酸化炭素の質量を求め, 表2に まとめた。 表2 反応後 8.0 16.0 24.0 32.0 40.0 0.44 0.88 1.32 1.54 1.54 (1) 次の文の① に入る数値を書きなさい。 また, ②に入るグラフとして適切なものを,あとのア~ エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 実験1において, 炭酸カルシウムの質量が1.00g から200gに増加すると, 発生した二酸化炭素の質 量は①g増加している。 うすい塩酸の体積を 40.0cmにして実験1と同じ操作を行ったとき, 炭 酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の 関係を表したグラフは②となる。 (2 (3 31

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

B Dは同じ標高なのになぜ図が違うんですか。 そしてどうやって求めるか教えてください。

中生代 図 1 84m 80m 76m D 0- れき岩 A B 3 砂岩 印教科書p.242~249 [10点×2, 5点×4] 0- /40 4+ A 2- りゅうすい B 例流水などによっ X 4- 泥岩 かど はこ おいだ ア X1) て運ばれる間に角 0日 6- 凝灰岩 C けず X×X 8- 8- ×XX O00 石灰岩 が削られたから。 10- ぎょうかいがん 10- 古生代 (1) れき岩の粒は, 凝灰岩の粒と比べて丸みを帯びていた。この理由を簡潔に書け。 (2) Bのア~ウの層のうち、 中生代に堆積したと考えられるものをすべて選べ。 (3) Cの凝灰岩と泥岩の境目Xは, 標高何mの地点か。 (4) D地点の地下のようすを, A~C地点と同じように図2にかけ。 (5) この地域の地層は東·西·南 北のどの方位が低くなるように傾いているか。 (6) 図のa~cの層が堆積する間に,この地域の地形はどのように変化したと考え)|5) られるか。「海岸からの距離」 という語句を用いて簡潔に書け。 ア,イ 72m でいがん M4) 図2にかく。 かたむ みなみ 南 (2)はすべてできて得点。 思 きょり かいがん きょり ちか X (例しだいに海岸からの距離が近くなっていった。 思 10点 3 m教科書p.242~249 図解も標高と地層 (1)記述 流水 れき岩,砂岩,泥岩は流水で運ばれ るときに角がとれて丸みを帯びるが, A 84- B C D さがん でいがん |oo0 ★は 鍵層 (6)記述 |Cの方が★が低い →南に低く傾いている 00 82- った 80- どしゃ 土砂 きいも ぎょうかいがん 凝灰岩などの粒は角ばっている。 78 76- (2) アンモナイトは中生代の地層から発 見される示準化石,フズリナは古生代 の地層から発見される示準化石であ る。アの層は中生代にできた層にはさ まれているので, 中生代にできたと考 えられる。 しじゅんかせ き [m] 74- つれて 72- →れき 70- ている 東西方向の 68- 傾きはない 66- に近く 00〇 は,「 かぎそう ぎょう て, (4)5) A~Dの層の標高をそろえて整理すると上の図のようになる。 鍵層である凝 灰岩の層をBとCで比べると, この地層は南に向かって低くなっていることがわ かる。 こと かいがん Aン中TLの化石 図

未解決 回答数: 1
1/4