(3)は、(2)を見てください。10秒で60キロと分かるので合計25秒を作るために×2.5をして150となります。
(5)は、この時S波とP波の速度が変わっていないため距離が変わらなければ初期微動継続時間は変わらないのでただ単に震度か強くなると言えると思います。
回答
長文になります。
(1) まず始めに地震の始まり(p波)を全て線で結んでみましょう。そうすると比例の関係であることがわかると思います。この場合時間を表す所の1メモリあたりが5秒と分かると思いますなのでBとCを見て5秒で30キロ進んでいると分かるので30÷5で6と出ます。次にS波も同じように線で結んで見るとAとCを見たときAは、10分20秒に主要動が始まりCは、10分50秒に主要動が始まっています。この事からAとCは、30秒の差があると言えます。次に距離を見ると30キロと120キロなので90キロの差があると言えます。最後に計算をすると(90÷30)3になるので答えは、3キロメートル マイ 秒 になります。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9883
110
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8929
136
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7248
58
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5635
82
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5191
41
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
4945
71
【中1】理科まとめ
4651
99
中学3年生の理科!
4031
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3493
55
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
2975
28