学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中二理科気象観測の問題です。 大門4(2)わかる方いらっしゃったら教えていただきたいです。 ちなみに答えは①ウ②Cです。

x3=12 総仕上げ問題 本番 気象観測 4 日本の台風について,次の問いに答えなさい。(大阪,石川改) □(1) 次の文の①,②にあてはまるものを選び,③にあてはまる語を書き なさい。 熱帯低気圧は,あたたかい ① {ア 海上 イ陸上} で発達し,温 帯低気圧と同じように風が中心に向かって② {ウ 時計(右) 工 反 時計(左)} まわりにふきこんでいるが,温帯低気圧とちがって③ はともなわない。 発達して中心付近の最大風速が 17.2m/s 以上にな ると台風とよばれる。 (2) 図は,ある台風が付近を通過した時の, 地点Pにおける気圧,風速,風向の関係 を表している。この台風の進路について 書かれた次の文の①はア~ウから,②は A~Dから, それぞれ1つあてはまるも のを選びなさい。 この台風の中心は A 1:00 北千 3:10 北 B 3:10 999 気圧 風速 996 993 気 990 圧 987 [hPa]984 981 978 975 時刻 北千 風向 西北西 HINH Ő HIH IGHTH OFFE C 1:40 3:10 5:20H ア北西 HH TH HILL (①)の時間帯に, 地点Pに最接近した と判断できる。 この 台風の1時と3時10 分の位置関係は,(②)のように表すことができる。 TE 北北北 北北北北北東東 北西西西西北西西西西北北北南 西東東東 D PITIL 5:40 北 142086420 1:00 8 速 6[m/s] 44 1:00 p.43,50 (1) ② 北千 × 3:10 HEHE × 1:00 は1時と3時10分の台風の中心を表している。 単元テ 4点×5=20点 5 本国 p.3

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

汚くてごめんなさい🙇 中3、イオンの問題です。この問4の問題が、答えがNa+、Cl−、OH-なんですが、なぜCl-も含まれているのかがわかりません。 塩酸に含まれているH+とCl-はすべて反応したのではないのですか? どなたか教えてくれると嬉しいです!!

5 次の実験について、 問いに答えなさい。 酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ合わせるとどうなるかを調べるために, 次の①~③の手順で実験を行った。 (1) うすい塩酸20.0cm" に, 緑色のBTB (溶液を数滴加えたところ, 水溶液の色が変化した。 (2) ①の水溶液を、 別のビーカーに10.0cm はかりとり、 右の図のように, かき混ぜながらうす い水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加え, 水溶液全体が緑色になったところで加えるのをや めた。 このとき加えたうすい水酸化ナトリウム水溶液は, 12.5cm²であった。 ② でできた水溶液をスライドガラスに1滴とり, 水を蒸発させたところ, 白い結晶が見られた。 物質名を書きなさい。 ③で見られた白い結晶は何ですか、 No No Na² H₂H CI CL CONTOH HH² CLIC COFICOFF OH OH- 5'0²0 50 q -2- 12.5:10 問1① で, 緑色のBTB (溶液を加えた水溶液は、 何色になりましたか, ア~エから選びなさい。 ア 赤色 イ 青色 ウ 黄色 青紫色 10:12.5=40: QUITIO 4.0: 問2② のように,酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ合わせると, たがいの性質を打ち消し合う反応が起きる。 この反応を何といい ますか, 書きなさい。 また, この反応を化学式を用いて表しなさい。 -12.5 50=10x ちなら 2 125:100 5:4 ガラス棒 20. アルカリが多い (6) 4 4:0 問3 HCI NaCOH)- 問4 この実験で使った水溶液と同じ濃度のうすい塩酸4.0cmと, うすい水酸化ナトリウム6.0cm²をよく混ぜ合わせたとき, 水溶液中 に含まれるイオンを, すべて化学式で書きなさい。 H+, cl, NaOH+ Natal CH₂H CI 6x2 H+/cl OH Na 12.5 30 60 HO 300 うすい水酸化 ナトリウム水溶液 BTB (溶液を 加えたうすい塩酸 900 酸 20 10 03/ Y S 「 10

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解説見てもわからなかったので(4)の①②教えてください🙏💦

tep B 問いに答えなさい。 ある被子植物の花弁の色に関する一組の対立形質には赤色と白色があり、 この花弁の色を決 2② [遺伝] ある植物の花弁の色の遺伝と葉の形の遺伝について,次の文と実験を読み、 下の問 (6点x12-72点) 定する一組の対立遺伝子には、 P (赤色) とQ (白色) の遺伝子がある。 また、この植物の葉の形に関する一組の対立形質には丸形とくびれ形があり、この葉の形を 決定する一組の対立遺伝子には, R (丸形)とS (くびれ形) の遺伝子がある。 実験1 遺伝子がPPで花弁の色が赤色の個体と、 遺伝子がQQで花弁の色が白色の個体を 両親としてかけ合わせると、赤色の花弁をもつ子のみが生じた。 【実験2] 実験1で得た子を自家受粉させて、その孫を得た。 ただし、自家受粉とは、同じ 体の花のめしべとおしべの間で受粉が行われることである。 実験3] 葉の形に関する遺伝子が① であり、 葉が丸形の個体と、葉の形に関する遺伝子 が②であり、葉がくびれ形の個体を両親としてかけ合わせると、葉の形が丸形の子とく びれ形の子が同数生じた。 [実験4] 葉の形が丸形である. ある個体を自家受粉すると, 丸形の葉をもつ子のみが生じた。 [実験5] 葉の形がくびれ形である, ある個体を自家受粉すると、 生じた子の数の比は, 丸形: くびれ形1:3であった。 (1) 右図は,実験1のかけ合わせで子ができる過 程の一部を示したものであり、 図の花弁の色 は白色である。 次の ①~③に答えなさい。 めいしょう かく ①図のAの名称を答え このAの核がもつ 花弁の色に関する遺伝子も答えなさい。 さいぼう ②図のBの部分の細胞とCの細胞がもつ花弁の色に関する遺伝子をそれぞれ答えなさい。 ③図のDの名称と.Dの細胞がもつ花弁の色に関する遺伝子の組み合わせを答えなさい。 (2) 実験2のかけ合わせで生じる孫のうち, 赤色の花弁をもつ個体は何%と考えられますか。 (3) 次の①~③のそれぞれの実験から, 葉の形に関する遺伝子RとSの間の関係について、 どの ようなことがいえるか。 最も正しいものを. 次のア~オから1つずつ記号で答えなさい。 ①実験3のみ ② 実験4のみ ③実験5のみ けんせい ア RはSに対して顕性である。 せんせい イRはSに対して潜性である。 ウRとSの間には顕性と潜性の関係がある。 エRとSの間には顕性と潜性の関係がない。 オRとSの間の顕性と潜性の関係については何もいえない。 (4) 実験3~5より判断して, 実験3のそれぞれの SOFFE に入る遺伝子を答えなさい 。

解決済み 回答数: 1
1/2