学年

教科

質問の種類

理科 中学生

❷の(1)(2)(3)と❸(6)教えてください

RA B 練習しよう マグネシウムの加熱と質量 1 0.9g のマグネシウムをステンレス皿に広げて加 熱し、加熱後の物質の質量をはかる操作をくり返し た。 右の図は、このときの加熱した回数と加熱後の 物質の質量との関係をグラフで表したものである。 (1) 加熱後できた物質は何か。 物質名を書きなさい。 量 (2) 0.9g のマグネシウムがすべて酸素と結びつい たのは、何回加熱したときですか。 80 図1 . 鉄粉と活性炭 加熱後の物質の質量〔g〕 加 2.0 1.0 午後 1.5 1.5 後 1.2 の 物 1.0 物 0.0 質 の0. の 0.5 0.3 (3) (2)のとき, 0.9g のマグネシウムと結びついた酸素の質量は何gですか。 (4) マグネシウムと酸素が結びつくときの質量の割合を、最も簡単な整数の比で 表しなさい。 (5) マグネシウムと酸素が結びつく化学変化を化学反応式で書きなさい。 2 化学変化と熱 impres (100円 won m 0 図1のように、ビーカーに鉄粉と活 性炭の混合物を入れ、 食塩水を加えて かき混ぜ温度変化を調べた。 次に、 図2のように、別のビーカーに水酸化 バリウムと塩化アンモニウムをとり 水でぬらしたろ紙をビーカーにかぶせ てかき混ぜ, 温度変化を調べた。 (1) 図1の反応で、 鉄粉と結びつく物質の化学式を書きな さい (2) 図2の反応では, アンモニアが発生する。 アンモニアの化学式を書きなさい。 (3) 反応後,温度が上がるのは, 図1 図2のどちらですか。 また、温度が上が る理由を「化学変化が起こるとき,」 という書き出しに続けて書きなさい。 (4) 反応後,温度が上がる反応を何といいますか。 (5) (4)に対して, 反応後, 温度が下がる反応を何といいますか。 3 銅の加熱と質量 ***an HIRM GOLD D A 2 3 4 5 6 加熱した回数(回) 図2 塩水 食塩水 塩化アンモニウム 水酸化バリウムと *** 化 酸 。 フガバ 水でぬらしたろ紙 1 (1) (2) (3) (4) (5) マグネシウム: 酸素= 2 (1) (2) (3) 図 右の図は, 銅粉をステンレス皿全体に うすく広げてじゅうぶんに加熱したとき の銅の質量と加熱後の物質の質量との 関係をグラフで表したものである。 (1) 銅粉を加熱するとできる物質の化学 式を書きなさい。 (4) (2) 1.2gの銅粉をじゅうぶんに加熱すると,何gの酸素と結びつきますか。 (3) 銅と酸素が結びつくときの質量の割合を, 最も簡単な整数の比で表しなさい。 (5) (4) 2.4gの銅粉をじゅうぶんに加熱すると, (1) の物質は何gできますか。 (5) (1) の物質を7.5g得るには 銅粉が何g必要ですか。 (6) 下線部の操作をする理由を、空気という語を使って書きなさい。 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 銅の質量 〔g〕 ハコツ<こつコツ理科!〉 (6) × 「銅粉を空気と反応しやすくするため。」 100 P 80 → うすく広げるとなぜ反応しやすくなるのか書こう! (4) (5) 3 (1) 理由 化学変化が起こると (2) (3) /100 (3点×5) (6) 日 (3点× 銅: 酸素 =

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

化学反応式の係数の問題なのですが、(4)のみ答えが合いません。教えてください❗️ 学年が私は中学2年生なのですが、もしかしたら高校の範囲かもしれません。ちなみにこの問題が載っている教科書は啓林館さんのセンサーという教科書です。ややこしいですがよろしくお願いします🥺

0. 2, 3の係数をそれぞれa, b. cとして、 化学変化に関係 を、触媒(反応の前後で変化しないが、 反応を促進する物質)の存在下で, アンモニア 口4) 日本の火力発電所では, 燃料の燃焼で生じる排ガス中に含まれる微量の一酸化窒素 および酸素と反応させる方法を用いて, 無害な窒素に変えて排出している。 このこと MASTER 医礎の活用 化学反応式の係数 次の化学反応式の空欄0~③に当てはまる係数を求めよ。 ①INH,CI + Ca(OH):→ 例題25 H.O 2 NHs + CaCla + センサー 化学反応式の係数 する各原子の数をまとめる。 0 両辺で各元素の原 子の数が等しくなる ようにつける。 2 最も簡単な整数の 比になるようにつけ 元素 N H CI Ca 0 4a+2 a 1 左辺の数 右辺の数 a 2 b 36+ 2c 2 C 塩素原子の数から, a=2 窒素原子の数から, b=a=2 る。 1は省略する。 酸素原子の数から, c=2 答12 ②2 ③ 2 051化学反応式の係数 次の問いに答えよ。 口(1) 植物は,二酸化炭素と水を原料とし、 光エネルギーを利用して, グルコース(プド ウ糖)を合成している。 このグルコースは, セルロースやデンプンなどのさまざまな 有機物に変えられている。 下線部の光合成は, 次の化学反応式で表される。 空欄0 2に当てはまる係数を求めよ。 6C0。+OH.0→ CoH:0g + (微生物を利用したアルコール発酵で, サトウキビに含まれるグルコースからエタノ ールをつくり出すことができる。 このときの化学変化を表した次の化学反応式の空園 0.2に当てはまる係数を求めよ。 CoHO。 (3) エネルギー資源として重要なメタンは、 天然ガスとして地下から取り出されている が、バイオマスからも発生させることができる。植物からメタンが発生する化学受に を次の化学反応式で表した場合, 空欄0~③に当てはまる係数を求めよ。 CoHO + ② 02 →[CH,OH + ]CO 02→ CH, + H.0 + 3 CO2 に関連する次の化学反応式の空欄①~③に当てはまる係数を求めよ。 (1 |NO + NHs + O2一→ 4N2 + 82 第3部 物質の変化 3 H.O

解決済み 回答数: 1
1/2