学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)が分かりません。教えてください!

4 えなさい。 化学変化について調べるため、 次の実験1,2を行いました。これに関して, あとの (1)~(4) の問いに答 実験 1 ① 電子てんびんで質量を測定したステンレス皿の上に、 銅の粉末 0.40gを入れ, 薬さじでうす く広げた。 ② 図1のように、銅の粉末を入れたステンレス皿を加熱した。 ③加熱をやめたあと, ステンレス皿が冷えてから,全体の質量 を測定し, 全体の質量からステンレス皿の質量を引いて加熱後 の物質の質量を求めた。 ④ 加熱後の物質を薬さじでよくかき混ぜたあと, ②,③と同様 の操作を繰り返し行った。 表は,加熱した回数と加熱後の物質の質量をまとめたものである。 表 加熱した回数 [回] 1 加熱後の物質の質量〔g〕 0.44 2 3 0.49 0.47 実験 2 ① 酸化銅の粉末 2.00g と炭素の粉末 0.15gの混合 物を試験管に入れ, 図2のような装置を用いてガス バーナーで加熱したところ, 気体が発生した。 PA ② 気体が発生しなくなったところで, ガラス管の先を 水から取り出してから加熱をやめ, ゴム管をピンチ コックで閉じた。 ③ 試験管が冷えてから、 試験管の中の物質を取り出し て調べたところ、 試験管の中には赤色の物質だけが 残っていて、 酸化銅と炭素は残っていなかった。 4 0.50 -6- 1 銅の粉末 ガスバーナー 5 0.50 図2 酸化銅と炭素の粉末 の混合物 試験管 a ステンレス皿 ピンチコック ゴム管 水 ガラス管

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急 !! aとdがわかりません 豆電球の明るさってながれる電流が大きいほど明るいのではないのですか??

SECONI 8 道の 32 回路に流れる電流 p.110 トレーニング 「電流計・電圧計」 ステップ A 基本をおさえよう 1 回路に流れる電流 [結果] 11 豆電球アのほうが明るかった。 IA IB 180 180 実験1 回路に流れる電流 | 方法 豆電球ア,イを使って図の1.2の回路をつくり, 豆電球の明るさと, 回路の各点の電流の大きさを調べた。 直列回路 B Ic 180 整理 ⑤ 2の並列回路で,ID は [ ID は [ ②2 並列回路 G 教科書 p. 221~226 8F ※点A~Gに流れる電流の大きさをそれぞれIA〜IG で表す。 2豆電球イのほうが明るかった。 電流 [mA] 電流 [mA] 考察①の直列回路で,豆電球の明るさは,ア. 流れる電流が大きいほど明るい イ. 流れる電流の大きさと関係がない 考察 ② 1の直列回路で,各点を流れる電流 In, IB, Icの大きさにはどんな関係が b まとめ ⑦並列回路では,枝分かれした電流の大きさの[ 分かれる前や合流した後の電流の大きさと等しい。 端子につなぐ。 あるか。 式で表しなさい。 まとめ ③ 直列回路では、電流の大きさは回路の [Cア.どの点でも等しい イ. 各点でちがう ] 。 考察 ④ 2の並列回路で, 豆電球の明るさは、[ア 流れる電流が大きいほど明るい イ. 流れる電流の大きさと関係がない]。 ]と等しい。 ]と[ 考察 ⑥ 2の並列回路で,各点を流れる電流 Io, IE, IF, Ic の大きさにはどんな関係 があるか。 式で表しなさい。 h ]は, 基本操作 電流計の使い方 ① 電流計は電流をはかる部分に [ ② 電源の+極側からの導線を電流計の[b 側からの導線を[ ③ 電流の大きさが予想できないときは,はじめに [d の端子につなぐ指針の振れが小さすぎるときは につなぐ。 第1章 電流の性質 教科書 p.221~225 ID IE IF IG 240 80 |160 240 ほかの TEI マイナス 端子に極 注意 電流計を電源に直 接つないだり、 回 ]の和に等しい。路に並列につない だりすると、電流 計に大量の電流が 流れ こわれるこ とがある。 ステップ B 確かめよう ①回路を流れる電流 図のような回路の 点A~Dを流れる 電流の大きさを,そ れぞれ求めなさい。 JA -端子 50mA 教科書 p.222 + 端子 500 mA 5 A C 図3 ② 直列回路を流れる電流 2つの豆電球を図1のように直列に を入れて,点Aを流れる電流の大きさ 図2 図 1 B 0.1 30mA A (1) 作図 図1の点Aを流れる電流を つなげばよいか。 図2に導線をか あやま Z② 記述電流計のつなぎ方を誤ると、 ことがある。このようなことを起 を2つ書きなさい。 (3) 点 B C を流れる電流の大きさ (4) 図1で, 乾電池の向きを逆にす かんでんち うなるか。 ③ 並列回路を流れる電流 2種類の豆電球を使って、図の な回路をつくり, スイッチを入れ 流を流した。 (1) 点Aを流れる電流の大きこ 420mAだった。これは何か。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の距離が200cmになる理由を教えてください!! 解説みても分からなくて🙇‍♂️ 明日小テストなので解決しておきたくて💦

66 エ (45点…(3)(5)各10点,他各 5点 m/s 単位 0 時間 時間 時間 時間 20cmls 単位 (5)台車をより強く押し出すと, ①記録テープの打点の間隔と, 2 0.1 秒間の移動距 0、72kntk 離はそれぞれどうなるか。 20cmlsxGo x 60s こ7200oくり 区間 『学習した内容を活用すれば解けるよ。 しっかりとり組み, 力をのばそう ! プラス 6中思考力台車の運動 BC間 距離 単位 200 cm 教科書 p.38, 40 V 図は,台車を一直線上にある点Aから点Cまで 運動させたときの,時間と速さの関係を表している。 ただし,AB間の距離は 40 cmとする。 50 24 cm B C4066 速 40 6 さとhきか @じQきに、同じ塗 いなuこと、 さで、運動するこke. さ30 120 (1) AB間の平均の速さは何 cm/s か。また, 何 S 10 'A km/h か0000、0004 (2) 台車は,ある区間で等速直線運動をした。そ の区間はAB間, BC間のどちらか。また, AC間の距離は何 cm か。 配(3) 等速直線運動の特徴を,「速さ」, 「向き」の2つの語を用いて書きなさい。 (4)台車の運動を記録タイマーで記録した。等速直線運動 をした区間の記録テープは, 右のア, イのどちらか。 記辺(5)(4)のように判断したのはなぜか。 240 0 1 2 3 4 5 6 とうそくちょくせんうんどう 時間(秒) ア ア ー テープが引かれた向き (5) - 打点a.間 高さい 全だから。 ニント)丁点の間隔に注目しよう。(ヒントを参考に書いてみよう。 31 ウ

解決済み 回答数: 1
1/3