理科
中学生
この問題の(3)の求め方を教えてください。
解説には100÷3で求めると書いてありますが、グラフのどこを読み取ればこの式になるのかが分かりません。
2 表は,地点A~Eにおいて, ある地震のP波が到達した時刻と震源からの距離などを記録
したものである。 また,図中の印は, 表のP波が到着した時刻と各地点の震源からの距離
を表しており、破線のグラフは、この地震のS波が到着した時刻と震源からの距離との関係
を表したものである。 これらをもとに,以下の各問に答えなさい。
観測
地点
A
B
C
D
E
P波が到着
した時刻
17時31分14秒
17時31分17秒
17時31分23秒
17時31分31秒
17時31分40秒
震源からの
距離(km)
27
53
86
140
194
X
4
3
2
2
震源からの距離
(km)
250
200
150
100
50
0
17時
31分
00 秒
17時
32分
00 秒
時刻
問1
P波とS波が起こす地震のゆれのことをそれぞれ何というか, 書きなさい。
問2 表の項目のXは,地震のゆれの程度を表している。 これを何というか、書きなさい。
問3 グラフから, S波の速さは何km/sか。 小数第2位を四捨五入して求めなさい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96