学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)はなぜクになるのですか?解説お願いします!

みって C (5)(4)の密度が大きいところほど, 磁界の強さはどうなりますか。 2 電流のまわりの磁界を調べよう 実験6 電流がつくる磁界 T(4) 磁力線 (5)強くなる 図1の装置を組み立て、白紙の上に鉄粉をま く。 導線に電流を流して板を軽くたたき 鉄 粉の並び方の変化を観察する。 図 1 図2 白紙 2 鉄粉を回収し、図2のように導線のまわりに 方位磁針を置く。 導線に電流を流し、磁界の 向きを調べる。 電流の向きを変えて、磁界の向きを調べる。 9図3のように、電流が流れている導線から方 位磁針を遠ざけていき,針(N極)がさす向き の変化を調べる。 電流の 向き エナメル線を 巻いたもの チレンの板 図3 電流の向き 方位磁針を遠ざけたまま、電流を大きくして (N)がさす向きの変化を調べる。 キ N極 カ 電流の 向き ? ケ 北 (1)で,鉄粉は導線を中心にどのような形に並びますか。 ②で、図2の矢印の向きに電流が流れるようにしたとき, 方位磁 AのN極は,ア~エのどの向きをさしますか。 電流の向きを変えると磁界の向きはどうなりますか。 (4)(3)から、まっすぐな導線を流れる電流がつくる磁界の向きは,何 によって決まるといえますか。 (5) 2 解答 p.65 -(1) 同心円状 T(2) ア (3)逆になる (4) 電流の向き (5) 北 導線から方位磁針を遠ざけていくと, N極はしだいにどの 方角をさすようになりますか。 東・西・南北で答えなさい。 (6), 方位磁針を遠ざけたまま電流を大きくしたとき, N極がさ す向きが変わりました。 その向きを, 図3のカケから選びなさい。 T (6) (7)(5), (6)から, 導線を流れる電流がつくる磁界が強いのは,①電流 きょり の大きさ, ②電流からの距離がどのようなときだといえますか。 7 (7)①大きいとき ②近いとき 電流の向き コイル (8) 左の図で, コイルの内側の磁界の向き は,アイのどちらの向きになりますか。 (9)左の図で、電流の向きを逆にすると, コイルの中の磁界の向きは、アイのど ちらの向きになりますか。 (8) ア (9) イ <用語> 磁力 磁界 磁界の向き 磁力線

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1枚目が問題で、2枚目が答えです。 答えを見てもよくわからないので解説をお願いしたいです。 特に答えのgを割っているところがわかりません。 解説お願いします🙇

(10) 【発生する熱量と水温変化】 電熱線Pの抵抗を2Ω 電熱線Qの抵抗を3Ω. 電熱線Rの抵抗を49とし、 電熱線から発生した熱量は全て水の温度上昇に使われ, 1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は 4.2J であるとする。 ⑥ 電熱線Pを100gの水の入ったビーカーに入れ, 5.0Vの電圧を加えて電流を流し,水温を10.0℃上昇 (5.6万円) させるためには, 電流を何分間流せばよいか。 ⑥ 電熱線Rを140gの水の入ったビーカーに入れ, 3.5Aの電流を流し,水温を5℃上昇させるには、電 (分間) 流を何分間流せばよいか。 にして6分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 電熱線PとQを並列につないで, 200gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を 7.0V (17.5°C) 8 電熱線QとRを直列につないで, 150gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を21.0V にして5分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 ( 300 ) 電流を10分間流すと, 水温は何℃上昇するか。 [42°C] 電熱線PとRを直列につないで、250gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、回路全体に3.5Aの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題についてです。解説を読んでも、8.5 8.0の数字がどこから出てきたのか分かりません。そして、このグラフの読み方が分かりません。答えは三枚目の写真のオレンジの線です。教えて頂ければ嬉しいです。

(16) 2022年 理科 4 次の会話は、京太さんが、ある日の気温や湿度について調べ,その結果について先生と交わし たものの一部である。これについて、下の問い (1)・(2)に答えよ。 (4点) 京太 先生 京太 先生 京太 先生 ぐらいの高さで、風通しのよい、 直射日光が 昨日、 乾湿計を地上から 場所に置き, 6時から18時まで, 3時間ごとに気温と湿度を調べました。 正しく乾湿計を設置できましたね。 気温と湿度を調べ, 何かわかったことはありま すか。 はい、昨日の6時 9時 12時における湿球温度計の示した値はそれぞれ8.0℃ 9.0℃ 8.0℃でした。 この結果と、乾球温度計の示した値をあわせて考えると、それぞ れの時刻における湿度は86%, 87%, 86%であったことがわかりました。 なるほど。 他にもわかったことはありますか。 京都府 (中期選抜) 15時と18時における乾球温度計の示した値は、 どちらも10℃でした。 また、湿球温 度計の示した値は、15時では8.5℃ 18時では8.0℃になっていて、大きな変化は見られ ませんでした。 よく調べられましたね。では、結果をもとに、昨日の気温と湿度をグラフにまとめ てみましょう。 Y に入る表現として最も適当なものを, は下のii群(カ)(キ) からそれぞれ1つずつ選べ。 (1) 会話中の X から, Y . 12 11 10 i群 (ア) 15cm ii 群 (カ) あたる (キ) あたらない価 (2) 右の図は, 京太さんが調べた日の気温と 湿度について,それぞれの変化をグラフで 表そうとした途中のものであり,図中の点 線 (….....) のうち、いずれかをなぞると完成 する。 会話および下の乾湿計用湿度表を参 (9) 考にして,答案用紙の図中の点線のうち, 6時から15時の間の気温の変化と, 12時か ら18時の間の湿度の変化を表すために必要 な点線をすべて実線 (-) でなぞってグラ フを完成させよ。 1987 (イ) 50cm (ウ) 1.5m 気 12 温 (°C) 10 81 80 16 80 14 79 78 8 94 88 82 76 87 87 86 86 85 6 6 乾湿計用湿度表 CAN 乾球の 乾球と湿球との目盛りの読みの差 [°C] JOJST (°C) 0.0 20.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 100 70 65 59 100 94 75 69 63 57 100 93 62 56 100 93 60 54 100 93 59 52 100 93 57 50 SEHR77 湿度 9 74 68 73 67 72 65 www x は次のi群 (ア)~ (ウ) 12 時刻 〔時 71 64 Y ・・・答の番号 【9】 15 気温 100 80 60 湿 度 40 〔%〕 20 20 18 ・答の番号 【10】 (7) (0)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)解説読んでもよくわからないので教えてほしいです(><)

2 光の進み方について、次の <実験> 図4のように, スリット台の上に全円分度器, 半円形レ 図4 ンズを置き,光源装置からレンズの中心に向かって光を当 て、入射光と半円形レンズの平らな側面の間の角Aと、屈 折光と半円形レンズの平らな側面の間の角Bの関係を調べ た。 表2は、空気中から半円形レンズの中心に光を当てた ときの角Aと角Bの関係を, 角Aが30° から 90°の範囲 でまとめたものである。 (1) この実験において, 角Aが50°のときの入射角と屈折角 の大きさの組み合わせとして適切なものを次のア~エか ら1つ選んで、その符号を書きなさい。 ア 入射角 50° 屈折角 65° イ 入射角50° 屈折角 25° 入射角40° 屈折角 65° エ入射角40° 屈折角 25° 199 I 60° 光源装置 表2 光の道すじ 角A[°] 角B[°] (3) 図5のように, 実験で用いた装置で, 半円形レンズの曲面側から 中心に向かって角 A が 45° となるように光を当てると, レンズの 中心からレンズの外に出ていく光が見られた。 このことについて 説明した次の文の 1 に入る語句として適切なものを、 あとの ア~ウから1つ選んで, その符号を書きなさい。 また。 2 に 入る語句として適切なものを,あとのア,イから1つ選んで、その 符号を書きなさい。 レンズから出た光とレンズの平らな側面の間の角Bの大きさは 2 していくとやがてレンズから出ていく光は見られなくなった。 イ 45°より大きく イ 小さく 【①の語句】 ア 45°で 【②の語句】 ア 大きく 図5 (2)この実験において, 光源装置からレンズの中心に光を当てたとき, 平らな側面で屈折する光の他に らな側面で反射する光も見られた。 角Aが30°のときの反射角の大きさとして適切なものを、次のア から1つ選んで その符号を書きなさい。 ア 30° イ 35° ウ 55° 半円形レンズ 90 80 70 60 50 4030 90 83 77 71 65 1601 光源装置 図6 (4) 実験で用いた半円形レンズに図6のように光を当てると光の 道筋は、レンズの曲面で反射する光とレンズの曲面で屈折する光 に分かれた。このとき, 反射光と屈折光の間の角は何度か, 求めな さい。ただし,角度は0°より大きく, 180°以下とする。 平らな側面 A 光の道すじ 光源装置 全円分度器 genn ウ 45°より小さく 光の道すじ 角Aの大きさを45° より 全円分度器 半円形レン レンズの 中心 半円形レンズ レンズの一 中心 30%

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)(6)これの意味が分かりません💦同じ高さで転がしたら木片の移動距離は斜面の傾きはなんで関係ないんでしょうか💦傾きが大きいほど、勢いとかつかないんですか。

元3 3 運動とエネルキー 運動とエネルギー ③ 仕事と力学的エネルギーの関係 実験 5 仕事と力学的エネルギーの関係 ものさし - 小球 かきなさい。 レール 「電気コードの 【カバーなど 木片 ものさし ③斜面の傾きを変えて、1,②と同じ高さ、同じ小球で、同じ実験を行う。 (1) グラフ〉次の表は1,②の結果を記録したものです。 表をもとに, ビー玉, 鉄球のそれぞれの初めの高さ と木片の動いた距離の関係を表すグラフを右の図に 木片の動いた 距離 [cm〕 小球の初めの高さ[cm] ①左の図のような斜面をつく り、同じ小球をいろいろな高 さから転がして木片に当て、 木片が動く距離を調べる。 ② 質量の異なる小球を,同じ高 さから転がして木片に当て 木片が動く距離を調べる。 10 20 11.5 30 2.4 5.7 7.8 木片の動いた距離〔C〕 23.6 34.8 30 20 10 0 ビー玉 18g 鉄球 70g (2) 小球の初めの位置 (高さ)が高いほど, 木片の動いた距離はどうな っていますか。 (3) 同じ高さから転がしたとき, 木片の動いた距離が大きくなるのは ビー玉と鉄球のどちらのときですか。 (4) (3)の結果から,転がす小球の質量が大きいほど,木片の移動距離 はどうなるといえますか。 (5) 3で斜面の傾きを変えて, 1,②と同じ高さからビー玉を転が したとき, 木片が動く距離はどうなりますか。 次のア~ウから選び なさい。 ア 斜面の傾きが大きいほど, 木片が動く距離は大きくなる。 イ斜面の傾きが大きいほど, 木片が動く距離は小さくなる。 ウ 斜面の傾きを大きくしても, 木片が動く距離は変わらない。 (16)(5)の結果から,同じ高さから小球を転がした場合、木片の移動距 離は斜面の傾きと関係がありますか。 O 10

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(1)③,④がわかりません 解説を見ても式しかなくて分からないので教えてください。

緑で表す。 2 〈乾湿計と湿度〉 右の表は, 乾湿計を使って湿度を求めると きに利用する表の一部である。 次の問いに答えなさい。 乾球と湿球の差〔℃〕 乾球 (C) 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 10 87 74 62 50 38 11 87 75 63 52 40 (1) 乾湿計は, 乾球と湿球示度の差で湿度を求める。 測定し たところ, 乾球の示度が12℃ 湿球示度が8℃であった。 1 このときの気温は何℃か。 12 88 76 65 53 43 13 88 77 66 55 45 [ ] 14 89 78 67 57 46 このときの湿度は何%か。 [ ] 15 89 78 68 58 48 このときの空気1m² に含まれる水蒸気量は何gか。 答えは小数第2位を四捨五入して小数 第1位まで求めなさい。 [ ] ④ この空気の露点はおよそ何℃か。 最も近いものを、次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 [ ] 3 7 2°C イ 4℃ 8℃ I 12°C (2) 乾球と湿球示度の差が大きくなると, 湿度はどうなるか。 (3) 乾湿計はどのような場所に設置するか。 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 [ ] ア 高い建物の上で、風通しのよい日なた。 ウ 地上約1.5m で, 風通しのよい日なた。 イ高い建物の上で、風通しのよい日かげ。 エ地上約1.5m で, 風通しのよい日かげ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

画像の問題の問4は9℃になりますが、なぜそうなるのですか?

10 次の観測について, 問いに答えなさい。 ある日の昼休みに, 校庭にある百葉箱で,気圧、気温、湿度を 測定すると、次のような結果だった。 なお, 湿度は, 図のような 乾湿計と湿度表を用いて求めた。 【結果】 気圧:1002hPa 気温: 14.0℃ 問1 湿度を測定したとき, 乾湿計の湿球温度計は,何℃を示し ていましたか, 湿度表から求めなさい。 気温〔℃〕 飽和水蒸気量 (g/m³) 7 湿度 : 72% 8 9 10 乾球 温度計 <乾湿計〉 問2 観測を行ったときの校庭の空気1m² 中には,何gの水蒸気が含まれていましたか, 次の気温と飽和水蒸気量の表の数値を用いて 求めなさい。 ただし, 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めること。 11 12 13 14 15 湿球 温度計 7.8 8.3 8.8 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 表 乾球の 示唆 (°C) 15 14 13 <湿度表〉 乾球と湿球示度の差〔℃〕 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 | 100 94 89 84 78 73 68 | 100 94 89 83 78 72 67 | 100 94 88 83 77 71 66 12 |100 94 88 82 76 70 65 11 100 94 87 81 75 69 63 10 100 93 87 80 74 68 62 9 | 100 93 86 80 73 67 60 問3 この日の朝、校庭で霧が発生していた。 霧が発生した理由を述べた次の文の ① ② に当てはまることばを,それぞれ書きなさい。 地表付近の気温が下がり, 校庭の空気の温度が ( ① ) に達し, 空気中の ( ② ) が水滴になって空中に浮 かんでいたから。 問4 この日の朝、霧が発生したときの気温は何℃より低かったといえますか、 問2の表をもとに, 最も近い整数で求めなさい。 ただし, 空気中に含まれる水蒸気量は, 問2の場合と変わらないものとする。

回答募集中 回答数: 0
1/13