学年

教科

質問の種類

理科 中学生

明日定期テストで急いでます!!丸つけお願いしたいです、罰の場合は答えと解説もお願いします🙌🏻

練習問題O (1)36gのと結びつく酸素は何gでしょうか 99 (2)酸化銅25g中に含まれる銅と酸素の量はそれぞれ何gでしょうか 銅..20g 酸.5g ●マグネシウムを完全に燃焼させて燃焼前後の質量の変化を調べた結果は、下のグラフの ようであった。 次の問いに答えなさい。 結 1.0 合 3. 0.8 たった 0.6 酸素の質量 1 $0.4 0.21 (1) 6日と何日かのマグネシウムを混ぜにさせたところ、10gができ た。このときの前に混ぜたマグネシウムだったか。 10-75-25gのマグネシウム(酸化) 15 2040456 75 18 3=5=x=2.5 1775 2015 925 2 1.59 (2)酸化 4.0gに含まれている酸素と同じ量の酸素を使って酸化マグネシウムをつくるとき、 なく反応するために必要なマグネシウムは何日か。 1.5=x=4 57=4 X= 0.89 25-08:x 27=4 λ=2 510 29+ 0 0.4 0.8 1.2 マグネシウムの質量(g) ①この実験で、マグネシウムは何という物質に変化したか 酸化マグネシウム ② 1.2gのマグネシウムを完全に燃焼させると、結びつく酸素の質量は何gか また、何gの①ができたか 酸0.8g ①...2.0g ③ マグネシウムと酸素の結びつく割合を簡単な整数の比で答えなさい。 マグネシウム 酸素 3:2 ④ 3.0gのマグネシウムを完全に燃焼させると、 何gの酸化マグネシウムができるか 5.0g

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問の(2)で答えが8.3になるのですがどうしてですか この問題の答え説明と言うよりこの文章がどういうことを求めているのかを教えて頂きたいです 理科ではないような気もしますがお願いします

答えなさい。 ただし, じゅうりょく へこみ たらく重力の大きさを1Nとします。 スポンジ (1) スポンジのへこみ方が最も小さくな るのは,A~Cのどの面を下にして置いたときですか。 あつりょく (2)Aの面を下にして置いたとき, スポンジが物体から受ける圧力は 何Paですか。 きあつ (3)高度0mにおける標準的な気圧の大きさは約何hPaですか。 整数 で答えなさい。 (2) (3)約 (3)この大きさの気圧を 気圧といいます。 てはまる言葉を 気温が( ① くなった( (4) 記述 ②で, 2 で (1) 雲のできた 1 空気が じ 3 3 空気中の水蒸気の量と湿度 D p. 73 の温度が |(1) ほうわすいじょうき りょう 2 空気の 次の表は, 気温と飽和水蒸気量との関係を示しています。 次の問い に答えなさい。 3 空気に (2) 4 さらに 気温 [℃] 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 (3) |飽和水蒸気量 〔g/m² 7.37.88.3 8.8 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 (1) 部屋の温度が15℃のとき, 右の図のように水を冷やしていくと, 水の温度が8℃でコップがくもり始めました。 このときの温度を何といいますか。 ほう ガラス棒 温度計 (4) (3) 湿度は、空気1m² くまれている水蒸気の質量 その気温での飽和水 (1)⑤が 3 水の 氷水 気量で割り 100をかけ て求めます。 海 流 (2)(1) のとき,部屋の空気1m² にふくまれてい る水蒸気の質量は何gですか。 (3) 計算 (1) のとき, 部屋の湿度は何%ですか。 四 捨五入して整数で求めなさい。 (4) 計算 (1) のとき, 部屋の空気は 空気1m²あ 室温の水を入れた 金属製のコップ たり あと何gの水蒸気をふくむことができますか。 76 東・2年 (3) 地球上 れを何と (4) (3) <重要用語〉

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急お願いします!(2)の問題がわかりません。教えてください。

単元1 化学変化とイオン 月 問/14問 3 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (愛知) [実験] / 図 せたろ紙・ 電極イ ① 図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに, 発泡ポリスチレン の板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ, 炭素棒Aが陽極 ( +極) に,炭素棒Bが陰極 (-極) になるようにして, 0.25Aの電流を流した。 (2) 10分ごとに電源を切って, 炭素棒をとり出し, 炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 電源装置 電流計 ビーカー 発泡ポリス チレンの板 (3) ①と同じ塩化銅水溶液を用意し, 電流の値を0.50 A, 0.75Aに変え、炭素棒A- それぞれについて②と同じことを行った。 炭素棒B 塩化銅水溶液 こませた糸 (長崎) ご答えよ。 図2は,実験のうち, 0.25 Aと0.75 Aの電流を流した2つの実験 について,電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75 Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに, 炭素棒の表面についていた金 属の質量を合計すると1.5gであった。 このとき, それぞれの電流を 流した時間は何分か。 最も適当なものを, 次のア~コから選び, 記号 で答えよ。 棒 0.8 の表 0.6 に 0.4 い0.2 (1) 実験の① では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。 炭素棒A,Bのどちらから気体が発生したか 記号で答えよ。 また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 図いた金属の質量 ごあ 移動 (g) ア 30分 イ 40分 ウ 50分 0 エ 60分 オ 70分 20 40 60 80 100 電流を流した時間 〔分〕 カ/80分 キ 90分 ク 100分 ケ 110分 コ 120分 (Y) 炭素棒 A 気体の化学式 (2) ご実験を 2 x (新潟) 1.5 4 1+2+3=0.25=50 た。 あとの問いに答えなさい。 (茨城) 2 炭素棒の表面について 図2 い炭 1.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑶⑷⑸お願いしますほんとに急いでます😿😿

A 第 2 8~10 Step 3 実力問題② 時間 合格点 月 得点 70点 30分 解答 別冊 11ペー 1 丸底フラスコに酸素と銅の粉末を入れ, バーナーで加熱して反応させた。 毎回フラスコに入 れる酸素の質量は0.30gとし, 銅の粉末の質 量を変えて実験したところ, 表1のような結 果を得た。 このとき反応による生成物は1種 類のみであった。 次の問いに答えなさい。 (42点) (1) 銅と酸素の反応を化学反応式で書きなさい。 1.50 2.10 2.70 表1 入れた銅の粉末の 質量[g] 0.40 0.60 0.80 反応後の粉末の 質量[g] 0.50 0.75 1.00 1.80 2.40 3.00 (6点) ☆ (2) a[g] の酸素と過不足なく反応する銅の質量をもあ [g] とすると, c[g] の酸素と過不足なく反応す る銅の質量は何gか。 a, b c の文字をすべて 用いて答えなさい。 (8点) (3) 「フラスコ内に入れた銅の粉末の質量」を「反 応後の粉末中の酸素の質量」 で割った値を表1 たてじく ス10 粉に 未入 8 中れ 系の質量で 6 4 2 000.2 0.6 1.0 1.4 1.8 2.2 2.6 3.0 フラスコに入れた銅の粉末の質量[g] を参考に求め、 その値を縦軸に,「フラスコに 入れた銅の粉末の質量」を横軸にとってグラフを描きなさい。 その際, フラスコ中の酸素と 銅の粉末が過不足なく反応する点をグラフ上に求め、その点に○をつけなさい。 (8点) 銅とは別の種類の金属Xを用意した。 金属Xは酸素と反応してただ1種類の酸化物をつく る。 この金属Xの粉末を、銅の粉末と酸素とともに丸底フラスコに入れ, バーナーで加熱し て反応させた。 毎回フラスコに入れる銅の粉末の質量と金属 Xの粉末の質量は一定とし,酸 素の質量をさまざまに変えて実験したところ, 表2 表2 のような結果を得た。 反応後の粉末を調べたところ, この中の銅と反応した酸素の質量と, 金属Xと反応 した酸素の質量は毎回両方とも同じだった。 (4) 表2より フラスコ内の銅の粉末と金属Xの粉末を,同時に過不足なく反応させるのに必要 入れた酸素の 質量[g] 0 0.50 1.00 1.50 2.00 加熱後の粉末の 質量(g 3.57 4.074.57 4.83 4.83 な酸素の質量を求めなさい。 (10点) (5) 金属X 1.00gと過不足なく反応する酸素の質量を求めなさい。(10点)

解決済み 回答数: 1
1/805