学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(5)の式教えてください😭

6 理科室でモノコードを使って、音についての [実験] を行った。次の問いに答えなさい。 [実験] 1 図1のようにモノコードの弦のPをある強さではじき, マイクロフォンで音をひろい, オシロスコープの波形を見た。図2は、このときのオシロスコープの波形を示したもので ある。ただし,PはことじとYの間の点とする。 ② ことじをXやYの方に移動させてPで弦をはじき,波形のようすを調べた。 MODA I USA O 図2 ア ことじ 弦 マイクロフォン (1) 音を発生させたとき,モノコードの振動をマイクロフォンに伝えたものは何か。 (2) 音のように物体が振動することで生じ、その振動が次々に伝わる現象を何というか。 (3) 音の振動について説明した次の文が正しいものになるように(ア ),( イ )に当てはま る言葉を書け。 AAA 0.0005秒 1秒間に音源が振動する回数を(ア)といい,その値の単位はHz,読み方は(イ) で表す。 (4) [実験]②で図1のモノコードのことじをY側に動かして,Pを①と同じ強さではじいた。こ のときの波形として最も適するものを,次のア~エから1つ選べ。 ただし, ア~エの目盛は図2 と同じものとする。 (UK) & I ASEROSIR (5) 図2の音の振動数は何Hzか。 ただし、横軸の1目盛りは0.0005秒を表している。 小数第1位 を四捨五入して整数で求めよ。いつ 0 333Hz

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えがイになるのと オが違う理由を教えてください

【理 (解答番号①~20 [1] 仕事に関して様々な実験を行った。 1~⑤に答えなさい。 ただし, この問題では摩擦や空気 抵抗の影響は考えないものとし、実験で用いる糸は質量が無視できるほど軽く、伸び縮みしないも ushitachuot send to 20N, ) E のとする。 11908 実験 1 agrolody 図1〜図3のような動滑車や定滑車などを組み合わせた装置を用いて, 質量3.0 [kg]の物体を一 定の速さでゆっくりと20 [cm] 持ち上げたときの糸を引く力の大きさと糸を引いた距離を調べた。図 2の動滑車は質量が無視できるくらい軽いものを用いたが、図3の動滑車は重く質量が無視できな 図1 定滑車 ding 2 hs đã thà 定滑車 mily page their live Way of Evioritody looblozi 軽い 動滑車 CCT It Thing in Our 図3 live 重い 動滑車 Combitte food man(s) for this story>>>Ust Todan As 定滑車 物体 VOX Taiwe } 物体 物体 2010 26 (3) miwa (1) X (1) この実験の結果について述べた文章として正しいものを下の(ア)~ (オ)の中から1つ選び, 図 記号で答えなさい。 (ア図2、図3の装置はともに糸を引く力の大きさは同じだが、 図1の装置を使うと糸を引く力 [mの大きさは図2 図3と比べて2倍になる。 no ylish yan / dw \ l \ bed } (イ) 図2 図3の装置はともに糸を引く距離は同じだが, 図1の装置を使うと糸を引く距離は図 smilt (S) I ISVET (1) ber (Ⅱ) 2, 図3と比べて倍になる。 (ウ) 図1,図2の装置はともに糸を引く力の大きさは同じだが, 図3の装置を使うと糸を引く力 の大きさは図1,図2と比べて大きくなる。 (エ)糸を引く力の大きさは図1〜図3でそれぞれ異なる。最も引く力の大きさが大きいのは図 3であり小さいのは図1である。 3000 againmin (オ)糸を引く距離は図1〜図3でそれぞれ異なる。 最も引く距離が大きいのは図3であり、小 さいのは図1である。 fe be R & TO で物体充20[cm] 持ち上げるときに必要な手が糸にする仕事の大きさをそれぞれWi, VOX (01

未解決 回答数: 3
理科 中学生

(3)の問題の解説を読んでも理解できません 解説の意味など詳しく教えてほしいです🙏

4種類の物質A~D は, 炭酸水素ナトリウム 塩化ナトリウム, 炭酸ナトリウム, 水酸化ナトリ ウムのいずれかです。 これについて, あとの (1)~(5) の各問いに答えなさい。 【実験】 ケ 電子天びんを用いて,物質 A~D を 0.5gずつ別々の試験管にはかり取った。 ここに水を 10cmずつ加え,各物質を完全に溶かした。[a] 各試験管に赤色リトマス紙を浸すと,物質 A, B, D が入った試験管で色の変化が確認できた。 【実験2】 にご 電子天びんを用いて,物質 A~D を 0.5g ずつ,別々の試験管にはかり取った。ここに[b]5 %のうすい塩酸を10cmずつ加えてようすを確認した。 すると, [c] 物質BとDが入った試験 管からは気体が発生し,それらに石灰水を加えると、どちらもうっすらと白く濁った。一方,気 体が発生しなかった物質AとCが入った試験管の溶液を蒸発皿に少量移して乾燥機内に入れてお くと,それぞれから白い結晶が得られた。 この結晶を顕微鏡で観察すると、同じ物質が含まれて 明 いることがわかった。 mak KIK 【実験3】 水酸化バ 【実験2】で気体の発生が確認された物質BとDを新たに Bが入っている試験管( 2gずつ, 別々の試験管にはかり取った。 そしてこれらをガス や バーナーで加熱した (右図)。 すると, 物質Bが入った試験管 計四 からは気体が発生したが, 物質 D が入った試験管からは何の 変化も確認できなかった。 H 201 !! (1) 物質 A~Dの名前を,それぞれ答えなさい。 A( ) B() C(だし) D(「加) (2) 下線部[a] について, 赤色リトマス紙の代わりにフェノールフタレイン液を用いたとき,色 の変化が生じるのは物質A~Dのどれを溶かした試験管ですか。 A~D からすべて選び,記号で 答えなさい。( ) (3) 下線部 [b] について, うすい塩酸は 35%の塩酸を水で薄めてつくられます。 5%のうすい塩 酸 500cm をつくる場合,次の に入るもっとも適当な数値をあとのア〜エから選び,記号 で答えなさい。ただし,塩酸の密度は1g/cm3とします。( ) 「35%の塩酸| cm3をメスシリンダーではかり取り,水を加えて全体を500cmにする。」 ウ 88 I 92 ア 72 イ 83 水

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の問題です 問一の電流の求め方がわかりません💦 解説がなく考え方が理解できませんでした。 わかりやすく教えて欲しいです!!

電熱線の発熱量と電熱線の電力表示との関係を調べるため実験を行った。 下の 内はその手順と 結果である。次の各問の答を,解答用紙に記入せよ。 ただし、電熱線で発生した熱はすべて水温の上昇 に使われるものとする。 【実験】 10 ① 発泡ポリスチレンのカップを2つ用意して,それぞれの カップに同量の水を入れた。 室温と同じくらいの温度にな るまで放置しておき, そのときの水温を調べて記録した。 18BW (2) 6.0Vの電圧を加えたとき9.0Wの電力を消費する電熱線 10 30l a (6V-9Wと表示)を用いて、図のような回路をつく り 6.0Vの電圧を加えて電流を流した。 it bate (3) 水をガラス棒でときどきかき混ぜな がら, 1分ごとに水 温を記録し,5分間測定した。 (4) 電熱線b についても, 発泡ポリスチレンのカップをかえ て、②,③の操作を行った。 【結果】 電流を流した時間 [分] 水温[℃] 0 22.0 電熱線 a 電熱線b 22.0 問 1 問1実験②で, 電熱線aに流れた電流の大きさは何Aか。 A 問2 問 2700 3 J 6V-18W 問2実験②, 電熱線a が 5分間に発生する熱量は何Jか。 問3 結果から, 電熱線に電流を流しはじめてから5分間の, 電流を流した時間 [分] と水の上昇温 度 [℃] との関係を表すグラフをかけ。 ただし, グラフの縦軸の()には適切な数値を入れるこ と。 問3 And loodel nagYanoth loodie daid saka 1903 4 5 電熱線 algo 10 2 22.8 23.7 24.4 108 mayo 24.4 29.1 31.6 34.0 foodas dgid rigio 25.2 26.0 26.8 問4 結果から, 電熱線bの表示として最も適切なものはどれか。 次の1~4から1つ選び、番号で答 えよ。 1 6 V-6 W 2 6V-12W 水( 水の上昇温度(℃] ( ) ) 電源装置 ) ) arrocna 1080 温度計 oran ) スタンド Foorisa dig スイッチ ガラス棒 電流計 4 6 V-27W 発泡ポリスチレン のカップ 電圧計

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

英語の長文読解についてです、、。 写真一枚目の長文について写真二枚目の問題が分かりません! 答えは書いてある通りなんですが、なぜthat、を入れるのかを教えてください! 私は「IT tells us we can all be friends.」だと思ったんですけど…、、

を示します 。 ) 次の英文を読み、 あとの設問に答えなさい Habitat is a *nonprofit organization that helps people who need houses. In the writing T↑ld, below, Mariko Asano talks about her experience as a Habitat volunteer. She has traveled to *the Philippines three times to help build houses for people who need them. I am 24 years old, and I grew up in Nishinomiya, Japan. A few years ago, I went to *Negros Island in the Philippines as a Habitat volunteer. This was my first trip to the Philippines a a volunteer. For me, the idea of building somebody's house abroad was very exciting. The vhuis P to chare to bru as a student next year I returned to Negros Island as a Habitat volunteer. This time I went as a leader with 28 classmates from my university. or og od bebloeb you w Both the staff and the families on Negros Island became friends of the work team which I led. Meeting these people was wonderful for each of us. Their lifestyle taught us the meaning of life. The people also taught us the more important things in life, such as spending time with your family, friends, and neighbors; helping each other; and giving thanks for the people around you. These things are sometimes forgotten in a convenient and rich country like Japan. We thought we came to the Philippines to help the *Filipino people, but they actually helped us. They kindly gave us their food, space, and hearts. no Deten sill oly OST and When I took my third trip to the Philippines as a Habitat volunteer, I stayed in a house with young people from around the world. In my group, there were Filipinos, Americans, Indians, Koreans, and Japanese. We worked hard together to complete a house for a family. Even now we are good friends and we are connected across the world. Some of them are working as Habitat volunteers in different countries. Habitat brings people together and teaches us that people all over the world care about each other. Habitat sends the very important message that we can all be friends. Being a part of Habitat has changed my life. I have learned that I can make a difference in the world. [ SELECT READINGS] the Philippines: フィリピン (7) nonprofit organization: * (NPO) Negros Island: ネグロス島(フィリピンにある島) 1 英文の内容に関して、 次の文を完成させるのに Filipino : フィリピンのフィリピン人

解決済み 回答数: 1
1/3