理科
中学生
(4)を教えていただきたいです>_<
官
ように角を90°に調節して, 12時に
場所に置いた。
(3) 装置と装置 I を置いてから10分後の試験管内の水温を測
REGSTERGAR
定した。
<結果 2 >
ANDA
CHADE
12時の水温 〔℃〕
12時10分の水温 〔℃〕
装置H 装置 I
24.0 24.0
35.2 37.0
図8
太陽の光
MODA. SOPA
[問3〕 南中高度が高いほど地表が温まりやすい理由を, <結果 2 > を踏まえて,同じ面積に
ける太陽の光の量(エネルギー)に着目して簡単に書け。
〔問4] 図8は, <観察> を行った東京の地点X(北緯
35.6°) での冬至の日の太陽の光の当たり方を模式的に表
したものである。 次の文は、冬至の日の南中時刻に,地
点Xで図7の装置 I を用いて, 黒く塗った試験管内の水
温を測定したとき, 10分後の水温が最も高くなる装置 Ⅰ
の角 a について述べている。
12
文中の①と②にそれぞれ当てはまるものとして
適切なのは,下のア〜エのうちではどれか。
ただし,地軸は地球の公転面に垂直な方向に対して
23.4° 傾いているものとする。
C
a
30
地点区
地軸/
装置
地点Xでの地平面
北極点
―公転面
赤道
公転面に垂直な直線
地点Xで冬至の日の南中時刻に,図7の装置Iを用いて、黒く塗った試験管内の水温を
測定したとき, 10分後の水温が最も高くなる角aは、図8中の角
と等しく,角
の大きさは (2) である。
(1)
(2)
ア C
ア 23.4°
イ
d
e
I f
イ 31.0° ウ 59.0° エ 66.6°
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96