学年

教科

質問の種類

理科 中学生

これの答えが2になるんですけどどうしてですか?

質量比 図1 3 酸化マグネシウムは、マグネシウム原子1個と酸素原子1個が化合してできる。 質量比3:2は, マグネシウム原子1個と酸素原子1個の質量比でもある。 電子てんびん 例題5 マグネシウムは空気中で加熱すると, 酸素と結びつき燃焼する。 これについて, 斑 ごとにマグネシウムの質量を決め, 図1のような実験をした。 図2は3つの班A~ Cの結果をまとめたグラフである。 「加熱後の物質の質量」をはかる。 (ステンレス皿の質量はのぞく) : 質量の変化 がなくなるま で繰り返す。 マグネシウムはミニ子 (3:2:5) さん 1.0 ステンレス皿 20 al マグネシウム 加熱する。 図加熱後の物質の質量 8.0 7.0 例題の解答 (1) 次ページのグラフを参照 (2) 2個 (1) 図2から, 加熱回数がふえると質量がふえなくな 6.0 物 5.0 4.0 3.0 〔g〕 2.0 1.0 TINH (2) マグネシウムの燃焼について, マグネシウム原子と酸素原 図3 子が1対1の割合で結びつくとして、図3のように考えた。 図3で, 酸素原子と結びついていない残り4個のマグネシ ウム原子と結びつくために必要な酸素分子は何個か。 (2003年 鹿児島県・改題) 1 0 A B -C 2 3 4 2: A (1) 図2をもとに, マグネシウムが完全に燃焼したときの「マグネシウムの質量」と「化合 した酸素の質量」の関係を表すグラフをかけ。 加熱回数 〔回] 5 ○酸素原子 ガス バーナー マグネシウム原子 れ加熱した。 熱前後の質 フである。 ウム原子 簡単な整 例題6 マグ 例題6の解答 銅原子1個と ができるの ので,銅原 マグネシウ マグネシウ が化合する 個と酸素 銅とマグ めに4 銅原

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4の問題の最後の問題が分かりません、教えてください🙏🏻

(4 る。 1. ひろみさんは, 鏡による光の 反射の実験を思い出した。 その 実験では, 図1のように, 光源 装置から出た光が鏡の点で反 射するようすが観察された。 こ のときの入射角はいくらか。 ひろみさんが図2のように洗 面台の鏡の前に立ったとき, ひ ろみさんから見て, 鏡にうつる 自分の姿として最も適当なもの はどれか。 ア イ ウ I 図1 光源装置 ひろみさんは,登校前, 洗面台の鏡を使って身なりを 整えている。 なお, 洗面台の鏡は床に対して垂直であ 光 図2 鏡の上端・ 目の高さ 鏡の下端・ 一 中 それ 洗面台の鏡 をいけ」を > 道> 光 60° 0 鏡 ひろみさんは、図3のように,手鏡を用いて, 正面 にある洗面台の鏡に自分の後頭部をうつしている。 図 4は,このときのようすをひろみさんの目の位置をP, 後頭部に位置する点をQとし, 上から見て模式的に表 LO したものである。 Qからの光が手鏡 洗面台の 射して進み, Pに届くまでの光の道筋を図4に実線 ( 一) でかけ。なお, 作図に用いる補助線は破線 (-----) でかき消さずに残すこと。 図3 図4 洗面台の鏡 5 手鏡 洗面台の鏡 P.Q 手鏡 <鹿児島県 > に映る像について興味

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜこのようなグラフになるのか分かりません、 教えてください😖🙏🏻

分 4 炭酸水素ナトリウムを熱すると、分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水が生じる。こ のときの質量変化を測定する実験を行った。 ('08 鹿児島県) 〔実験〕 図4のように、炭酸水素ナトリウムの粉末 5.00g 図 をステンレス皿に入れて1分間加熱した後、 よく冷やして炭酸水素ナトリウム ステンレス皿 質量を測定した。 その後, 下線部の操作を4回繰り返した。 JINS 同様の実験を,炭酸水素ナトリウムの粉末 10.00gでも行い, 次の表3の結果を得た。 ただし, 反応前後の質量の差は,分解によって発生した 二酸化炭素と水の質量の合計とする。 表3 ステンレス皿内の物質の質量 加 熱 回数1回目2回目3回目 4回目 5回目 5.00gを加熱した後の質量 [g] 3.80 10.00gを加熱した後の質量 [g] 8.29 3.15 3.23 3.15 3.15 6.48 7.28 6.30 6.30 (9₂) 実験結果から, 加熱により分解し た炭酸水素ナトリウムの質量と,生 SE じた炭酸ナトリウムの質量の関係を 表すグラフをかけ。 ただし, 分解し炭 た炭酸水素ナトリウムの質量 [g] を横軸, 生じた炭酸ナトリウムの質 量 [g] を縦軸とし、 目盛りの数値 5.1. も書くこと。 また.実験から求めら 1500 れる値を「・」 で記入すること。 炭酸ナトリウムの質量 [g] 5. MTO 5,0 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 19.0 パック Het 17:0 科 HE 国語 グラフの問題 29.0 728 292 £20 5,00 380 too in

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題教えてください

5 差がつく れた「1」は ア 質量 原 イ質量の比 ウ 数 実験・観察 炭酸水素ナトリウムを熱すると, 分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素 水が生じる。 このときの質量変化を測定する実験を行った。 <鹿児島県〉 〔実験〕 図のように, 炭酸水素ナトリウムの粉末 5.00g をステンレス皿に入れて1分間加熱したあと, よく冷 やして質量を測定した。 その後, 下線部の操作を4回 くり返した。 同様の実験を, 炭酸水素ナトリウムの粉 末10.00g でも行い、 下の表の結果を得た。 ただし, 反 応前後の質量の差は, 分解によって発生した二酸化炭 素と水の質量の合計とする。 工数の比 (1) 炭酸水素ナトリウム 表 ステンレス皿内の物質の質量 の粉末 5.00gを加熱 加熱回数 する実験で、 3回目 から5回目の質量が 5.00gを加熱したあとの質量 〔g〕 10.00gを加熱したあとの質量 〔g〕 変化しなかったのはなぜか。 その理由を書け。 [ (2) 実験結果から, 加熱により分解した炭酸水素ナ トリウムの質量と, 生じた炭酸ナトリウムの質 量の関係を表すグラフをかけ。 ただし、分解し 炭酸水素ナトリウムの質量〔g〕を横軸, 生じ た炭酸ナトリウムの質量 〔g〕 を縦軸とする。 (3) 思考 10.00gの炭酸水素ナトリウムを加 熱する実験で, 1回目の加熱が終わったとき, 分解されずに残っている炭酸水素ナトリウム の質量は何gか。小数第2位を四捨五入して答 えよ。 messag [ 100 トリウムの 10.0 1回目 2回目3回目 4回目 5回目 3.80 3.23 3.15 3.15 3.15 8.29 7.28 6.48 THEY 5.0 ステンレス皿 0 炭酸水素ナトリウム 16.30 16.30 1.99 5.0 炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 1 10.0 7 差がつく 1.35g 塩酸に石 た。 あとの するピーカ [実験] 図 カーと, ところ81 石を入れ 生し、石 た。 気体の と ビー 3.0g, 4.0 (1) 知識 (2) 思考 灰石の質 入って ア A (3) E (4) A の (5) PO 完そ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【3】番教えてください解説を見ると比でやるらしいのですが全然理解できません

5 差がつく 実験・観察 炭酸水素ナトリウムを熱すると, 分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素 水が生じる。 このときの質量変化を測定する実験を行った。 <鹿児島県〉 〔実験〕 図のように, 炭酸水素ナトリウムの粉末 5.00g をステンレス皿に入れて1分間加熱したあと,よく冷 やして質量を測定した。 その後, 下線部の操作を4回 くり返した。 同様の実験を、炭酸水素ナトリウムの粉 末10.00g でも行い、 下の表の結果を得た。 ただし, 反 応前後の質量の差は,分解によって発生した二酸化炭 素と水の質量の合計とする。 (1) 炭酸水素ナトリウム 表 ステンレス皿内の物質の質量 の粉末 5.00gを加熱 加熱回数 する実験で, 3回目 から5回目の質量が 5.00gを加熱したあとの質量〔g〕 10.00gを加熱したあとの質量 〔g〕 変化しなかったのはなぜか。 その理由を書け。 [ (2) 実験結果から, 加熱により分解した炭酸水素ナ トリウムの質量と、 生じた炭酸ナトリウムの質 量の関係を表すグラフをかけ。 ただし、分解し た炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕を横軸, 生じ た炭酸ナトリウムの質量 〔g〕を縦軸とする。 (3) 思考 10.00gの炭酸水素ナトリウムを加 熱する実験で、 1回目の加熱が終わったとき, 分解されずに残っている炭酸水素ナトリウム の質量は何gか。小数第2位を四捨五入して答 えよ。 [ アンドラゴ 炭酸ナトリウムの質量 〔g〕 10.0 5.0 0 炭酸水素ナトリウム 11 1回目 2回目3回目 4回目 5回目 3.80 3.23 13.15 3.15 3.15 8.29 7.28 ステンレス皿 HE 6.48 16.30 16.30 1.99 5.0 炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 10.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【3】番教えてください解説を見ると比でやるらしいのですが全然理解できません

5 差がつく 実験・観察 炭酸水素ナトリウムを熱すると, 分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素 水が生じる。 このときの質量変化を測定する実験を行った。 <鹿児島県〉 〔実験〕 図のように, 炭酸水素ナトリウムの粉末 5.00g をステンレス皿に入れて1分間加熱したあと,よく冷 やして質量を測定した。 その後, 下線部の操作を4回 くり返した。 同様の実験を、炭酸水素ナトリウムの粉 末10.00g でも行い、 下の表の結果を得た。 ただし, 反 応前後の質量の差は,分解によって発生した二酸化炭 素と水の質量の合計とする。 (1) 炭酸水素ナトリウム 表 ステンレス皿内の物質の質量 の粉末 5.00gを加熱 加熱回数 する実験で, 3回目 から5回目の質量が 5.00gを加熱したあとの質量〔g〕 10.00gを加熱したあとの質量 〔g〕 変化しなかったのはなぜか。 その理由を書け。 [ (2) 実験結果から, 加熱により分解した炭酸水素ナ トリウムの質量と、 生じた炭酸ナトリウムの質 量の関係を表すグラフをかけ。 ただし、分解し た炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕を横軸, 生じ た炭酸ナトリウムの質量 〔g〕を縦軸とする。 (3) 思考 10.00gの炭酸水素ナトリウムを加 熱する実験で、 1回目の加熱が終わったとき, 分解されずに残っている炭酸水素ナトリウム の質量は何gか。小数第2位を四捨五入して答 えよ。 [ アンドラゴ 炭酸ナトリウムの質量 〔g〕 10.0 5.0 0 炭酸水素ナトリウム 11 1回目 2回目3回目 4回目 5回目 3.80 3.23 13.15 3.15 3.15 8.29 7.28 ステンレス皿 HE 6.48 16.30 16.30 1.99 5.0 炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 10.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急、最後の問題は何故12cmになるのか教えて欲しいです!

図のような装置を使って, 質量20gと40gの小球をいろいろな高さから もくへん しょうとつ 静かにはなし, 木片に衝突させ、木片の移動距離を調べた。 表はその結果 をまとめたものである。 次の問いに答えなさい。 ただし, 摩擦や空気抵抗 は考えないものとし, 小球のもつエネルギーは木片に衝突後, すべて木片 を動かす仕事に使われるものとする。 [鹿児島県〕 0.1m (1) 質量20gの小球を,基準面から高さ10cmまで一定の速さで持ち上げる のに加えた力がした仕事は何Jか。ただし, 質量100gの物体にはたらく 重力の大きさを1Nとする。 9.22 (102J) 8.1 ・スタンド 2=6=5.2 2x-30 小小球 小球の高さ 基準面 小球の高さ [cm] レール 水平な台 小球 レール 木片 木片 ものさし 5 10 15 20 質量 20gの小球 2.0 木片の移動 4.0 6.0 8.0 距離 [cm〕 質量 40gの小球 4.0 8.0 12.0 16.0 (2) 小球が木片に衝突したとき, はたらく力について述べた次の文中の にあてはまることばを書け。 作用反作用慣性) 小球が木片に力を加えると, 同時に小球は木片から同じ大きさで逆向きの力を受ける。 これは の法則」で説明できる。 (3) 図の装置で,質量25gの小球を用いて木片の移動距離を6.0cmにするためには, 小球を高さ何cmの位置で静かにはなせば よいか。 ( 112cm) [答えは裏面]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の解説をお願いします🤲

A 図のような装置を使って,質量20gと40gの小球をいろいろな高さから もくへん しょうとつ 静かにはなし, 木片に衝突させ, 木片の移動距離を調べた。 表はその結果 をまとめたものである。 次の問いに答えなさい。 ただし, 摩擦や空気抵抗 は考えないものとし, 小球のもつエネルギーは木片に衝突後, すべて木片 を動かす仕事に使われるものとする。 [鹿児島県] (1) 質量20gの小球を,基準面から高さ10cmまで一定の速さで持ち上げる のに加えた力がした仕事は何Jか。ただし, 質量100gの物体にはたらく 重力の大きさを1Nとする。 J) (2) 小球が木片に衝突したとき, はたらく力について述べた次の文中の にあてはまることばを書け。 スタンド 小球 小球の高さ 木片の移動 距離 [cm〕 レール 基準面 水平な台 小球の高さ [cm] 小球 レール 木片 木片 ものさし ‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒ 質量 20gの小球 5 10 15 20 2.0 4.0 6.0 8.0 質量 40gの小球 4.0 8.0 12.0 16.0 小球が木片に力を加えると、同時に小球は木片から同じ大きさで逆向きの力を受ける。これは [ (3) 図の装置で,質量25gの小球を用いて木片の移動距離を6.0cmにするためには,小球を高さ何cmの位置で静かにはなせば の法則」で説明できる。 よいか。 ( cm) [答えは裏面]

解決済み 回答数: 1
1/3