学年

教科

質問の種類

理科 中学生

四角2番の(2)と(3)、四角3番教えてください🙏

8 8.3 10 9.4 12 10.7 28 14 12.1 ことができるか。 1 あと 6 らか。 小数第1位を四捨 か。 やすと, 空気1mあた ■ぼんだ風船 少量の水と煙 のためか。 5.6 6.4 度はどうなるか。 7.3 P の計算を練習しよう 2 空気中の水蒸気 図1のようにして コップの中の水が均一 に冷えるようにかき混 ぜていくと,ある温度 でコップの表面がくも 18+ 161 り始めた。 図2と図3は, 実験を行った日 8:30 9:30 10:30 11:30 12:30 13:30 14:30 15:30 16:30 時刻 の理科室の気温と湿度で,表は気温と飽和水蒸気量の関係を示している。理 図 1 2 (R3 佐賀改) < 11点×4> 図230 くみ置き の水 F 温度計 試験管 ヒント 氷 金属製の コップ 気温 〔℃〕 28 26 24 22 20 科室の中の水蒸気量は1日を通して,ほぼ一定で,実験に用いたコップの中 の水の温度とコップに接している空気の温度は等しいものとする。 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 気温[℃] 3 実験 ④ (4点(2) グラフより,この日の気温が最も高い時刻の理科室の湿度は何%か。 |飽和水蒸気量 [g/m²] 8.89.4 10.0 10.7 11.4 12.112.813.614.515.416.317.318.319.420.621.823.124.425.827.228.8 □(1) 下線部の,コップの表面がくもり始めたときの温度を何というか。 13 雲のでき方 ③ (R3 山梨) <12点〉 図1は, 空気のかたまりが標高200mの地点Xか ら山の斜面に沿って上昇し, 標高1000mの地点Yで 雲が発生したようすを表している。 地点Yにおける 空気のかたまりの温度は10℃で,図2は気温と飽和水蒸気量の関係を示して いる。 雲が発生していない状況では、空気のかたまりの温度は標高が100m 高くなるごとに1℃変化するものとすると, この空気のかたまりが地点Xに ため、 は、高気圧・低気あったときの湿度はおよそ何%であったか。次のア~エから1つ選びなさい。 ア 20% イ 40% ウ 60% I 80% 計算 図 370 65 60 湿 55 図 1 標高 1000m- BESP 200m- 0m- 湿度〔%〕 (2) □ (3) この日の理科室の空気に含まれていた水蒸気量は1mあたり何gか。 小数 第1位を四捨五入し, 整数で答えなさい。 [計算 地点X (3) □ (4) 実験をこの日の16時30分に行った。コップの表面がくもり始めるのはコ ップの中の水温がおよそ何℃のときか。 整数で答えなさい。 ヒント 50 ●地点Y 11 (2) 圧力 [Pa] =面を垂直に押す力 [N] ÷力がはたらく面積[m²] ② (4) 水蒸気量は, 1日を通してほぼ一定だったことに注意しよう。 45 40 35 30E 8:30 9:30 10:30 11:30 12:30 13:30 14:30 15:30 16:30 時刻 (1) (4) 図2 2 飽和水蒸気量 〔7〕 20 15 10 g/m³ 5 0 5 10 15 気温 〔℃〕 20 9

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(9)hを教えて頂きたいです。🙇

【実験4】 図Vのように, 実験2で使った 力学台車の上に棒磁石のN極が力学台車 の進行方向に向くように固定し,さらに おもりをのせて, 質量が2.4kgになるよ うにした。図Vのようなコイルに発光ダ イオードを接続したものを用意し,図V の力学台車がコイルの内部をなめらかに 通過できるように,図Ⅲの点Bと点Cの 間の点Mに固定した。図Iのように,力 学台車を点Aに置き,静かに手をはなし たところ,棒磁石を固定した力学台車 がコイル内部を通過するときに発光ダイ オードが一瞬点灯した。また, 力学台車 が当たって(i)アクリル板が移動した 距離は,実験3で点Aから質量が2.4kg の力学台車をはなしたときの結果である6cm よりも短かった。 (8) 図 Iは,実験4の点Aから点Mまでの力学 台車の位置エネルギーの変化をグラフに表し たものである。 このとき, 点Aから点Mまで の台車の運動エネルギーの変化を示すグラフ を図区にかきなさい。 (9) 次の文は,実験4についての谷さんの考察 図V 図I 発光ダイオード 棒磁石 N極 コイル -おもり 図I 発光ダイオード コイルー アクリル板 本 M 図I 図区 0 A B M A B M 位置 位置 に入れるのに適している語をそれぞれ書きなさい。 である。文中の 【谷さんの考察2】 棒磁石を固定した力学台車がコイルを通過するとき, コイルの中の磁界が変化する。すると, コ イルに電圧が生じ, コイルに電流が流れ, 発光ダイオードが光る。 この現象を 実験4で,下線部(ii) のようになったのは, アクリル板を移動させた力学台車がもつ力学的エ ネルギーの一部がコイルを通過することで る直前に質量2.4kg の力学台車がもつ力学的エネルギーが実験3のときよりも実験4のときのほう が小さくなったからだと考えられる。 g) という。 エネルギーに変わったため,アクリル板に当た 運動エネルギー D B 位置エネルギー

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題教えてください💦 お願いします。

レ. 夫化魚の代ぞーー 加 emの還なりと師きのほチ| えなさい< ん ES Eしてできら あきらさんは. 地| Mらのき る回べ のかに興味をもち のでき方や地層の重なり方 るため, 次の①ごの観 察や実験を行っ ① 図1は 表画がぼろ ほろになってくずれや すくなった岩石が侵食 (しんしょく)され(秒 泥(どろ).れきとなり 水流れによって居ぼ んされ. 河や海など にたい積(せき)する ようすを模式的に表し たものである。 の 図2のように。フラ スコに水と砂. 泥。れ きを混ぜたものを入れ。 粒の大きさ 方のちがいを調べた。 ⑧ 図3は。 あきらさんの 還3 家の近くの地形を10m問 隔(かんかく)の等高線 で栓式的に表したもので ある。 A地点とB地 で地点とD地点は. それ ぞれ東西方向に並んでお り. A地点は標高20m. 且地点は概高30m で地 点は禁斉30m。 地点は 標高40mである。 図4は, 地層の重 なりや岩石を調べる ため。 図3のAこC の各地点における ボーリング就料にも とづき, AてCの各 地点の地層の重なり 方を仁状図ちゆう じょうず) で表した ものである。・ ただし, この侵 はなく, それぞれ均一 に同じ角度で額き,』 る。また, この1 いる。

回答募集中 回答数: 0