理科
中学生

❸の(1)(3)が分かりません。解説お願いします。
答えは(1)イ、エ (3)エ です。🙇🙇

3 長さ1mの棒を水平な地面に立て,午前 図1 南 8時から午後4時まで1時間ごとに棒の影の 先端の動きを調べたところ, 図1のように 棒 東一 西 なった。これについて次の問いに答えなさい。 口(1) 図1からわかることを,次のア~エから 北 すべて選び,記号で答えなさい。 ア この日の昼の長さは夜の長さより短い。 ィ この日の太陽は真東よりも北寄りからのほる。 ウ 太陽の動く速さは南中するとき最も速くなる。 エ 太陽が南中したとき, 棒の影の長さは最も短くなる。 口(2) 図2のア~エは, 春分の日,夏至の日, 図2 自転の向き ん エ 秋分の日,冬至の日のいずれかにおける s6 地球の位置を示したものである。この観 Q太陽 ウ ア 地球 察をした日に最も近いものを, 図のア~ エから1つ選び, 記号で答えなさい。中心とした会 地軸 公転の向き イ 口(3) この観察をした日から3か月後の棒の影の先端の動きはどのようになる と考えられるか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ウ エ イ 南 ア 南 南 南 一西 東 一西 東 一西 東 西 東一 北 北 北 北
3(1) 図1で,影の先端の動きを表す曲線の両端が南寄りになっていることから,この日の太陽は, 真東よ りも北寄りからのぼり, 真西よりも北寄りに沈んでいることがわかる。 (2) 図2のアは夏至の日,イは秋分の日, ウは冬至の日, エは春分の日を示している。 この日の太陽は真 東よりも北寄りからのぼっているので, 夏至の日であるアに最も近い。 (3) この日から3か月後は秋分の日に近い日となる。 春分 秋分の日には太陽は赤道の真上にある。その ため、春分,秋分の日の棒の影の先端は1つの直線上を動く。日本は北半球にあるので, ウではなくて エである。 る

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉