学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(ウ)がわからないです。教えてください!!

Kさんは, 神奈川県のある場所で次のような天体の 観察を行った。 これらの観察とその記録について、 あとの各問いに答えなさい。 ある日の午前6時に 〔観察〕 空を観察すると、木星と月 と金星が見えた。また, 木 星の近くにはさそり座の1 等星であるアンタレスが見 えた。図1は,それらの位 置をスケッチしたものであ る。 図2は、月が地球のま わりを公転するようすを 模式的に表している。〔観 察〕 を行ったときの月の 位置として最も適するも のを図2の1〜8の中か ら一つ選び、その番号を 答えなさい。 図3は、地球が太 陽のまわりを公転す るようすを模式的に 表している。 (i) さそ り座が夜中に南中す る季節の地球の位 置, (ii) 〔観察〕を行っ また季節の地球の位置として最も適するものを図3の1~ 4の中からそれぞれ一つずつ選び, その番号を答えなさ い。 〔観察〕から1か月後に, さそり座のアンタレスが 〔観 察〕 を行ったときとほぼ同じ位置に見えるのは何時か。 その時間を午前または午後という語句を必ず用いて書き なさい。 図3 図2 20 3 図 1 高度 30° 20° 10° 0° 東 1月 木星 アンタレス 地球の 公転の向き 北極 地球 5 南極 南東 地球の 自転軸 1 北極 地球 ○太陽 3, X 太陽の光 【 tu

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4番の問題が分かりません!教えてください!!

12 里奈さんは,地球と宇宙について興味をもち、 山形 県内のある場所で、天体の観察をした。 次は、 里奈 さんと慎也さんの対話である。 あとの問いに答えなさい。 里奈 : 6月あたりから夕方に見られるようになった明る い星の名前を知りたくて, 星座早見盤を見たんだ けど,あてはまりそうな星は見つからないの。 こ の明るい星は何かな。 慎也 : 夕方に見えるということは, ① 金星なのではない かな。 里奈 : あ、そうか。 いつ も,日没から30分 後くらいの時間に 見ているのだけれ ど、 7月12日には 図1のように月と 並んで見えたよ。 慎也 この日の太陽, 金 星,地球, 月の位 置関係を調べてみると, 図2のようになっているね。 図2 | 2021年7月12日 金星 月 図 1 2021年7月12日 金星 金星の公転軌道 太陽 月 ―地球 建物 1月の公転軌道 里奈 : 望遠鏡で見ていれば, ② 金星の満ち欠けを見るこ とができたんだね。 今年は望遠鏡での観察ができ なかったから、 1年後には見てみよう。 慎也 : 1年後も, 図2のような位置関係になるのかな。 地球と金星の公転周期は,異なっているよ。 里奈 : 公転周期は、地球が約1年で, 金星が約0.62年 のか。ということは, ③ 図2の1年後には,金星 明け方に見えるね。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(ウ)の解き方教えてください!!

Kさんは, 神奈川県のある場所で次のような天体の 観察を行った。これらの観察とその記録について、 あとの各問いに答えなさい。 〔観察〕 ある日の午前6時に 空を観察すると、木星と月 と金星が見えた。また、木 星の近くにはさそり座の1 等星であるアンタレスが見 図1は,それらの位 置をスケッチしたものであ る。 (ア) 図2は、月が地球のま わりを公転するようすを 模式的に表している。 〔観 察〕 を行ったときの月の 位置として最も適するも のを図2の1〜8の中か ら一つ選び、その番号を 答えなさい。 図2 図1 図3 高度 30 20 20 10° 20 [30 L 東 木星 アンタレス 地球の 公転の向き 北極 地球 南東 5 (イ)図3は、地球が太 陽のまわりを公転す るようすを模式的に 表している。 (i)さそ り座が夜中に南中す る季節の地球の位 置,(ii) 〔観察〕を行っ た季節の地球の位置として最も適するものを図3の1~ 4の中からそれぞれ一つずつ選び、その番号を答えなさ 6 地球の 自転軸 ◯… 北極 南極 地球 太陽の光 ○太陽 30 Xの い。 (ウ)〔観察〕から1か月後に, さそり座のアンタレスが〔観 察〕 を行ったときとほぼ同じ位置に見えるのは何時か。 その時間を午前または午後という語句を必ず用いて書き なさい。 1. 3. Yの 1. 2 12 さん 里 11 F

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)についてなのですが、質量保存の法則でピンチコックを開けると中の気体が出ていき質量は反応前よりも減少すると思っていたのですか、この問題の答えはイで、ピンチコックを開くと質量は増加するようなのですが、なぜですか?

とし 酸を 合わ 化学変化と物質の質量 図のように、AとBの2つのフラスコの中に同量の鉄 粉を入れ、燃焼させるのに十分な酸素を加えたあと密 閉し、上皿てんびんにのせたところ、2つのフラスコはつ り合った。その後、Bのフラスコを上皿てんびんから外し、 加熱して鉄粉を燃焼させた。 燃焼が終わったあと、十分に冷ましてから、Bのフラ スコを上皿てんびんに戻したところ、2つのフラスコは 再びつり合った。 次の(1), (2)の問いに答えなさい。 (1) 下線部のように, 化 学変化でどんな物質が 生成しても、物質が 入ってきたり逃げたり しなければ,化学変化 の前後で全体の質量は 変化しない。 この法則 を何というか, 書きな さい。 (2) 下線部の後、加熱し たBのフラスコのピン www Aのフラスコ 側に振れる ピンチコック イ 鉄粉 チコックを開いてしば らく置いた。このときの上皿てんびんの指針のようす として最も適当なものを、次のア~ウの中から1つ選 び,記号を書きなさい。 ア www. B Bのフラスコ 側に振れる 変化しない <佐賀県 >

解決済み 回答数: 1
1/9