理科
中学生
解決済み

問2の解説をお願いします

8 福岡県内のある町に住む高校生Tさんの自宅からは、東の方角に海が見える。 Tさんは 夏休みに3日間、月とオリオン座のベテルギウスという恒星が東の水平線からのぼってく るようすを観察し,その時刻を記録した。 次の表はその記録であり、その日の太陽の南中 時刻も調べて記入している。これについて,各問いに答えなさい。 日付 7月25日 7月26日 7月27日 月 2時2分 2時47分 3時37分 ベテルギウス 3時41分 3時37分 3時33分 太陽の南中時刻 12時25分 12時25分 12時25分 太陽, 月, ベテルギウスは,いずれも東からのぼり西にしずむ。 また, 上の表から 月 がのぼる時刻は遅くなり, ベテルギウスがのぼる時刻は早くなっていることがわかる。 E
問2 表から、ベテルギウスが東の水平線からのぼる時刻は,太陽の年周運動によって1日に およそ4分ずつ早くなっていくことがわかる。 このまま1日に4分ずつ早くなると仮定 すると、ふたたび同じ時刻に東の水平線から同じ恒星がのぼるのは何日後になるか。 整 数で答えなさい。 ただし, 1日は24時間 1時間は60分である。 32022年11月に 「皆既月食」が起こったが,このとき同時に月が天王星をかくす 「天王 星食」も同時に起こっていた。 このときの月, 天王星, 太陽, 地球の位置関係はどうな るか。 解答欄中の, ○は太陽, は地球を表している。 月の位置を 天王星の位置を △で表しなさい。 ただし, 距離の関係は問わないものとする。

回答

✨ ベストアンサー ✨

1日あたり4分早くなるので、何日経てば24時間早くなるのか求めます。24時間=1440分なので、1440÷4=360より、360日でまた同じ時刻にのぼります。

ふくろお🦉

わかりました!
ありがとうございます🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?