学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)がわかりません。 わかる方教えて下さい🙇🏻՞

5 太陽の動きについて調べるため, 日本のある地点X で 次の 〔観察〕 を行った。 〔観察〕 ① 夏至の日に直角に交わるように線を引いた厚紙に透明半球を固定し、日当たりの よい水平な場所に東西南北を合わせて置いた。 ② 9時から15時までの1時間ごとに,サインペンの先端を透明半球の上で動かし、サ インペンの先端の影が透明半球の中心Oと重なるようにして, 透明半球上に点をつ け, 太陽の位置を記録した。 ③②で記録した点をなめらかな線で結び, さらにその線を透明半球の縁まで伸ばした。 このとき,透明半球の縁まで伸ばした線の端をそれぞれ点P, 点Qとした。 ④③で透明半球上に結んだ線について,各点の間隔をはかった。 ⑤ 冬至の日に ①から④までと同じことを行った。 図は, 〔観察の③の結果をそれぞれ模式的に表したものである。 また, 〔観察〕 の④において, 夏至の日冬至の日での各点の間隔はどちらも4.0cm であった。 南 西 (2) 10 東 夏至の日 P ア Ⅰ 自転, Ⅱ 南寄り ウⅠ公転,ⅡI 南寄り 北 南 P 東 西 '0 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 (1) 次の文章は,〔観察] について述べたものである。 文章中の(I )と(Ⅱ)のそれぞ れにあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,下のアからエまでの中から選びなさい。 イ Ⅰ 自転, ⅡI 北寄り IⅠ 公転, Ⅱ 北寄り 冬至の日 透明半球に記録された1日の太陽の動きは、地球の(I)という運動によって起こる見 かけの動きである。また,〔観察] において, 点Pは日の出の方角を示しており、夏至の日の 数週間前に同じ観察を行っていた場合。 日の出の方角は図の点Pの位置と比べて(I) になる。 ・北 また冬至の日の南中時刻は11時54分であった。 このとき, 日の出の時刻は何時ごろと考えら 〔観察〕 の結果について、 冬至の日の点Pから点 Q までの長さをはかると, 39.0cm であった。 れるか。 最も適当なものを、次のアからカまでの中から選びなさい。 ア 5時 イ 5時30分 ウ 6時 エ 6時30分 オ 7時 カ 7時30分

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これできるかたいますか?まったくわからなくて困ってます!お願いします🙇⤵️

(7) 100V-800W と表示された家庭で使用するアイロンがあります。このアイロンを のコンセントにつないで使用したとき、アイロンに流れる電流の大きさは何になり 次の刺激に対する反応の例です。これについて、次の各問いに答えなさい I ボールが飛んでくるのを目で見て, うでを曲げて手でボールをつかんだ。 ⅡI 熱い湯が入ったやかんに手がふれ, 思わず手を引っこめた。 (1) 目のように, まわりの状態を刺激として受けとる器官 を何といいますか。 (2)図1は、目のつくりを表した断面図です。 ものが見え るしくみを説明した次の文の下線部 ① ~ ③ は、図1のア ~カのどの部分にあたりますか。 それぞれ1つずつ選ん で, 記号で答えなさい。 図 1 (4) 図2は、ヒトがうでをのばしたときの骨格と筋肉 図2 のようすを表しています。 Ⅰ の反応でうでを曲げた ときのようすを適切に説明している文を次のア~ エから ア 筋肉 A, B ともに縮む。 イ 筋肉 A, B ともにゆるむ。 ウ筋肉Aは縮み, 筋肉 B はゆるむ。 エ筋肉Aはゆるみ, 筋肉Bは縮む。 イ 記号で答えなさい。 1つ選んで, ア 右目を上から見た図 の虹彩は,明るさによってひとみの大きさを変えて、目に入る光の量を調節する。 目に入った光は,② レンズ (水晶体)で屈折し,網膜上に像をつくる。網膜には光の 刺激を受けとる細胞があり,その。刺激は信号となって神経を通って脳に伝えられる。 エ (3)(2)の下線部④ のように、光や音,においなどの刺激の信号を脳に伝えるはたらきをする 神経を何神経といいますか。 筋肉A- 力 関節 (5) 肩 た L 筋肉B

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問4と問5を教えてください。🙇 問題文長くてちょっと大変かもしれないけどお願いします! 問4の答えは2N 問5は200cm³ 何もつるしてないときの長さは2cmです!

浮力 <実験ⅡI > 図2のように,〈実験Ⅰ > と同じ装置とおもりを使い, おもり8個を入れた密閉容器を 水に沈ませて、浮力の大きさを調べた。 実験はスタンドの高さを調整して、容器が 気中にあるとき、(b) 半分水中にあるとき, (c) 全部水中にあるとき (d) (c) の状態か ら容器をさらに深く沈ませたときの順序で操作を行った。 なお, 密閉容器内に水は入ら 傾くことなくゆっくり沈んだ。 → 4) (a) ばね全体の長さ 水 (b) 図2 2020年 理科 (23) (c) C 問3図2の(a) ~ (d) のばねにはたらく力の大きさの関係について正しく表したものを 次のア~カの中から1つ選び記号で答えなさい。 a<b<c<d ア エ a>b> c>d イ a<b<c=d オa>b> c = d ウ a<b=c=d カ a> b=c=d 間 4/ 図2 (c) のように容器が全部水中にあるとき, ばね全体の長さは3.5cmであった。このと きの浮力の大きさは何Nになるか答えなさい。 体について、次の問いに答えなさい。 問5 実験で使われた密閉容器の体積は何cmだと考えられるか,次のアルキメデスの原理を参 考に,整数で答えなさい。 ただし, 水の密度を1.0g/ cm とする。 アルキメデスの原理 水中の物体にはたらく浮力の大きさは,物体の水中にある部分の体積と同じ体積の水に はたらく重力の大きさに等しい。 [惑星から順に並べたものである。 次のページの問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

すいませんこの問4教えてください🙇 a…1対1です

生物の遺伝の規則性に関する下の文章を読み、次の問いに答えなさい。 マメ科のエンドウの種子には丸粒としわ粒があり、丸粒の種子を作る遺伝子がしわ粒の種子 をつくる遺伝子に対して優性であることが分かっている。 丸粒のエンドウとしわのエンドウ を使って下のような実験を行った。 ただし、丸粒の遺伝子をR. しわ粒の遺伝子をrとする。 親 丸 <実験 > いつも丸粒の種子を作るエンドウと,い つもしわ粒の種子を作るエンドウでかけ 合わせを行ったところ, 得られた子の形質 はすべて丸粒だった。 得られた子を育て 自家受粉させたところ, 940個の種子が得 られ、そのうち705個が丸粒, 235個がしわ 粒だった。 子 丸丸丸 丸 自家受粉 丸粒 しわ粒 705 個 しわ・・・しわ 235 4 子が作る花粉について, 遺伝子Rを持つものと遺伝子を持つものの割合はどのようにな るか。 最も簡単な整数比で答えなさい。 問5 図における孫の種子のうち, 遺伝子Rとrを両方持つ種子は何個あると考えられるか。 6/孫の丸粒の種子を1つ取りだし 丸粒 (X) とした。 遺伝子の組み合わせを確かめるため に,しわ粒とかけ合わせをしたい。 (X) がもつ遺伝子がRrなら、 かけ合わせの結果はどのよ うな形質をもった種子がどのような割合で生じると考えられるか。 次の2つの言葉を用いて説 明しなさい。

解決済み 回答数: 1
1/9