学年

教科

質問の種類

理科 中学生

合ってるか見てほしいです。

STEP 問題 1 光の進み方について,次の問いに答えなさい。 (1) 図1で, 光Aは何とよばれるか。 図1 (2) 図1のa~cのうち、大きさが等 しい角はどれとどれか。 (3) 図2①, ②. 正しい光の進み 方はどれか。 A~Cからそれぞれ選 び, 記号で答えなさい。 (4) 図2の②で,入射角の大きさによ って, 光が境界面ですべて反射する 現象を何というか。 2 図のように、物体をA点に置くと, スクリーン上に物体と同じ大きさの像 がはっきりとうつった。 OF 間とFA 31.0 間の距離は等しいとして、 次の問いに 答えなさい。 水 ★B 図2① 空気→ガラス ② ガラス→空気 えなさい。 空気 ガラス しんどうすう ア 弦の振動数と音の大小 "物体 光軸 B AB 焦点 0+ (中心) ガラス 空気 凸レンズ- (1) OF間の距離を何というか。 (2) スクリーンにうつった像を,図に作図しなさい。 また、 できた像を何という 20 (3) 物体をB点に置いてスクリーンを動かし, 像をはっきりとうつした。このと き 物体をA点に置いてうつした像と比べて, その大きさと,できた像の位置 はどうなっているか。 次のア~カからそれぞれ選び,記号で答えなさい。 ア 大きくなる。 イ 大きさは変わらない。 ウ 小さくなる。 エ凸レンズに近くなる。 オ位置は変わらない。 カ凸レンズから遠くなる。 きょやう (4) 虚像ができるのは, 物体をどのようなところに置いたときか。 「焦点」 とい う語を用いて簡単に書きなさい。。 C AB げん 3 図のようなモノコードの弦をはじいて, 弦の長さ, 太さ, 張りの強さと出る音 の関係を調べた。 次の問いに答えなさい。 弦 ことじ (1) 弦をはじく強さを変えると,何が変化 するか。 次のア~エから選び, 記号で答 スクリーン ・焦点 モノコード 弦の長さ 弦の太さ(直径) 弦の張りの強さ 強い 弱い B C D A 20cm 30cm 15 cm 10cm 0.1mm 0.2mm 0.2mm 0.1mm 弱い 強い イ 弦の振動数と音の高低 しんぶ ウ 弦の振幅と音の大小 エ 弦の振幅と音の高低 (2) 表のA~Dのうち、もっとも高い音が出るものはどれか。 記号で答えなさい。 1 (1) 反射光 (2) (3) 2 (4) 全反射 (2) (3) (1) 焦点距離 (4) ① B 3 a & b と ② A (1) 作図 図にかく。 (2) 実像 大きさ ア 位置力 凸レンズの焦点 の内側に置いた とき、

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急! 1問でもいいので教えてください

いて考えてみましょう 団 気体の体積変化につ 陸光5. 居度によって空気の体積がどのよう に変わるかを調べるため のような実験をしました<。 図のように 隊ををとりフリたフフスイテー かに熱し て水の温度 2日(けに ーーにいれます。下から静 リました。水の温度と かると表のようにな 次の問いを考えてみましょう。 入ったビーカ のときの空気の体積をは 空気の温度が等しいと < 本9肖放9当り紅衣9 9 1 9 1m 信疾GD | 7 |283|33| 1f 353 (|) 0てのときの体積アを求めなさい< ②⑫ 50C、100Cのときの体積イ、ウを求めなさい< ⑬ 講じでのどきの休生の分の1ずつ体積が鞭わしていますか。 みれ (和志居 (④ この実験で、フラスコ内の空気の温度と水の温度 その工夫として、大切なものを2つ考えましょう。 が等しくなるよう に工夫する必要があります。 音の高低、強弱について考えてみましょう。 図| のように、モノコードをつかってことじA・ Bのきょりや、 蓄の張りの強さをかえて弦をはじく実験をしました。 おもり 問全還電 | | 個の重きは同じで、②と③のことじのきょりは同じです。ま たこのときの波形をオシロスコープでうつしとったものが図2 症人(は」 9る tes の この実験について次の問いに答えなさい。 る⑨ 較 (|) もっとも低い音を出すモキノコードを①て③より選び番号で 四 答えなさい。 (2) また、もっとも高い音を出すのはどれですか。番号で答え 。 7 なさい。 回 連 ssご れ (3) ①て⑨を同じ強きではじいたとき エのどれにあたりますか。 (4) アとウの波形より ち何がちがう の. (5) アーエのうち、 あります。・ の 5 計。 潤

解決済み 回答数: 1