学年

質問の種類

理科 中学生

合ってるか見てほしいです。

STEP 問題 1 光の進み方について,次の問いに答えなさい。 (1) 図1で, 光Aは何とよばれるか。 図1 (2) 図1のa~cのうち、大きさが等 しい角はどれとどれか。 (3) 図2①, ②. 正しい光の進み 方はどれか。 A~Cからそれぞれ選 び, 記号で答えなさい。 (4) 図2の②で,入射角の大きさによ って, 光が境界面ですべて反射する 現象を何というか。 2 図のように、物体をA点に置くと, スクリーン上に物体と同じ大きさの像 がはっきりとうつった。 OF 間とFA 31.0 間の距離は等しいとして、 次の問いに 答えなさい。 水 ★B 図2① 空気→ガラス ② ガラス→空気 えなさい。 空気 ガラス しんどうすう ア 弦の振動数と音の大小 "物体 光軸 B AB 焦点 0+ (中心) ガラス 空気 凸レンズ- (1) OF間の距離を何というか。 (2) スクリーンにうつった像を,図に作図しなさい。 また、 できた像を何という 20 (3) 物体をB点に置いてスクリーンを動かし, 像をはっきりとうつした。このと き 物体をA点に置いてうつした像と比べて, その大きさと,できた像の位置 はどうなっているか。 次のア~カからそれぞれ選び,記号で答えなさい。 ア 大きくなる。 イ 大きさは変わらない。 ウ 小さくなる。 エ凸レンズに近くなる。 オ位置は変わらない。 カ凸レンズから遠くなる。 きょやう (4) 虚像ができるのは, 物体をどのようなところに置いたときか。 「焦点」 とい う語を用いて簡単に書きなさい。。 C AB げん 3 図のようなモノコードの弦をはじいて, 弦の長さ, 太さ, 張りの強さと出る音 の関係を調べた。 次の問いに答えなさい。 弦 ことじ (1) 弦をはじく強さを変えると,何が変化 するか。 次のア~エから選び, 記号で答 スクリーン ・焦点 モノコード 弦の長さ 弦の太さ(直径) 弦の張りの強さ 強い 弱い B C D A 20cm 30cm 15 cm 10cm 0.1mm 0.2mm 0.2mm 0.1mm 弱い 強い イ 弦の振動数と音の高低 しんぶ ウ 弦の振幅と音の大小 エ 弦の振幅と音の高低 (2) 表のA~Dのうち、もっとも高い音が出るものはどれか。 記号で答えなさい。 1 (1) 反射光 (2) (3) 2 (4) 全反射 (2) (3) (1) 焦点距離 (4) ① B 3 a & b と ② A (1) 作図 図にかく。 (2) 実像 大きさ ア 位置力 凸レンズの焦点 の内側に置いた とき、

未解決 回答数: 1
生物 高校生

135の(3)が分かりません。 教えて欲しいです。 ※大至急‼️

1.292(m) 0.0186 (s) 69.5 (m/s) OA点からB点までの距離は、 75.4cm = 0.754m A 点からB点に刺激が伝わるのにかかる時間は = 70.5(m/s) 1nm- (ミリ秒)= 18.6 (ミリ秒)なので、 1000 ミリ秒= 1秒より,0.0186 秒。よって, 0.754(m) 0.0107(s) (ミリ秒)- 2.1(ミリ秒)= 10.7(ミリ秒)より, 0.0107秒。 よって, 1 1 ーm。 B点からC点に刺激 =mm = 1 1m = 1000mm より, 10万 1億 1 100万 mm より,10nm = 10万mm が伝わるのにかかる時間は, 12.9 (ミリ秒)- 12.8(ミリ秒)= 0.1(ミリ秒)より, 妄秒。よって、1 [35 はしっガリ愛え3以理解して ガーう!! (m/s) 方(s)。 10000 (東大寺学園高. 2020年) 1S5 次の文を読んで, 下の問いに答えよ。 生物は常に変化のある環境に適応しながら生活をしてい る。動物はその変化を刺激として受容している。刺激を受容 する器官を感覚器官という。例えばヒトの場合, 空気の振動 はあ]で受容しており, 光はい]で受容している。受容 したこれらの刺激はう]を通して え]に伝えられる。そ してえコでおゃ か]といった感覚が生じる。 (1) 文中のあ ~か]に当てはまる語句を次のア~ソか らそれぞれ1つずつ選んで, 記号で答えよ。ただし、お には「あ]から, か]には口い]から伝えられた感覚を 答えよ。 あ(月)い( 目 ) う( 神経) え(大脳) お(飛覚)か(視覚) ア目 A 皮膚 感覚 筋肉 脊髄 図1 イ耳 ウ 鼻 エ舌 オ 運動神経 カ 喫神経 キ 感覚神経 ク 小脳 ケ 大脳 コ 脳幹 サ 触覚 シ 視覚 ス 味覚 セ 喫覚 ソ 聴覚 神12) 図1は刺激を受容してから反応するまでの様子を示している。 脊髄やえ と区別して、 う」やき]を総称して何というか。 ( (3)刺激が伝わる速さを測定したい。そこで図1に示した A~F にそれぞれ測定電極を設置して実験を行った。 図2は A~Fを 示す拡大図である。刺激は電気信号として神経を伝わっていく ので,刺激が経路上を通過すると電気的な変化が観測される。 皮膚に刺激を加えてから電気的な変化が観測されるまでの時間 と, A~Fの地点間の各距離を計測すると表1のような結果に *った。また, BC間と DE間の距離はごくわずかで, 10nm (ナノメートル) ほどしかない。 た だし、表中の1ミリ秒とは1000分の1秒のことであり, 1nm は 100万分の1mmである。 )末しゅう神経 B D E 図2

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

至急です!! 教えてください! お願いします!!

教科書 P22 2 ア 下がる。 イ 上がるナ 傍線部の音節を何といいますか。後から一つずつ選びなさい。 ケーキ·すうがく……( g音声の働きや仕組み 2 きって·ラッパ、 「ひろば」(hiroba)のうち、次の音を何といいますか。そ れぞれ書きなさい。 ○ -マこトンネル ·· ( へ おもちゃばしょ ( ○ [C.L.o] H 音 ト 保音 イ 接音 ウ 長音 5次の言葉の音節の数を漢数字で書きなさい。 きっ…..··… かんばん…( クッキー … ( チューリップ…( 2母音を五個、アルファベットで書きなさい。 へ 3 次のそれぞれの説明に合う語を書きなさい。 文の末尾の上がり下がりの調子。文の意味を変える働きが ある。 まつび 3次のうち、説明が間違っているものを一つ選びなさい。 一つ一つの語について決まっている、音の高低の配置。 ァ 音声は、人が言葉を伝え合うときに使う音のことで、子音 と母音の組み合わせによって、たくさんの語を作り出す ィ 日本語では、基本的には子音一つと母音一つの組み合わせ、 または母音一つで、発音の単位となる音節が作られる。 ゥ 促音·音·長音は、発音するときに前の音と切り離しに くいので、前の音と合わせて一つの音節と見なされる。 ェ 物音は、「ゃ」「ゅ」「ょ」を含むニ文字で表されるが、ニ 文字で「あ」などと同じ一つの音節と見なされる。 へ フ 次の文のイントネーションを、( )の意味になるように、 口から選びなさい。 そくおん はつおん 日記を書くの。(通常の文) ン 日記を書くの。(質問の文) 本語探検1 音声の働きや仕組み(T-l)

解決済み 回答数: 1
1/2