学年

教科

質問の種類

理科 中学生

友達に教えてと言われて考えたのですが自信がないです。10番の答えは3組で合ってますか?一応図4に書き込んでみました。

ⅢI 5.0cm伸ばすのに15Nの力が必要なばねを2つ用意する。 図4のように2つのば ねを「並列」,「直列」にそれぞれつなげ、重さ30Nのおもりをつるした。「直列」 につなげたとき, 上方のばねをばねC. 下方のばねをばねDとし, そのときの「お もり」や「ばねC」, 「ばねD」, 「天井」にはたらく力を下の表のようにまとめた。 ただし、ばねの質量は無視できるものとする。 1000000 100000 30 30N 天井 図 4 100000000000 C D おもり 表 記号 a b C d e f g 各物体が受ける力の説明 地球がおもりを引く力 おもりがばねDを引く力 天井がばねCを引く力 ばねCがばねDを引く力 ばねCが天井を引く力 ばねDがおもりを引く力 ばねDがばねCを引く力 c=g 2013 (8) 「並列」につなげたとき、 2つのばねの伸びは等しくなる。 おもりが受ける力のつ りあいより,1つのばねの伸びは何cmか。 5cm 201 (9) 「直列」につなげたとき, 「ばねC」 が受ける力のつりあいの関係式を,〔例〕の ように,表のa~gの記号を用いて答えよ。 • A Ch₂ = 9 ※〔例〕: 「おもり」 が受ける力のつりあいの関係式⇒[a = b〕 「直列」につなげたとき,表のa~gのうち, 作用反作用の関係にある力の組み合 わせは全部で何組あるか。 3組 ABEE A₁3& Alight C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

最後の問題についてです。 解説を読んで大体は理解したのですが、 バネにはたらく力の大きさと浮力の大きさを等しくさせるために0.7÷2をしているところがなぜそうしているのか分かりませんでした。解説お願いします。答えは3.5cmでした。

2 ばねを使って, 物体の浮力を調べる実験を行った。 次の問いに答えなさい。 ただし,質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 〈 大分県 > 【実験】 Ⅰ 図1のように, ばねの一端をスタンドからつるし,もう 一方の端に1個の質量が20gの分銅を静かにつけ, つり合った位 置でのばねののびを測定した。 その後, 分銅の数を変えて実験を くり返した。 表1はその結果をまとめたものである。 表1 つるした分銅の質量 [g] 0 20 40 60 80 100 0 1.0 2.0 3.0 4.0 ばねののび [cm] 5.0 II このばねに, 高さ4cmの金属製の円柱を. 質量が無視で きる糸でつるして ばねの一端にとりつけ, ばねののび を測定したところ、 3.5cm のびてつり合った。 ⅡI ばねの上端をスタンドからはなし, 手で持って, 水槽の 上に移動させた。 図2のように,つるしたⅡの円柱を水中 に入れたあと, 少しずつ下げていき, 水面から円柱の底 面までの距離と, そのときのばねののびをはかった。 水 槽は十分に深く, 実験中に円柱の底面が水槽の底につく ことはなかった。 表2は, 実験の結果をまとめたものの一 部である。 表2 水面から円柱の底面までの距離 [cm] ばねののび [cm] [1] 表1をもとにして, ばねにはたらく力 の大きさとばねののびの関係を,右に グラフで表しなさい。 ただし, 縦軸の に適切な数値を書くこと。 ば ね の び( [cm] ) 図2 0 1 2 3 4 5 6 3.0 2.5 2.0 1.5 1.5 1.5 0 水面 [2] Ⅲで, Ⅱの円柱を全部水に入れたとき に,円柱にはたらく浮力の大きさは何 Nか。 ただし, 円柱をつるした糸にはたらく浮力は考えないものとする。 図 1 4cm 答え 円柱 UNIT 0.2 0.4 0.6 0.8 ばねにはたらく力の大きさ [N] 水面から円 柱の底面ま での距離 1 答え B] ⅢIで, ばねにはたらく力の大きさは,円柱にはたらく浮力の大きさの変化に応じて変化す る。 ばねにはたらく力の大きさと円柱にはたらく浮力の大きさが等しくなるのは, 水面か ら円柱の底面までの距離が何cmのときか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問6の5(1)(2)がわかりません。教えてください。よろしくお願いいたします

101 秋の文を読んで,あとの問いに合えなさい。 アルミニウムは,ボーキサイトという鉱石から純粋なアルミナを得たあと電気分解することにより製造される。 アル ミニウムは塩酸などの酸性の水溶液や水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ性の水溶液と反応して, そのとき ( ) ガスが発生する。 このように, 酸性の水溶液ともアルカリ性の水溶液とも反応する元素を両性元素という。 また鉄は,赤鉄鉱や磁鉄鉱に含まれる鉄の酸化物をコークス (炭素) や石灰石とともに高炉とよばれる炉で1500℃以上 に加熱し還元することで製造される。 高炉で得られる鉄は不純物が多いので転炉とよばれる炉で純度を高める。 こうし Hele Al Nikl て得られた鉄は鋼とよばれる。 1. (ア)にあてはまる化学式を書きなさい。 2. 次のアルミニウムと塩酸の化学反応式の係数を書きなさい。 ただし, 係数が1の場合も1と書きなさい。 (1) A1 + ( ② ) HCl→ ( ③ )AIC13+ ( ④ ) (ア) 3. 右のグラフは3gのアルミニウムに濃度 3.5%の塩酸を加えたときの塩酸の体積と 発生した(アガスの体積の関係を表している。 X 〔g〕 のアルミニウムに3.5% の濃度の塩酸を十分に加えたときに発生する (③) ガスの体積をY. [L] としてX とYの関係式を書きなさい。 4. 赤鉄鉱の主成分は Fe2O3 である。 Fe2O3がコークスで還元されると鉄と二酸化 炭素ができるとして化学反応式を書きなさい。 5. Fe2O3を80%含む赤鉄鉱12.5kgを完全に還元すると 7kgの純粋な鉄が得られる。 また鉄1kgが硫黄と完全に反応すると1.6kgの硫化鉄になる。 ただし, 赤鉄鉱中の不 純物に鉄は含まれないものとする。これについて,次の問いに答えなさい。 (1) この過程で100gの硫化鉄を得るために必要な赤鉄鉱の質量 [g] を求めなさい。 答えが割り切れないときは小 数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えなさい。 (2) 硫黄原子1個の質量は酸素原子1個の質量の何倍か。 答えが割り切れないときは小数第2位を四捨五入して小数 第1位まで答えなさい。 グラフ 発生したア ガスの体積 3.6L 300mL 加えた塩酸の体積

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)分かりやすく教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

2ばねを使って, 物体の浮力を調べる実験を行った。 次の問いに答えなさい。 ただし, 質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 (大分県) 図1 【実験】 1 図1のように,ばねの一端をスタンドからつるし,もう 一方の端に1個の質量が20gの分別を静かにつけ, つり合った位 置でのばねののびを測定した。 その後, 分銅の数を変えて実験を くり返した。表1はその結果をまとめたものである。 つるした分銅の質量 [g] ばねののび [cm] このばねに、高さ4cmの金属製の円柱を, 質量が無視で きる糸でつるして,ばねの一端にとりつけ, ばねののび を測定したところ,3.5 cmのびてつり合った。 I ばねの上端をスタンドからはなし, 手で持って, 水槽の 上に移動させた。 図2のように, つるしたⅡの円柱を水中 に入れたあと,少しずつ下げていき, 水面から円柱の底 面までの距離と,そのときのばねののびをはかった。水 槽は十分に深く,実験中に円柱の底面が水槽の底につく ことはなかった。表2は, 実験の結果をまとめたものの一 表1 0 20 40 60 80 100 0 1.0 2.0 3,0 4.0 5.0 I 図2 糸 水面 4cm 水面から円 円柱 柱の底面ま での距離 部である。 表2水面から円柱の底面までの距離 [cm] ばねののび [cm] 1 2 3 4 5 6 3.0 2.5 2.0 1.5 1.5 1.5 [1] 表1をもとにして,ばねにはたらく力 の大きさとばねののびの関係を, 右に ば ね グラフで表しなさい。 ただし, 縦軸の ( )に適切な数値を書くこと。 の び( 2 へ [cm] [2] IIで, Iの円柱を全部水に入れたとき に,円柱にはたらく浮力の大きさは何 Nか。ただし,円柱をつるした糸にはたらく浮力は考えないものとする。 0 0.2 0.4 0.6 0.8 ばねにはたらく力の大きさ[N] 答え [3] IIで,ばねにはたらく力の大きさは, 円柱にはたらく浮力の大きさの変化に応じて変化す る。ばねにはたらく力の大きさと円柱にはたらく浮力の大きさが等しくなるのは, 水面か ら円柱の底面までの距離が何 cmのときか。 答え 物理編 ばねののびから浮力を求める問題 口

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全く意味が分かりません。 教えて欲しいです。

7. 次の文章の()内に適当な数値または数式を入れなさい。 ただし、 質量I kg の物体に働く重力の 大きさを1ON、IhPa=100N/m? として計算すること。 表1は3か所の高度で測定した大気圧である。 高度 0-1000mの範囲で高度x[m]での大気圧 P[hPa]をxの1次式で表すと、 表1 高度[m]| 大気圧 (hPa] 5000 540 1000 897 1013 0 P=1013-( ア )x となる。この式がそのままI000m より上空でも使えるとすると、 高度5000mでの気圧は(イ ) [hPa] で あり、表1の測定値と合わない。 このようなくい違いは、高く上るにつれて大気の密度が導くなることを 見落としたためてある。そこて、大気の密度も次第に減少することを考慮に入れた大気柱の模型を考える。 右図は、地表から真上にのびる底面積Im?の円柱の大気柱をAとBの位置で B 分けて見たものである。 Aから Bまでの大気圧は、地表より上にある全部の大気 の重さによって生じる。同様に、 Aでの大気圧は、Aより上にある全部の大気の 重さによって生じ、 Bでの大気圧は、 Bより上にある全部の大気の重さによって 生じる。この大気柱の中で上下の空気の流れがないとき、物体にはたらく力のつ り合いと同様に大気柱にはたらく力がつり合うと考えてよい。図に示した『大気 柱 AB』にはたらく力はつり合っている。 Aを高度500m、 Bを高度1000m の位置とし、大気柱 ABの大気の平均密度をC[kg/m°]とする。 Aの下から『大気柱 AB』を押し上げる大気圧を Pi[hPa]、B の下から「大気柱 AB」を押し上げる大気圧を P2[hPa]とすると、 Pi-P2=C×( ゥ ) · . .① という関係式が成り立つことがわかる。 の式は『大気柱 AB」にはたらく力のつり合いから得られたものであるが、全く同様の関係式が地表から A までの 500m の大気圧に対しても成り立つ。 この大気柱の大気の平均密度を C[kg/m°]、地表の大気圧を Po[hPa]としたとき、 ①のしきの( ゥ )を用いて、 Po-P=C'x( ゥ ) · . ② という関係式が成り立つ。 高度 Om での大気圧が 1013hPa、 大気密度が1.25kg/m?、 高度 1000mでの大気圧が 897hPa、大気密度が 1.09kg/m3の時、 大気柱の平均密度は両端での大気密度の平均値であるとして高度500m での大気圧P、を O、のの式を用いて求めると( エ )hPaとなる。 P。 地表

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題すべて教えていただきたいです。 解き方分かりやすく教えてください💦

第 五 問 電流の性質を吾べた実験について あとの1て4の間いに稀えな (実験] | 換抗の大きさが等しい2- の電熱線P, Qを用いて, 図1のよ うな 回路を組み立てた 。。間の電圧が6 Vになるように電源装置で回路に電計 点、 c点に流れる電流の大きさをそれぞれ測定した。 な回路を組み に電源装置で回路に電有 『流の大きさをそれぞれ油 定した。このとき。 流の大きさは 1.2 AであったJ 抵抗の犬ききが等しい 3 つの電熱絆メ。 Y, を用いて, 還3のよ う な回路を組み立てた。 0 図3 あと」 h 」 問の電圧が 6 Vになるように電源装置で回 tkの大きさは 。 ma上 国 国と同じ電熱線P, Qを用いて 因 回のあと, dg問の電圧が6Vに を加え, d京, 四 路に電圧を加えた 0.4 Aであった。 1 実験[4 に流れた電流の大 ききについて, 正しく述 いる交 は※とした場合 っの組み合わせとし て最も適切なものを, 吉のアーエから 1 つ選び, 記号で答えなさい。 て述 HIさ|ヽ|1 ①⑩ 県を流れる電流は, a 点を流れる電流よりも大きい @ 流れる電流は, d点を流れる電流よりも大きい ③ 電熱線Pの抵抗は何Qか, 求めなさい。 2 実験用いた <いる電熱線Y とZを1 個の電熱線Kと考えて, 次の ようにまとめました。 3 図3においで,並列につな 下の(1)こ(3の問いに答えなさい。 *実験(析において, 電 株Kに流れる電流の大きさは, 【 ⑤ )Aとなる。 . 電熱線 Y の抵抗のり大きさをRu 電熱線の抵抗の大きさをRz, 電失線Kの抵抗の大きさをRx とした場合,( ⑥ )という関係式が成り 立つ。 よって, 電熱線Kの抵抗の大きさは。 電熱線 Y やZの抵抗の大きさの( ⑦ )倍となる。 ⑪ ( @⑤ )に当てはまる数を書きなさい。 9 (@ ) てはまる剛係式として長も適功なものを,光のアーエから 1 つ英び,記号で答えなさい。 CI R計和RiIRN R。三 R、十 Rz (の )に当てはまるとして最も敵多なものを, 吹のアごエから 1芝び。記坪で答えなさり。 0 D ALDD: の0の) 2 4 実験用いた電熱線Xの抵抗は何Qか, 求めなさい。 PP

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題すべて教えていただきたいです。 解き方分かりやすく教えてください💦

第 五 問 電流の性質を吾べた実験について あとの1て4の間いに稀えな (実験] | 換抗の大きさが等しい2- の電熱線P, Qを用いて, 図1のよ うな 回路を組み立てた 。。間の電圧が6 Vになるように電源装置で回路に電計 点、 c点に流れる電流の大きさをそれぞれ測定した。 な回路を組み に電源装置で回路に電有 『流の大きさをそれぞれ油 定した。このとき。 流の大きさは 1.2 AであったJ 抵抗の犬ききが等しい 3 つの電熱絆メ。 Y, を用いて, 還3のよ う な回路を組み立てた。 0 図3 あと」 h 」 問の電圧が 6 Vになるように電源装置で回 tkの大きさは 。 ma上 国 国と同じ電熱線P, Qを用いて 因 回のあと, dg問の電圧が6Vに を加え, d京, 四 路に電圧を加えた 0.4 Aであった。 1 実験[4 に流れた電流の大 ききについて, 正しく述 いる交 は※とした場合 っの組み合わせとし て最も適切なものを, 吉のアーエから 1 つ選び, 記号で答えなさい。 て述 HIさ|ヽ|1 ①⑩ 県を流れる電流は, a 点を流れる電流よりも大きい @ 流れる電流は, d点を流れる電流よりも大きい ③ 電熱線Pの抵抗は何Qか, 求めなさい。 2 実験用いた <いる電熱線Y とZを1 個の電熱線Kと考えて, 次の ようにまとめました。 3 図3においで,並列につな 下の(1)こ(3の問いに答えなさい。 *実験(析において, 電 株Kに流れる電流の大きさは, 【 ⑤ )Aとなる。 . 電熱線 Y の抵抗のり大きさをRu 電熱線の抵抗の大きさをRz, 電失線Kの抵抗の大きさをRx とした場合,( ⑥ )という関係式が成り 立つ。 よって, 電熱線Kの抵抗の大きさは。 電熱線 Y やZの抵抗の大きさの( ⑦ )倍となる。 ⑪ ( @⑤ )に当てはまる数を書きなさい。 9 (@ ) てはまる剛係式として長も適功なものを,光のアーエから 1 つ英び,記号で答えなさい。 CI R計和RiIRN R。三 R、十 Rz (の )に当てはまるとして最も敵多なものを, 吹のアごエから 1芝び。記坪で答えなさり。 0 D ALDD: の0の) 2 4 実験用いた電熱線Xの抵抗は何Qか, 求めなさい。 PP

回答募集中 回答数: 0
1/2