学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)の問題についてです。解説を読んでも、8.5 8.0の数字がどこから出てきたのか分かりません。そして、このグラフの読み方が分かりません。答えは三枚目の写真のオレンジの線です。教えて頂ければ嬉しいです。

(16) 2022年 理科 4 次の会話は、京太さんが、ある日の気温や湿度について調べ,その結果について先生と交わし たものの一部である。これについて、下の問い (1)・(2)に答えよ。 (4点) 京太 先生 京太 先生 京太 先生 ぐらいの高さで、風通しのよい、 直射日光が 昨日、 乾湿計を地上から 場所に置き, 6時から18時まで, 3時間ごとに気温と湿度を調べました。 正しく乾湿計を設置できましたね。 気温と湿度を調べ, 何かわかったことはありま すか。 はい、昨日の6時 9時 12時における湿球温度計の示した値はそれぞれ8.0℃ 9.0℃ 8.0℃でした。 この結果と、乾球温度計の示した値をあわせて考えると、それぞ れの時刻における湿度は86%, 87%, 86%であったことがわかりました。 なるほど。 他にもわかったことはありますか。 京都府 (中期選抜) 15時と18時における乾球温度計の示した値は、 どちらも10℃でした。 また、湿球温 度計の示した値は、15時では8.5℃ 18時では8.0℃になっていて、大きな変化は見られ ませんでした。 よく調べられましたね。では、結果をもとに、昨日の気温と湿度をグラフにまとめ てみましょう。 Y に入る表現として最も適当なものを, は下のii群(カ)(キ) からそれぞれ1つずつ選べ。 (1) 会話中の X から, Y . 12 11 10 i群 (ア) 15cm ii 群 (カ) あたる (キ) あたらない価 (2) 右の図は, 京太さんが調べた日の気温と 湿度について,それぞれの変化をグラフで 表そうとした途中のものであり,図中の点 線 (….....) のうち、いずれかをなぞると完成 する。 会話および下の乾湿計用湿度表を参 (9) 考にして,答案用紙の図中の点線のうち, 6時から15時の間の気温の変化と, 12時か ら18時の間の湿度の変化を表すために必要 な点線をすべて実線 (-) でなぞってグラ フを完成させよ。 1987 (イ) 50cm (ウ) 1.5m 気 12 温 (°C) 10 81 80 16 80 14 79 78 8 94 88 82 76 87 87 86 86 85 6 6 乾湿計用湿度表 CAN 乾球の 乾球と湿球との目盛りの読みの差 [°C] JOJST (°C) 0.0 20.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 100 70 65 59 100 94 75 69 63 57 100 93 62 56 100 93 60 54 100 93 59 52 100 93 57 50 SEHR77 湿度 9 74 68 73 67 72 65 www x は次のi群 (ア)~ (ウ) 12 時刻 〔時 71 64 Y ・・・答の番号 【9】 15 気温 100 80 60 湿 度 40 〔%〕 20 20 18 ・答の番号 【10】 (7) (0)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えはイになります。 他の選択肢はなぜ答えにならないか良ければ解説お願いします🙏

単元5 地球と宇宙 解答 p.67 1 次の会話は令子さんと和馬さんが、星の動きについて交わしたものの一部である。これについて,あと の問いに答えなさい。 (京都) 令子 昨日夜空を見ていたら、冬の① 星座の1つであるオリオン座が見えたよ。 オリオン座の位置は時 間がたつにつれて変わったように見えたけれど,星の動きを観測するにはどうすればよいかな。 和馬 それなら、カメラのシャッターを長時間開いて②夜空を撮影すると,星の動きが線になった写真 が撮れるので, 星の動きをよりわかりやすく観測できるよ。 令子 今日、夜空を撮影して, 実際に観測してみるよ。 ありがとう。 (1) 下線部①星座について,次の文章は,星座を形づくる星々の特徴を説明したものである。 文章中の Xに入る最も適当な言葉を, ひらがな4字で書け。また, 文章中のY Zに入る表現の組み 合わせとして最も適当なものを,下のア~カから1つ選べ。 星座を形づくる星々のように, 自ら光を出す天体をXという。 星座を形づくるX は太陽系の Y あり,地球から見たときの明るさは等級で表され, 明るいほど等級の数字はZなる。 ア Y 内側にのみ Z 大きく イ Y 内側にのみ Z 小さく ウ Y 外側にのみ Z 大きく I Y 外側にのみ Z 小さく オ Y 内側にも外側にも Z 大きく カ Y 内側にも外側にも Z 小さく (2) 下線部 ② 夜空を撮影するについて, 写真の中央が天頂となるようにカメラを夜空に向けて固定し, シャッ ターを1時間開いたまま星の動きを撮影した。 その結果, それぞれの星の動きが線となった写真が撮影され た。 このとき撮影された写真を模式的に表したものとして最も適当なものを、次のア~オから1つ選べ。 ア 北 イ 北 ウ 北 I ft オ (北 東 南 東京 南 西 南 西 東 南 西 . 東 南 西

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

急いです🙏よろしくお願いします!(7)の答えは33.3%なのですが求め方が分かりません!お願いします🙇‍♀️

D 2. CRES エンドウの葉の色には黄色と緑色がある。 また、鞘の形にはくびれとふ CAL さや くれがある。Pとして黄色くびれの純系と緑色・ふくれの純系を交雑したと ころ、 Fはすべて黄色・ふくれとなった。 子葉の色に関する顕性遺伝子をB、 潜性遺伝子をb、鞘の形に関する顕性遺伝子をH、 潜性遺伝子を hと表すもの とする。また、子葉の色の遺伝子と鞘の形の遺伝子は異なる相同染色体上にあ ることがわかっている。 (1) 子葉の色と鞘の形に関して、潜性形質に相当するのはどの形質か。 それぞれ答え よ。 (2) Pの黄色くびれの純系と緑色 ふくれの純系の体細胞の遺伝子型をそれぞれ答 えよ。 (3) F1 どうしの自家受精により生じるF2はどのような結果になるか。 生じる表現型 の種類とその分離比を答えよ。 (4) F2のある黄色個体の遺伝子型を調べたい。 そのためにはその個体に対しどのよ うな操作を行えばよいか説明しなさい。 また、その操作の名称も答えなさい。 (5) (4) の操作を行ったところ、 黄色: 緑色=1:1で次代が生じた。 このことから、 (4) のF2のある黄色個体の遺伝子型を答えよ。 (6) F2のうち、 遺伝子型がすべてヘテロ接合になっているものは何%生じるか。 割 り切れない場合は、四捨五入して小数第一位まで求めよ。 (7) F2の 「緑色・ふくれ」 のうち、 遺伝子型がすべてホモ接合のものは何%生じる か。 割り切れない場合は、 四捨五入して小数第一位まで求めよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸つけをしたいので、回答お願いします

ワーク C しあげ p.108~160→物質 入試問題にチャレンジしよう 化学変化とイオン 1 水溶液とイオン 〔福岡〕 図のような装置を組み立て、うすい塩化銅水溶液に十分な電圧を加える と,回路に電流が流れ、 極から気体が発生した。 次に、電源を切り,陽 極付近の液をとって, 赤インクで色をつけた水に入れると, 赤インクの色 が消えた。また,陰極付近に付着した物質をろ紙にとり, 乳棒でこすると が見られた。 (3) 塩化銅の きなさい。 (1) 下線部の変化は,陽極から発生した気体がもつ性質によるものである。 この性質と,陽極から発生した気体の名称をそれぞれ書きなさい。 (2) 文中の □に入る, 金属がもつ共通の性質を書きなさい。 化学式を用いて書 水溶液中での電離のようすを表す式を, 印なし 知識・技能 (4) 塩化銅のように、水にとかしたとき水溶液に電流が流れる物質を,次 のア〜エからすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 水酸化ナトリウム ウ 塩化水素 イエタノール エ 砂糖 2 酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化 〔栃木〕 酸とアルカリの反応について調べるために、次の実験を行った。 ①5個のビーカー A,B,C,D,Eを用意し、 それぞれに水酸化バリ ウム水溶液をメスシリンダーで50cmずつはかって入れた。 りゅうさん ②2 1の5個のビーカーにうすい硫酸をそれぞれ体積を変えて加え,生 ちんでん じた白色の沈殿の質 A B C D E うすい硫酸の体積 [cm²] 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 量を測定した。 右の 表は, その結果をま とめたものである。 (1) 酸とアルカリを混ぜたときに起こる, たがいの性 図1 白色の沈殿の質量〔g〕 0.4 0.8 0.9 0.9 0.9 質を打ち消し合う反応を何というか。 (2) 実験の1 において, メスシリンダーで50cm3の水 酸化バリウム水溶液をはかろうとしたところ, 図1 のようになった。 50cm²にするためには, さらに水 酸化バリウム水溶液を何cm²加えればよいか。 (3) 実験の② のビーカー内で起こる変化は, 化学反応 式で次のように表される。 に 図2 あてはまる物質の化学式をそれぞれ 〔g〕 1.0 書きなさい。19 0.8 H2SO4+Ba(OH)2 沈 0.6 ①+2 ② の 0.4 (4) 実験の②において,加えたうすい 質 硫酸の体積と生じた白色の沈殿の質 量との関係を表すグラフはどうなる か。 図2に表しなさい。 72 啓林 3 年 0.2 0 0 50 40 学習日 思考・判断・表現 2 4 6 8 10 うすい硫酸の体積 [cm²] 炭素電極 1 (1) (2) (3) (4) 2 (1) (2) 性質 (3) 気体 (4) ① /67 /33 100 電源装置 発泡ポリスチレンの板 うすい塩化銅水溶液 <5点x5 > <5点x5 > 図2に記入 cm³

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜ結果が5匹になるのか

みんなで探クラブ これまでに学んだことを生かして、 あなたも よれば、夏菜さんたちの例を見てみよった このメダカがもっている遺伝子は何だろう? 見方・考え方の例 遺伝の規則性について 遺伝の規則性を、メンデルが研究に用いたエンドウ以外の生物にもあてはめて考えてみよう。 図親がもつ遺伝子の組み合わせと、子に現れた程形質と溶性形質の比の関係に注目して解決してみよう。 そのほか、いろいろな見方・考え方をはたらかせてとり組もう。 夏菜さんは、 遺伝の規則性について学んだので、 メダカの体色の遺伝について、休み時間中に話し合った 資料 メダカの体色 メダカの体色には黒色と黄色が あり 一組の遺伝子によって決ま るものとする。 また、 メダカの体 色は、黒色が顕性形質であること がわかっている。 疑問 仮説 育てているメダカの体色を黒くする遺伝子をR. 黄色くする遺伝子をと すると、黄色のメダカの遺伝子は、だけど、黒色のメダカの遺伝子は、 RR Rr のどちらかわからないね。 無色のメダカの遺伝子の組み合わせを調べるにはどうすればいいのかな。 実際にメダカをかけ合わせて、 黒色のメダカの子に現れる形質を調べてみ たらどうかな。 の黒色のメダカがもっている遺伝子を調べるには、どのような遺伝子の 組み合わせをもったメダカをかけ合わせればよいと思いますか。 遺伝子の組み合わせがわかっていたほうが、結果を推測しやすそうだね。 今のところ、遺伝子の組み合わせがわかっているのは、どちらの色かな。 計画 夏菜さんたちは黒色のメダカのもっている遺伝子の組み合わせを推測するための方法を計画した。 黒色のメダカと黄色のメダカ1ペア) そのメダカの 考察 実験 準備物 ① 黄色にする遺伝子を R. 黄色にする遺伝子をrとす る。 黄色と黄色のメダカをかけ合わせたとき、親の 遺伝子の組み合わせが何通りあるか考える。 ②2 右の表で、それぞれの親から生まれてくる子の遺伝 子の組み合わせを予想する。 [3] 実際に黒色と黄色のメダカをかけ合わせて、でき た受精卵を採取し、 メダカの体色がわかるまで育て る。 実際に育ててみると、黒色のメダカと黄色のメダカが それぞれ5ひきずつ生まれた。 メダカの 水そう 定色のメダカの遺伝子は ここをしっかり! かくにん 究のふり返り 探究をふり返って、 確認しよう。 RR と R のどちらだろうか。 遺伝子の組み合わせを調 べるにはどうすればよいか。 できた黒色と黄色のメダカの比 から 黒色の遺伝子の組み 合わせを推測できないかな。 仮説かけ合わせた結果から、親の遺 伝子の組み合わせを推測できるのでは ないか。 NE FO カラ R 1 表現 夏菜さんの 「探究の過程」 黄色のメダカ 験でふやした生物を自然にしてはいけない。 責任をもってする。 (88) 結果 んなで探クラブ 結果からわかるこ とを考察する。 性を用いてメダカの体色から 実験の結果を 整理する。 力をかけ合わせる。 Qクラブ このメダカがもって 数 と (艶 ダカの体色は、色 色と黄色のメダ 話し合い 交流して学びを深め、広げよう みなさんは、どのような疑問をもちましたか。 実験を行うことで解決できそうな疑問をあげて、 投究してみましょう。 題の把握 子の組み合わせを調 想してみよう) ○ 43 (実験操作) 〇 メダカの遺伝子 メダカと黄色の 世が何通りな 他の人と K

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科の地球範囲です。 横向きで見にくいと思うのですが1問ても解答していただけると嬉しいです!

□地球分野の目標 【知識】 大気圧が生じる仕組みを理解する。 ・空気中の水蒸気と水滴ができるしくみを理解する。 ○ ・大気の動き、前線のでき方について理解する。 季節ごとに特徴のある気圧配置を、その季節に多い天気と関連付けて理解する。 ・気象災害の原因を理解する。 【技能】 ・気象観測の方法を知り、正しく観測・記録することができる。 ○ ・高気圧や低気圧を理解し、 天気図を読み取ることができる。 ◯ ・複数の天気図から、 天気の移り変わりを読み取ることができる。 ○ 【思考・判断・表現】 霧のでき方・雲のでき方を、実験の結果から考えることができる。Q O ・前線の通過に伴う天気の変化を説明することができる。 【主体的に学習に取り組む態度】 ・日常生活と関連付けて考え、気象災害について深く考える。 ・自分がもともともっていたイメージとの違いに気付く。 . による変化をとら 美しさ、おもしろさをより感じられる . ・興味をもって,自分から疑問を見付けて調べる。 ・わかるようになったことを整理しながら学習を進め、 分野全体を通した学習の成果に気付く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急お願いします🙏🙏 (3)だけ教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️ よろしくお願いします🥹

のうど 質量パーセント濃度の公式 2 しょうさん 3つのビーカー A~Cを用意し、次の手順にしたがって, ミョウバン, 硝酸カリウム, 塩化ナト けっしょう リウムの結晶をとり出す実験を行った。 表は, ミョウバン, 硝酸カリウム,塩化ナトリウムの水 100gに溶ける質量と温度の関係を表したものである。 あとの問いに答えなさい。 [静岡県] 〔手順1] 3つのビーカーA~Cのそれぞれに, 60℃の水100g を入れ,ビーカーAにはミョウバンを, ビーカーBには硝酸カ リウムを, ビーカーCには塩化ナトリウムを,それぞれ溶け残 りがないようにかき混ぜなから加え, 飽和水溶液をつくる。 ほう わすいようえき [手順2] ビーカーA,Bの水溶液の温度を30℃まで下げ,ろ 過して結晶をとり出す。 [手順3] ビーカーCの水溶液を蒸発皿に少量入れ, 加熱して結晶をとり出す。 (1) 手順1でつくった60℃のミョウバンの飽和水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小数第2位 57- を四捨五入して, 小数第1位まで書け。 (※溶質の質量はとかしたミョウバンの質量とする。) -16- (2) 手順2において, ミョウバンと硝酸カリウムの結晶をとり出したとき, 結晶の質量が大きいのは41- どちらの物質か。 また, その物質の結晶の質量は何gか。 それぞれ答えよ。 (3) 表現力 塩化ナトリウム水溶液は,温度を下げても塩化ナトリウムの結晶をとり出しにくいため, 手順3のように, 加熱して塩化ナトリウムの結晶をとり出す。 塩化ナトリウム水溶液の温度を下げ you ても塩化ナトリウムの結晶をとり出しにくいのはなぜか。 その理由を、 表を参考にして簡単に書け The ミョウ 硝酸塩化ナト バン カリウム|リウム [g] [g] 〔g〕 0 5.7 13.3 35.7 30 16.5 45.6 36.1 60 57.5 109.2 37.1 63.6 |温度 (°C)

回答募集中 回答数: 0
1/7