学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の6と7の解き方が分からないので教えてください

(6) 図4のように、水に4種類の球形の物体A, B, C, D を入れたところ, A, Bは浮いて静止 したが C D は沈んで水槽の底についた。 それぞれの物体の質量と体積は,Aが400g, 600cm, Bが450g, 500cm, C900g,800cm, Dが350g, 300cm²である。 物体Aにはたら いている浮力は何Nか答えなさい。 図4 (7) 図4のとき、4種類の物体を、はたらいている浮力が大きい ものから順に並べ, A~Dの記号で答えなさい。 ① 図5のように, 円筒容器の側面の2か所に同じ大きさの 小さな穴を開け, テープで穴をふさいだ状態で水の入っ た水槽の中に入れた。 水槽 A 400g 水 600cm² C 水 B 450g \500cm² 900g D 水中で水の圧力がどのようにはたらくかを調べるために,実験を行った。 次の各問いに答えなさい。 [実験] 図 5 円筒容器 800cm³ 350g 300cm³ ② 穴をふさいでいたテープをとると, 水槽の水が穴から 円筒容器の中に入ってきた。 (8) [実験] において, 円筒容器の中に入ってきた水のようすを表したものとして最も適当 なものを、次のア~ウの中から一つ選び, 記号を書きなさい。 テープ 9 物体にはたら 大きさを1N. (1) 図1のよ 机の面が (2) 図2のよ F1は糸 引く力を 合力を作 (3) 図2の状態 3の状態 大きさは, 次のア~ウ なさい。 な (2) おも 1 2 2本の

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急です! 全く分かりません。。 教えてくださいっ!!

1. ある物体の重さを調べたところ, ばねばかりは 1.8Nを示しました。 この物体を右の図のように、ビーカーの水にしずめました。 次の各問い に答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力を1Nとします。 (1) 物体の質量は何gですか。 (2) この物体を水にしずめたところ, ばねばかりは0.7Nを示しました。 このとき、この物体が水から受ける力は上向き, 下向きのどちらですか。 (3) (2) の力を何といいますか。 (4) (2) の力の大きさは何Nですか。 (1) (1) ① (4) (2) 2. 右の図のように, 直方体の形をした物体が水の中で静止している。 直方体の 上面は水面から3cmのところにあり,上面と下面の面積は60cm²である。 次の各問いに答えよ。 (1) 直方体の上面にはたらく水圧の① 向きと, ②大きさを答えよ。 (2) 直方体の上面にはたらく力の大きさを答えよ。 (3) 直方体の下面にはたらく力の大きさを答えよ。 (4) 水中で, この直方体全体が鉛直上向きに受ける力の大きさは何Nか。 (5) (4) の鉛直上向きに生じる力を何というか。 (6) 「物体の全部または一部が液体中にあるとき, その物体が押しのけた液体(体積分) にはたらく重力の大きさに等しいだけの上向きの力を受ける。」 この原理を何というか。 (5) (1) (3) (2) (6) (2) (4) (3) (3) 12 ね 10 の8 の 6 び (cm) 物体 4 2 3. ばねののびと力の大きさの関係が図1のようになるばねがある。 図2のように、このばねに、ある物体をつるし たら、ばねののびは10cmになった。 水面 (1) この物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 (2) 図3のように, ばねにつるした物体を完全に水中に しずめたところ, ばねののびは5cmになった。 この とき、物体にはたらく浮力の大きさは何Nと考えら れるか。 (3) この物体の体積を求めよ。 (4) 図3の水に食塩を加えてよくまぜたら、ばねの長さはどうなりますか。次の[]より選べ。 [長くなる 短くなる 変わらない] 4 8 12 16 20 力の大きさ(N) (4) 60cm2 60cm2 物体 図2 wwwwwwwww ~00000000000000 物体 水 3cm 9cm 図3 wwwwwwww 000,00000000000 水

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

10.の(5)(6)の解説が欲しいです!! 2枚目が答えです お願いします!

10. 図1のように、20g のふたつきのフィルムケースに 280gのお もりを入れて、ばねばかりで全体(フィルムケースとおもり)には たらく重力の大きさをはかった。 次に、このフィルムケースを図2のように水中に沈めて、ばねば かりに示す値を調べた。 100gの物体にはたらく重力の大きさを1N、水の密度を1 g/cm3、ばねばかりとフィルムケースをつなぐ糸の質量と体積は無 視できる物として、次の問いに答えなさい。 (1) 図1のとき、全体にはたらく重力の大きさはいくつか。 (2) 水に沈めたときは沈めないときに比べて、全体にはたらく重力の大きさはどうなるか。 下のア~ウから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 大きくなる。 イ 小さくなる。 ウ変わらない。 (3) 図2のとき、 ばねばかりは 2.7N を示した。 物体にはたらく浮力の大きさはいくつか。 小数第1位まで答えなさい。 (4) 浮力は水中の物体が受ける水圧により生じる力である。 その水圧の大きさを矢印で示 したものはどれか。 下のア~ウから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア (5) 浮力は、水中にある物体が押しのけた体積分の水にはたらく重力の大きさに等しいこ とがわかっている。このとき、 フィルムケースの体積は何cmか。 (6) フィルムケース内のおもりを380g にし、フィルムケースを半分だけ沈めるとばねばか りは何Nを示すと考えられるか。 小数第2位を四捨五入し、 小数第1位まで答えなさい。 図2 AD)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)(6)教えてください

2.図1のように、20gのふだつきフィルムケースに280gのおもりを入れて、ばねばか 全体(フィルムケースとおもり)にはたらく重力の大きさをはかった。 次に、このフィルムケースを図2のように水中で沈めて、ばねばかりの示す値を調べた。 100gの物体にはたらく重力のおおきさを1N,水の密度を1g/cdばねばかりとフィルム ケースをつなぐ糸の質量と体積は無視できるものとして、次の問いに答えなさい。 (1) 図1のとき、全体にはたらく重力の大きさは何 Nか。整数で答えよ。 (2) 水に沈めたときは沈めないときに比べて、全体にはたらく重力の大きさはどのようになるか。次のア~ウから 1つ選び、記号で答えよ。 ア 大きくなる イ 小さくなる ウ 変わらない (3) 図2のとき、ばねばかりは2.7Nを示した。物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。小数第1位まで答えよ。 (4)浮力は水中の物体が受ける水圧により生じる力である。その水圧の大きさを矢印で示したものはどれか。 次のア~ウから1つ選び、記号で答えよ。 イ ウ ア 11 (5) 浮力は水中にある物体が押しのけた体積分の水にはたらく重力の大きさに等しいことがわかっている。 このとき、フィルムケースの体積は何crか。整数で答えよ。 (6)図3のようにフィルムケース内のおもりを380gにし、フィルムケースを半分だけ沈めると、ばねばかりは 何Nを示すと考えられるか。小数第2位を四捨五入に、小数第1位まで答えよ。 (解答) 図3 3W イウ 631 3 55) 6) 30cm 3.9N

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)解説お願いします🙏🏻🙏🏻

HVR6 ときの,とにはたらく浮力の作用点を表したもので 2 実験Iで、からおもりの底面までの距離とおもりに浮力の大きさとのをた。 【実験I] 回 図1のような、 フックがついた高さが 7 cmのおもりに糸を取り付け,ばねばか りにつるすと、ばねばかりの値は0.95N ヤ図 は実験Iで,水面からおもりの底面までの距離が8cmの このときのおもりにはたらく浮力を,解答用紙の図に力の矢 印で表しなさい。ただし、解答用紙の図の1目盛りは0.10Nのカ の大きさを表すものとします。 「図 図2 &6L- 一力の作用点 * な n側oヤ~トO おもり トおもり up L だった。 「2 図2のように.水槽に水を入れ、ばねばかりにつるしたお もりを、水槽にふれないようにして、水槽の水の中に入れた。 水面からおもりの底面までの距離が4cm, 8 cm, 12cmのと きのばねばかりの値をそれぞれ読み取り、表1にまとめた。 4 エ 表1 水面からおもりの底面までの距離| 4cm8cm 12cm ばねばかりの値 下水面からおもり の底面までの距離 [N]| 0.70 0.45 水一 0.45 8 12 水面からおもりの底 面までの距離[cm) 2。 水面からおもりの底 面までの距離[cm] 木槽 12 8 水面からおもりの底 面までの距離[cm] [実験I ] [ 実験Iで用いた水槽と形や大きさが同じ水槽a~ 図3 dと、実験Iで用いたおもりと形や大きさ、重さが 同じおもり4つを準備した。 水槽aには水、 水槽b には25%の食塩水,水槽cにはエタノール、水槽d にはサラダ油を,それぞれ400cm入れた。 2 水槽a~dに入れた液体の質量を, それぞれ測定 SD ZI 水面からおもりの底 面までの距離[cm] 8 3 実験Iで、水槽dに入れたサラダ油の審度は何g/cmか、求めなさい。 ;率3は、3種類のブラスチックの密度をまとめたものです。あとの(1), (2)の問いに答えなさい。 密度 [g/cm'] ブラスチックの種類 (略語) ポリエチレン(PE) ポリスチレン(PS) 表3 160 した。 L60~60 ] 図3のように, 4つのばねばかりに1つずつつる したおもりを,水槽にふれないようにして、 水槽a ~dの液体に,おもり全体が液体につかるように入 れ,ばねばかりの値をそれぞれ読み取った。 [2]と3]の結果を,表2にまとめた。 1.05~1.07 1.38~140 ポリエチレンテレフタラート (PET) (1) 図5のように,ポリエチレンの小片をピンセットではさみ, ビーカー に入ったエタノールの中に入れて静かにはなしたところ,ポリエチレン の小片はしずんでビーカーの底につき静止しました。 このとき、 静止し ているポリエチレンの小片にはたらく重力と浮力のそれぞれの向きと大 きさについて述べたものとして, 最も適切なものを,次のア~エから1 つ選び、記号で答えなさい。 ア 重力と浮力の向きは逆向きで, 大きさは等しい。 イ 重力と浮力の向きは逆向きで、大きさは重力より浮力のほうが小さい。 ウ重力と浮力の向きは同じ向きで, 大きさは等しい。 ェ 重力と浮力の向きは同じ向きで, 大きさは重力より浮力のほうが小さい。 図5 食塩水 水槽a 水槽b |者4 水槽c レビンセット P率 E2 Mー(&エイ 水槽a 水槽b 水槽c 水槽d の小片 ビーカー く1+エ((率ー を体の種類 水 25%の食塩水 エタノール サラダ油 体の質量 00D 0.45 468 312 364 ねばかりの値 [N] 0.34 0.55 670 (2) 表2の4種類の液体のうち2種類の液体を使って, 表3の3種類のプラスチックの種類を見 けます。液体への浮きしずみからプラスチックの種類をどのように判断するか, 使う 2種類e 体の種額を希して簡潔に説明しなさい。ただし,プラスチックの種類は略語で表してかま

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科でございまーす!! 誰か教えてください!!😚

00) meewn ーーー [4 消化疫策のはたらきを調べる次の実験と考察について. あとの問いに答えなさい。 人委 の モロハンの袋を用意し。その中にアンプン癌流とうすめただ光を入れて、 軸の流が出ないように袋の口をかたくしばった 5) 図のよ ゆりのモロハンの袋を区40での渦の入ったビ 分後、 モロハンの袋をとり出し、中の液を試験管A ハンの袋をとり出した化のピーカーの候を。 試験淀と、Dに入れた 3) 試駐演A、Cにヨウ来液を2滴加えた。 試験葵B。Dは。 ジクト浴を少 量加え. ガスバーナーで加持した 3 試験管入二Dの深 東 ベネジクト衣 洪の色の変化を調べ. 1 1 題| | カーに入れた。20 ,。 Bに入# また. セロ 試職沈B 試駐堂D 類果を表にまとめた。 公になった | 相場名になった 考察 けんとさん 実験の結果から、 セロハンの穴を通れなかったデンプンが, 消化本素によって赤攻積分 解され 表非千がモロハンの穴を通って袋の外に出た、とえられますね。 みずきさん この綺果だけでは. デンプンが消化硬素のはたらきに関係なく裕革唇になったと考えるこ ともできますね』また。デンプンがセロハンの穴を通れないということはわか り ませんね。 かけるきん るための追加の実験を和う 必要があ (1) だ流に含まれ、 デンプンを庄棋に分解する消化本素の名称を書きなさい。 (2) 下線部での加熱について述べた次の文の⑳。にあてではまるものを。 アイから 1 つずつ選びなさい。 溢体が急に沸勝しないように Q(ア 加熱前 。 イ 加震中)に沸騰石を試験管に入れ加熱している存 は 試験答を⑫(ア 動かきない 。 イ 性く返りける)。 | 3 ま | のocoいで 市お および試験答Bと試験符Dの結果からわ エから 1 つずつ選びなさい。 人 Azc|

回答募集中 回答数: 0
1/2