理科
中学生

10.の(5)(6)の解説が欲しいです!!
2枚目が答えです
お願いします!

10. 図1のように、20g のふたつきのフィルムケースに 280gのお もりを入れて、ばねばかりで全体(フィルムケースとおもり)には たらく重力の大きさをはかった。 次に、このフィルムケースを図2のように水中に沈めて、ばねば かりに示す値を調べた。 100gの物体にはたらく重力の大きさを1N、水の密度を1 g/cm3、ばねばかりとフィルムケースをつなぐ糸の質量と体積は無 視できる物として、次の問いに答えなさい。 (1) 図1のとき、全体にはたらく重力の大きさはいくつか。 (2) 水に沈めたときは沈めないときに比べて、全体にはたらく重力の大きさはどうなるか。 下のア~ウから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 大きくなる。 イ 小さくなる。 ウ変わらない。 (3) 図2のとき、 ばねばかりは 2.7N を示した。 物体にはたらく浮力の大きさはいくつか。 小数第1位まで答えなさい。 (4) 浮力は水中の物体が受ける水圧により生じる力である。 その水圧の大きさを矢印で示 したものはどれか。 下のア~ウから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア (5) 浮力は、水中にある物体が押しのけた体積分の水にはたらく重力の大きさに等しいこ とがわかっている。このとき、 フィルムケースの体積は何cmか。 (6) フィルムケース内のおもりを380g にし、フィルムケースを半分だけ沈めるとばねばか りは何Nを示すと考えられるか。 小数第2位を四捨五入し、 小数第1位まで答えなさい。 図2 AD)
10. (X2 (1) (5) (6) × 3) 3N 30 (2) cm³ (6) (3) 3. 9 N 0. 3N (4) ア

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?