学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中二の植物の光合成と呼吸についてです (1)の問題のCとE(果実について)の表の結果が、解説を見てもいまいちピンと来ないので教えてください ⬇⬇⬇続き 【解釈したこと(問題文=〜をする=色)】 ・息を吹き込む=CO₂を入れる=青→緑 ・光を1時間当てた=光合成をする=CO₂... 続きを読む

3 光合成と呼吸 U③ (R4 岡山改) < 10点×4> ① 青色のBTB溶液にストローで息をふきこんで緑色にしたものを, 試験管A~Eに入れた。 図1のように,緑色ピーマンと赤色パプリ カの葉と果実を入れ,試験管A~Eに光を1時間当てた後,軽く振 って, BTB溶液の色の変化を観察し,表1にまとめた。 表1 の試験管Cにおいて, BTB溶液の色の変化が見られなか った理由を説明するために, と同様の手順で図2のように 試験管F~J を用意して, 光が全く当たらないようにアルミニ ウムはくを巻いた。 試験管F~J を1時間置いた後, 軽く振っ て, BTB溶液の色の表2 試験管 F G H I 変化を観察し, 表2 BTB溶液 |緑→緑 緑→黄緑→黄緑→黄緑→黄 にまとめた。 の色の変化 □(1) 次の文の にあてはまる語を答えなさい。 ①の表1で, BとDの色の変化から, 緑色ピーマンの葉と赤色パプリカ の葉が行った( ① )により,試験管内の②)が減少したと考えられ る。また, Eの色の変化から, 赤色パプリカの果実が行った( ③ )によ り、試験管内の (②) が増加したと考えられる。ヒント (2) (2) ②, 下線部の理由を説明する根拠となる試験管は,F~Jのどれか。 J 図 1 A 何も入れない 緑色ピーマンの葉 緑色ピーマンの果実 赤色パプリカの葉 赤色パプリカの果実 試験管 BTB溶液 の色の変化| 図2F A B C DE 緑→緑 緑→青緑→緑 緑→青緑→黄 3 何も入れない 緑色ピーマンの葉 アルミニウムはく 緑色ピーマンの果実 赤色パプリカの葉 赤色パプリカの果実 J

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3と6がわかりません!教えてください!

【11】 下の図は, 日本海側のP点(海抜 Om) で水蒸気をふくんだ 30℃ 温度と飽和水蒸気量の関係 の空気のかたまりが, 海抜 1200m のR点で雲をつくり, その後, 2800m の山頂をこえるまで雨を降らせて, 太平洋側のS点(海抜 0m) 温度 飽和水蒸気量 温度 飽和水蒸気量 [g/m] に乾燥した空気がふき降りたことを表す模式図である。 この図と 下に示した空気の上昇 下降と温度変化の関係のルールを読んで, [eu3) 4.8 13.6 0 91 18 次の問いに答えなさい。 また, 必要に応じて, 温度と飽和水蒸気量 15.4 る 9°9 6.4 17.3 の関係を表した右の表を利用しなさい。 07 7.3 22 19.4 9 8.3 24 21.8 8 9,4 24.4 OI 97 12 10.7 28 27.2 12.1 30.4 A S4 14 08 山頂 (海抜2800m) 30℃の空気の、 かたまり R点(海抜1200m) Q点(海抜1000m) S点(海抜0m) P点(海抜0m) [ルール1] 空気の温度は, 雲ができていない状態では 100m 上昇するごとに1℃ずつ下がる。 [ルール2] 空気の温度は,雲ができると, 100m上昇するごとに0.5℃ずつ下がる。 [ルール3] 空気の温度は, 100m 下降するごとに1℃ずっ上がる。 1.次の文章は, 空気が斜面に沿って上昇するとき, 温度が下がる理由を説明したものである。( )にあてはまる語 句を答えなさい。 空気が斜面に沿って上昇すると, そのまわりの気圧が( ① )なって, 空気が( ② )するので, 気温が下が 2. P点から斜面に沿って上昇した空気の露点は何℃か。 3. P点から斜面に沿って上昇した空気が, 海抜 10000のQ点に到達したとき, この空気の湿度は何%か。 小数第1 位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 4. R点でできた雲をつくる粒は小さくほとんど落下しないが, 雨や雪になって落ちてくることがある場合は, それ らの雲粒がどのようになった場合か。 「雲粒が」という書き出しに続けて, 簡単に説明しなさい。 5. 雨や雪をまとめて何というか。 6. 山頂に達したときと, 山頂をこえてS点にふき降りてきたときの空気の温度はそれぞれ何℃か。

解決済み 回答数: 1