理科
中学生
解決済み

中二の植物の光合成と呼吸についてです
(1)の問題のCとE(果実について)の表の結果が、解説を見てもいまいちピンと来ないので教えてください
⬇⬇⬇続き
【解釈したこと(問題文=〜をする=色)】
・息を吹き込む=CO₂を入れる=青→緑
・光を1時間当てた=光合成をする=CO₂を吸収しO₂を
 排出する=緑→青
・アルミニウムはくを巻いた=呼吸をする=O₂を吸収
 しCO₂を排出する=緑→黄

3 光合成と呼吸 U③ (R4 岡山改) < 10点×4> ① 青色のBTB溶液にストローで息をふきこんで緑色にしたものを, 試験管A~Eに入れた。 図1のように,緑色ピーマンと赤色パプリ カの葉と果実を入れ,試験管A~Eに光を1時間当てた後,軽く振 って, BTB溶液の色の変化を観察し,表1にまとめた。 表1 の試験管Cにおいて, BTB溶液の色の変化が見られなか った理由を説明するために, と同様の手順で図2のように 試験管F~J を用意して, 光が全く当たらないようにアルミニ ウムはくを巻いた。 試験管F~J を1時間置いた後, 軽く振っ て, BTB溶液の色の表2 試験管 F G H I 変化を観察し, 表2 BTB溶液 |緑→緑 緑→黄緑→黄緑→黄緑→黄 にまとめた。 の色の変化 □(1) 次の文の にあてはまる語を答えなさい。 ①の表1で, BとDの色の変化から, 緑色ピーマンの葉と赤色パプリカ の葉が行った( ① )により,試験管内の②)が減少したと考えられ る。また, Eの色の変化から, 赤色パプリカの果実が行った( ③ )によ り、試験管内の (②) が増加したと考えられる。ヒント (2) (2) ②, 下線部の理由を説明する根拠となる試験管は,F~Jのどれか。 J 図 1 A 何も入れない 緑色ピーマンの葉 緑色ピーマンの果実 赤色パプリカの葉 赤色パプリカの果実 試験管 BTB溶液 の色の変化| 図2F A B C DE 緑→緑 緑→青緑→緑 緑→青緑→黄 3 何も入れない 緑色ピーマンの葉 アルミニウムはく 緑色ピーマンの果実 赤色パプリカの葉 赤色パプリカの果実 J
③ (1) BTB溶液は,アルカリ性で青色,中性で緑色,酸性で黄色 を示す。この実験では,溶液中の二酸化炭素の増減によって BTB溶液の色が変化する。 BとD(緑→青) ・・・ 光合成によって吸収した二酸化炭素の量の ほうが, 呼吸によって放出した二酸化炭素の量よりも多い。 →二酸化炭素が減少。 E (緑→黄) ・・・・呼吸が行われて二酸化炭素が放出された。 はじめの色 (青色) BTB溶液の色の変化 息を 吹き込む 二酸化炭素 が増加 緑色に なる 二酸化炭素 が増加 < 黄色に もとの 青色に 二酸化炭素 戻る が減少 →二酸化炭素の量が増加。 (2) 緑色ピーマンの果実を入れて光を当てた試験管Cで,BTB溶液の色が変化しなかった理由を説明するから,同 じ緑色ピーマンの果実を入れた試験管Hを使う。 緑色ピーマンの果実を入れた試験管HはBTB溶液の色が黄色に なったので,光が当たらないと緑色ピーマンの果実は呼吸のみを行って二酸化炭素を放出した。 これより,試験 管Cでは光合成によって吸収した二酸化炭素の量と呼吸によって放出した二酸化炭素の量が同じであったといえ る。

回答

✨ ベストアンサー ✨

Cの緑色のピーマンの果実は、BTBが緑→緑から、呼吸も光合成もしていないか、呼吸と光合成による二酸化炭素の増減が変わらないか、のどちらか。
Eの赤色パプリカの果実は、BTBが緑→黄色から、呼吸による二酸化炭素の増加がおおいことがわかる。

ってことです。

すらいむ

丁寧に説明して下さり、ありがとうございますm(*_ _)m
2つ分からないところがあるのですが、Cの緑ピーマンは、光合成だけ行われているのではなく、光を当てた時に光合成も呼吸も同時に行われているということですか?
もうひとつは、Eの赤パプリカは、光を当てたことによって光合成ではなく呼吸が行われたのですか?

きらうる

>Cの緑ピーマンは、光合成だけ行われているのではなく、光を当てた時に光合成も呼吸も同時に行われているということですか?

そうです。

>Eの赤パプリカは、光を当てたことによって光合成ではなく呼吸が行われたのですか?

光合成をしたかどうかはこの実験だけではわかりませんが、呼吸による二酸化炭素の排出量が、光合成によって吸収される二酸化炭素より多かったことがわかります。

すらいむ

なるほど、的確に教えて下さりありがとうございますm(*_ _)m
理解することが出来ました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?