学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1番下(7)の問題が答えはアなんですけどなんでそうなるのか教えて欲しいです😭🙏🏿

【実験】 R さんは,図Ⅲのように凸レンズを用いて 実験装置を組み立てた。 凸レンズの位置は固定 されており、物体, 電球 , スクリーンの位置は 光学台上を動かすことができる。 物体として用 いた厚紙は, 凸レンズ側から観察すると図ⅣVの ように高さ2.0cmのL字形にすきまが空いて おり,このすきまから出た光がつくる物体の像 を調べるため、次の操作を行った。 ・凸レンズの中心線から物体までの距離を Acm とし, A = 5.0, 15.0, 20.0, 30.0 の とき,それぞれスクリーンを動かして,スクリーンに実像ができるかを調べた。 凸レンズの中心線からスクリーンまでの距離をBcmとし、スクリーンに実像ができた場合は, B と図Ⅲ中 に示した実像の高さを測った。 また, 実像の高さを物体のすきまの高さ(2.0cm)で割った値を倍率とした。 表 I は, これらの結果をまとめたものであり, スクリーンに実像ができない場合は, B, 実像の高さ, 倍率は「-」と示されている。 (4) 表Ⅰ から, 凸レンズの焦点距離は何cmになると考えられるか, 求めなさい。 答えは小数第1位まで書くこと。 (5) 次の文中の に入れるのに適している語を書きなさい。 A = 5.0 のとき, スクリーン側から凸レンズを通して物体を観察すると, 物体よりも大きな像が見られ た。 この像は, 光が集まってできたものではなく、 実像に対して 像と呼ばれている。 図Ⅲ 電球 図ⅣV すきまの 高さ 2.0cm 物体 ア像全体が暗くなったが, 像は欠けなかった。 ウ像全体が暗くなり,像の一部が欠けた 物体 IL 凸レンズ 表 Ⅰ 光学台 A (cm) B (cm) |実像の高さ[cm] 倍率 〔倍〕 5.0 - スクリーン― 実像の高さ 1m B 15.0 20.0 30.0 30.0 20.0 15.0 4.0 2.0 1.0 2.0 10 (6) Rさんは表I から, A = 15.0, 20.0, 30.0 のとき, 倍率の値が A, B を用いた文字式でも表せること に気付いた。このことについて述べた次の文中の②〔 〕から適切なものを一つ選び, 記号を○で 囲みなさい。 また, に入れるのに適している数を小数第1位まで書きなさい。 A = 15.0, 20.0, 30.0 のとき, 倍率の値は,いずれも [ア A÷B ウ BA 12 A÷B エ B2A ] の値に等しいことが分かる。 スクリーンに実像ができるとき,この関 係がつねに成り立つものとすると,A=35.0, B=14.0であれば, スクリーンにできる実像の高さは cmになると考えられる。 (7) A=20.0 のとき, 図Vのように光を通さない黒い紙で凸レンズの一部を覆った。 このと きにスクリーンにできた実像は、光を通さない黒い紙で凸レンズの一部を覆う前にスクリ ーンにできた実像と比較して,どのような違いがあったと考えられるか。 次のア~エのう ち,適しているものを一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 20.50 図V 黒い紙 イ像の一部のみ暗くなったが, 像は欠けなかった。 エ像全体の明るさは変わらず, 像の一部が欠けた。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急🚨お願いします! (2)と(3)がわかりません (3)に関しては➁なぜ象の明るさが変わるのか、③のなんで象の形は変わらないのか教えてください (右に書いてあるのは答えです) ベストアンサーの方にはフォローさせていただきます よろしくお願いいたします

凸レンズ 4 図1のような装置で実験を行った。 図 1 物体(光源) 【実験】物体(光源)を焦点より外側に置き, スクリーンを動かしてはっきりとした像が できる位置でとめ, 凸レンズから物体までの距 離と,凸レンズからスクリーンまでの距離を測 定した。物体の位置を変え,同様の操作を繰り 返した。結果は図2のようになった。 □(1) 図3の位置に物体を置いた。①物体の先端に ある点Pの像ができる位置を作図によって求め, ・で示しなさい。 ただし, 像の位置を求め図3 るための補助線は実線(-) で残しておくこ と。 ②点Pから出た光aの凸レンズ通過後 の光の道筋を破線(---)でかきなさい。 ② ア明るくなる。 イ 変わらない。 ③ ア物体の上半分になる。 ウ物体の下半分になる。 図2 までの距離 C 2 凸レンズからスクリーン [cm〕 光軸- 10 Pita 凸レンズ イ 変わらない。 10 20 30 凸レンズから物件一 までの距離 [cm) 凸レンズ 焦点 コ (2) 図2から, 凸レンズの焦点距離は何cm か。 □ (3) スクリーンにはっきりとした像ができたとき, 図4図4 凸レンズ のように,厚紙で凸レンズの下半分を覆った。 このと き, 覆う前に比べて, ①像の大きさ, ②像の明るさ, ③像の形はどうなるか。 それぞれについて,最も適切 なものを,ア~ウから1つずつ選びなさい。 ① ア 大きくなる。 イ 変わらない。 スクリーンコ 厚紙 ウ 小さくなる。 ウ 暗くなる。 4 本誌 p.64~65 5点×6=30点 (1) (2) 2思 (3) 富山 点光 光軸- ① (2) (3) 焦点」 6 イ イ 凸レンズ・ ・焦点 cm 5点×4=20

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3番がわからないです。解説見ても全然わからないので教えて欲しいです。線引いてるところは大事だなと思っただけなので気にしないでください。、

図中の 6m いる。ABの長さを し,壁は,床に対し [徳島] 避 BATH 鏡の表面 - 1 ² 3 = 501 1 1.0m AC -1.6m- N 置 記録用紙 鏡N IB 鏡N 一鏡の表面 (m+n)が[ 図 1 [千葉] 11 茶わんの底の中心に硬貨を置き,水を注いでなな め上から見たとき,硬貨が見えるかどうかを調べるため, 次のような実験を行った。これに関して,あとの問いに 答えなさい。(3),(4)については,各問いの下のア~エの うちから最も適切なものを1つ選びなさい。 実験1 図1のように,水を入れていない茶わんのふち からはF点の位置まで見えた。 図1の破線はF点の位 置からの光が目に届くまでの道筋を表している。 実験2 図2のように、目の位置を動かさずに図1の茶 わんの中にE点の位置まで水を注ぐと,茶わんのふち からG点の位置まで見えるようになった。 実験3 実験2で用いた茶わんの底の中心に硬貨を置 き, 実験 1,2と同じ目の位置から茶わんの中を見な がら硬貨の中心が最初に見えるまで水を加えた。 実験4 実験3の後, 目の位置を動かさずにさらに水を加え, 硬貨を観察した。 (1) 空気中から水に光を当てると, 水面で折れ曲がって水中に入る光がある。こ の光を何というか。 最も適当な言葉を書きなさい。 (2) 実験2で,G点の位置からの光が目に届くまでの道筋を図2に作図しなさい。 ただし, 光の道筋は線で表すこと。 実験3で、硬貨の中心が最初に見えるのは、図3のA~D点のうち、どの X位置まで水を加えたときか。 ア A点 イ B点 ウ C点 エ D点 」になることがわかる。 F 図2 図3 ように変わっていくか。 硬貨の中心 目の位置 ✓ 水 目の位置 目の位置

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の答えがえになる理由が分かりません

めに、次の実験 スト入り ように、光学 リーンを配置 当て,半透明の 立置を調節し、 凸レンス スクリーン 察した。 cm] ぞれ ア. 像が暗くなる。 イ. ウ. 像が小さくなる。 像の半分が欠ける。 エ.像がぼやける。 4. 実験 (3), (4) の結果から, 凸レンズPと凸レンズQの焦 点距離を求めることができる。これらの焦点距離を比較 したとき,どちらの凸レンズが何cm長いか。 <栃木県 > 図1のように, 焦点 13 距離8cmの凸レン ズをつけた箱Aに, 半透明 のスクリーンをつけた箱B をさしこみ, 簡易カメラを 作成した。この簡易カメラで観察するときは、箱Bは固定 し、箱Aを前後に動かして観察する。 ただし,物体に光を 当て, 明るい物体を観察するものとする。 ① 図2のように, 矢印を組 み合わせた図形がかかれた 厚紙の中心と、観察者の目、 スクリーンの中心, 凸レン ズの中心が一直線上にくる ようにする。 箱Aを前後に 図2 L 図 1 箱A 箱B 凸レンズ スクリーン方向 観察する 動かして, 凸レンズの位置を調節し, スクリーンにはっ きりとした像をうつした。 次のア~エの中から, スク リーンにはっきりとした像がうつったときの、観察者 側から見えるスクリーンにうつる像として, 最も適切 なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 T 焦点距離8cmの凸レンズをつけた図1の簡易カメ ラで,高さ8cmの平面の物体を, 平面の物体の中心 が凸レンズの軸 (光軸) 上にくるように置いて観察し, スクリーンにはっきりとした像をうつした。 図3は, このときの、真横から見たようすを模式的に表したも のであり, 凸レンズの中心からスクリーンの中心まで の距離は12cm, 凸レンズの中心から平面の物体の中 心までの距離は24cmであった。 また、図3の凸レン りとうつった するか。 右下の 方向と、スク ンにうつる像の きさの変化 合わせとして も適切なもの つ選び, 記号 えなさい。 Kさんは, 凸 14 次のような について, あとの 図 1 光源 物体 凸レンズと物体 との距離 〔実験1] 図1 いた板), 凸レ 置を用意した。 にして,スク ようにし、そ 記録した。 次 60cmまで変え た像が映るよ 距離を記録し めたものであ 〔実験2〕 〔実 15cmにして が映るかどう に, スクリー 凸レンズを 見えた。 -57-

回答募集中 回答数: 0
1/45