学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3年理科です。ここの問題がわかりません。説明お願いしたいです🙇‍♀️

12 うにして、子から こえて伝えられ, 形質も伝えられる。 学んだことをチェックしよう ①遺伝の規則性 P97,99) 1. 生殖細胞がつくられるとき, 対になっている遺 伝子が分かれ、 別々の生殖細胞に入る。これ を何の法則というか。 2.エンドウの種子には, 丸形としわ形があり、1つ の種子にはどちらかの形質しか現れない。 この 丸形としわ形のように, 対になっている形質を 何というか。 学んだことをつなげよう 右の写真の「四角いスイカ」 は, 果実ができ始めた 後に、強化プラスチックの型枠にはめて育てること でつくられる。しかし、このスイカの種子をまいて 育てると、 「四角いスイカ」 はできず。 「まるいスイカ」 ができる。 BALKONS 一方, 遺伝子組換え技術による品種改良でつくら れた 「日もちのよいトマト」の種子をまいて育て ると、ほとんどの株からは「日もちのよいトマト」 ができる。 両者でこのようなちがいが出た理由を、 「遺伝子」 と 「形質」 という用語を使って説明してみよう。 自分の考えをノートに書こう もう一度考えよう Before & After 遺伝子とは何だろうか。 95ページと比べよう 野で活用されてい ② 遺伝子の本体 P.104) 遺伝子の本体は、 何という物質か。 ③遺伝子やDNAに関する 研究成果の活用 P106,107) 遺伝子やDNAをあつかう技術を活用した例を 1つあげなさい。 四角いスイカ 種子をまいて 育てる。 丸いスイカができる。 日もちのよいトマト 種子をまいて 育てる。 ほとんどの株からは、 日もちのよい トマトができる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中二の植物の光合成と呼吸についてです (1)の問題のCとE(果実について)の表の結果が、解説を見てもいまいちピンと来ないので教えてください ⬇⬇⬇続き 【解釈したこと(問題文=〜をする=色)】 ・息を吹き込む=CO₂を入れる=青→緑 ・光を1時間当てた=光合成をする=CO₂... 続きを読む

3 光合成と呼吸 U③ (R4 岡山改) < 10点×4> ① 青色のBTB溶液にストローで息をふきこんで緑色にしたものを, 試験管A~Eに入れた。 図1のように,緑色ピーマンと赤色パプリ カの葉と果実を入れ,試験管A~Eに光を1時間当てた後,軽く振 って, BTB溶液の色の変化を観察し,表1にまとめた。 表1 の試験管Cにおいて, BTB溶液の色の変化が見られなか った理由を説明するために, と同様の手順で図2のように 試験管F~J を用意して, 光が全く当たらないようにアルミニ ウムはくを巻いた。 試験管F~J を1時間置いた後, 軽く振っ て, BTB溶液の色の表2 試験管 F G H I 変化を観察し, 表2 BTB溶液 |緑→緑 緑→黄緑→黄緑→黄緑→黄 にまとめた。 の色の変化 □(1) 次の文の にあてはまる語を答えなさい。 ①の表1で, BとDの色の変化から, 緑色ピーマンの葉と赤色パプリカ の葉が行った( ① )により,試験管内の②)が減少したと考えられ る。また, Eの色の変化から, 赤色パプリカの果実が行った( ③ )によ り、試験管内の (②) が増加したと考えられる。ヒント (2) (2) ②, 下線部の理由を説明する根拠となる試験管は,F~Jのどれか。 J 図 1 A 何も入れない 緑色ピーマンの葉 緑色ピーマンの果実 赤色パプリカの葉 赤色パプリカの果実 試験管 BTB溶液 の色の変化| 図2F A B C DE 緑→緑 緑→青緑→緑 緑→青緑→黄 3 何も入れない 緑色ピーマンの葉 アルミニウムはく 緑色ピーマンの果実 赤色パプリカの葉 赤色パプリカの果実 J

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 ⁄ 生物 ⁄ 中3 「遺伝子」についてです.' (5)の答え 📖 Y … Bb Z … bb なのですが、どのようにして求めれば良いのか分かりません . 教えてください 😖 お願いします...

ア 1 イド]になり、胚珠全体はやがて ③ [ア 果実 イ種子] になる。 形質 種子の形 子葉の色 草たけ オ →ウ 2 親の形質の組み合わせ 丸形×しわ形 黄色× 緑色 高い×低い 発生 (2) (2) ① 精細胞 ルはエンドウの種子の形などの形質に注目して, 形質が異なる純系の親をかけ合わせ,子の形質 さらに,子を自家受粉させて,孫の形質の現れ方を調べた。 表は, メンデルが行った実験の結果 である。 あとの問いに答えなさい。 (富山) 子の形質 すべて丸形 すべて黄色 すべて高い P 孫に現れた個体数 5474 丸形 黄色 (X) 787 高い (3 しわ形 1850 2001 277 緑色 低い イ 遺伝子の本体である物質を何というか。 種子の形を決める遺伝子を, 丸形は A, しわ形はaと表すことにすると, 丸形の純系のエンドウがつく る生殖細胞にある, 種子の形を決める遺伝子はどう表されるか。 表の(X)にあてはまる個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。な お、子葉の色についても, 表のほかの形質と同じ規則性で遺伝するものとする。 ア 1000 イ 2000 ウ 4000 I 6000 (4) 種子の形に丸形の形質が現れた孫の個体5474のうち, 丸形の純系のエンドウと種子の形について同じ 遺伝子をもつ個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 I 3600 5474×1=1300くらい? ア 1300 イ 1800 ウ 2700 (5) 草たけを決める遺伝子の組み合わせがわからないエンドウの個体Yがある。 この個体Yに草たけが低い エンドウの個体Zをかけ合わせたところ, 草たけが高い個体と,低い個体がほぼ同数できた。個体Yと個 体Zの草たけを決める遺伝子の組み合わせを,それぞれ書け。ただし, 草たけを高くする遺伝子をB,低 くする遺伝子をbとする。

解決済み 回答数: 2
1/12