学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科 (3)教えてください🙇‍♂️

実験 1 [準備物] 30cmのものさし [方法] 1.2人1組で, ものさしを落とす役 (A) とつかむ役(B)になる。 じょうたん めも 2.(A) はものさしの上端を持って支え, (B) はものさしの0の目盛り の位置にふれないように指をそえる。 要する時間 ものさしが落ちるのに [s] 0.2 3.用意ができたら, 合図なしに (A) はものさしを落とし, (B)はも のさしが動いたらすぐにものさしをつかむ。 4. ものさしが何cm 落ちたところでつかめたかを読みとり 上図から要した時間を求める。 (1) (B)が15cmのところをつかんだときの反応時間を答えなさい。 (2) (B)は、体の何という感覚器官で刺激を受けとったか。 感覚器官の名称を答えなさい。 5 10 15 20 25 30 [cm〕 ものさしが落ちた距離 きょり (3) 思考の深化 この実験を行ったとおるさんは,次のようなことを考えた。 とつぜん 「車の運転手が, 突然人が目の前に飛び出してきたときに急ブレーキをふむまでの反応も、この実験と同じ反応時 きょり 間と考えてよさそうだ。 そうすると, ものさしが落ちた距離が5cmの人と23cmの人が,時速 36km で車を運転 している場合, ブレーキをふむまでに車が進んでしまう距離はそれぞれ何m だろうか。」 ぎ もん とおるさんの疑問に対する答えを小数第1位まで求めなさい。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

(3)の解き方を教えて欲しいです。

答えなさい。 8 思考力UP とおるさんは, 刺激を受けとってから反応するまでの時間を調べる2種類の実験を行った。 次の問いに 実験 [準備物] 30 cm のものさし [方法] 1.2人1組で、 ものさしを落とす役 (A) とつかむ役 (B)になる。 「ひょうたん 2.(A) はものさしの上端を持って支え, (B)はものさしの0の目盛り の位置にふれないように指をそえる。 3.用意ができたら、合図なしに(A)はものさしを落とし, (B)はも のさしが動いたらすぐにものさしをつかむ。 要も [s] F 要する時間 ものさしが落ちるのに 10.2 20.1 ためし 5 10 15 20 25 30 ものさしが落ちた距離 84 1 [cm] 4. ものさしが何cm落ちたところでつかめたかを読みとり 上図から要した時間を求める。 (1)(B) が 15mmのところをつかんだときの反応時間を答えなさい。 (2) (B)は、 感覚器官の名称を答えなさい。 何という感覚器官で刺激を受けとったか。 (3) 思考 この実験を行ったとおるさんは,次のようなことを考えた。 とつぜん 「車の運転手が 突然人が目の前に飛び出してきたときに急ブレーキをふむまでの反応も、この実験と同じ反応時 きょり 間と考えてよさそうだ。 そうすると, ものさしが落ちた距離が5cmの人と23cmの人が、時速36km で車を運転 している場合, ブレーキをふむまでに車が進んでしまう距離はそれぞれ何m だろうか。」 ざもん とおるさんの疑問に対する答えを, 小数第1位まで求めなさい。

解決済み 回答数: 1
1/18