学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)③はなんでa➖Bですか? 葉だけを知りたいから a(葉➕茎➕試験管水面)➖B(茎だけ)➖C(試験管水面) じゃないんですか??

(奈良) 解説は巻末 大阪 次の文を読み、あとの問いに答えよ。 同じ大きさのメスシリンダーを用いて、 図1のような装置A~C 1 準備し、光を照射してメスシリンダー内の水の量の変化を調べた。 時間後、メスシリンダー内の水が Bでは Aでは(cm) (cm 置Cでは(cm)減少した。 ガラス をとった 葉のついた茎 (1)木の減少量 の値の大小関係を、等号(*)または不 <,,)を使って解のように表せ。( xyz ) a>b>c (2)次の①~③に示す水の減少量はそれぞれいくらになるか の記号または各記号を使った式で答えよ。 ただし、植物体から出た水の量と植物が吸い上げたのは同じであるとする。 ① 試験管の水面からの木の減少量 ② だけからの水の減少量 C b-c 目のように だけからの水の減少量 a-b (3) (1)の大小が生じる原因となる植物のはたらきを何というか。 蒸散 2 に二酸化 (4) 図2は実験で使った植物 3のはたらきは図の⑦~のどの部位で起こるか、記号で答えよ。 を したものである。 Ka (無孔) になると (5)2 には、一対の三日月から半円形のがみられる。 このを何というか 孔辺細胞 あては 大阪教育大 平 ヒトの体のはたらきに関する次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 口に入れた食べ物は食道から胃小から大を通って肛門へと運ばれる。食べ物は消化管を通っていく 器を長さ3m4cmの純な円筒とすれば、 ぎりながらされ、小器で吸収される。 に となるが、実際はその600 mとなる。それは小のにたくさんのひだが 800 その面 という小さな起におおわれているからである。 小 された 分は、によって肝臓に運ばれる。線は運ばれてきた分の一部をたくわえ 必要なときに全身に送り出すはたらきをしている。また、 2 生じたアンモニアを するはたらきもある。 によって運ばれる。 して中の不要な物置をとり除いている。 内される。このろされたもの さて その に流れこんだのうちか とこはそのままとなるのではなく、 となり外に出される。 PALにあてはまること 尿素

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)と(5)について質問します。 (4) C地点を達して雲が消えたあとは2000m下降しD地点に達すると20度上昇すると書いてありますが、雲が消えたあとは空気が飽和していないってことですか?? (5) 露点は(3)のA地点の露点である20度じゃない理由を教えてくださ... 続きを読む

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 標高H [m]の山をこえて, A→B→ C→Dと風が吹いている。 風上のA地 点(標高 0m) の空気の温度は、30℃で あった。 標高1000mのB地点からC 地点までは、雲が発生して雨が降って いる。 C地点からD地点までは, 雲は 発生していない。 なお, 水蒸気が飽和 D ほうわ していないときの空気が上昇して温度が下がる割合を乾燥断熱減率といい,100m につき 1.0℃ 下がる。また水蒸気が飽和している空気が、雲をつくりながら上昇して温度が下がる割合を湿潤 断熱減率といい,100 m につき 0.5℃下がる。なお,高さによる露点の変化はないものとする。ま た飽和水蒸気量は以下の数値を使うこと。 空気の温度 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m²] 0 4.8 えなさい。 5 6.8 ta busse 10 9.4 (3) A地点の露点を求めなさい。 風の動き A 15 12.8 20 17.3 B 1000m [大阪教育大附高(池田)] 25 23.1 H[m] 30 30.4 (1) 上の図は,空気が山肌に沿って上昇することによって雲ができる例を示したが, 自然界ではこ の原因以外にも雲ができる場合がある。次の文章はその一例を説明したものである。文中の ①~ ③にあてはまる適当な語句を答えなさい。 ①[ [][] ③[ ] 冷たい気団(寒気団)とあたたかい気団(暖気団)は,すぐには混じり合わずに気団の間には、 ① と地面が交 境界面ができることが知られている。 この境界面のことを ① といい [わっている部分を② という。 ①付近では③気流が発生しており,雲ができやすい。 35 39.6 (2) 図のように,風が山を吹きこえたとき,空気の温度が上がり,乾燥する現象を何というか,答 YEAR FOREL [2]と 126 2.18 AUS 88 205 [ 風の動き [ 40 51.1 (4) C地点の高さHを2000m としたとき, D地点の空気の温度は何℃か求めなさい。 (5) D地点での空気の湿度は何%であるか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 ] [

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ㆍ理科中ニ ㆍしかくの2番です ㆍ濃縮率はどうやって出すのか教えてください ㆍ再吸収はどこで行われるのか教えてください ㆍまた、再吸収されたことはどう見たらわかるのか解説してください

" される二酸化炭素 の量と光合成で吸収される量が等しくなり, 一定時間に吸収さ れ 0 1/2 + d b れる二酸化炭素の量が0となる。 さらに光の強さを強めると, 一定時間に吸収される二酸化炭素の 光の強さ 量は正 (+) を示すようになる。 そこで、この植物が一定時間にどれだけ光合成を行ったのかを数 0a 値化するため, 光の強さがcのときの一定時間に吸収される二酸化炭素の量の正(+) の部分の数値 (グラフの0~f) だけを読みとろうとした。 <大阪教育大池田改〉 (1) 下線部①の「ある反応」 の名称を書け。 (978912 (2) 下線部 ② のように数値を読みとると, この植物が光の強さがcのときに一定時間にどれだけ光 腎動脈から 合成を行ったかを正しく示すことができない。 グラフのどの値を用いると正しく示すことができ るか。「b~c」といった書き方で答えよ。 (d~f ) 記述 (3) (2)のように答えた理由を簡単に書け。 (植物は光合成の他に呼吸も行っているから。 糸球体 2 図は,腎臓の中の尿をつくるしくみを表した模式図 である。 腎動脈を通って腎臓に入った血液は,糸玉状 の血管が集まった糸球体を通る。このとき, 糸球体を 通してさまざまな血しょうの成分がボーマンのうへろ 過される。ろ過された液を原尿といい,原尿はボーマ ンのうから細尿管へ入る。この細尿管を通る間に,さ まざまな物質が毛細血管へ再吸収される。細尿管で再 吸収されずに残った成分が尿となり,腎うを通ってぼ うこうに一時的にためられ, 最終的に体外へ排出され る。表は,ある健康なヒトについて,血しょう,原尿, 尿に含まれるさまざまな成分の濃度を表したもので, すべて100mLあたり何g含まれているかを表している。 ある成分の尿中での濃度が,血しょう中での濃度の何倍に濃縮されたかを示す値を濃縮率とい 〈函館ラ・サール〉 う。表の成分のうち,濃縮率が3番目に高い成分を答えよ。尿酸(ナトリウムイオン 表からわかることに関する記述のうち, 誤っているものを、 次から選べ。 アタンパク質は糸球体からボーマンのうへろ過されない。 イ ブドウ糖は糸球体からボーマンのうへろ過されたあと, 細尿管で再吸収される。 ウ カリウムイオンよりナトリウムイオンのほうがよく再吸収される。 表中の成分だけで考えたとき, 尿素は比較的よく再吸収される。 ボーマンのう 原尿 C タンパク質 ブドウ糖 ナトリウムイオン カリウムイオン 尿素 尿酸 クレアチニン 毛細血管 細尿管 G 血しょう 原尿 7.5 0 0.1 0.1 0.3 0.3 0.03 0.03 0.03 0.03 0.005 0.005 0.001 0.001 尿 腎うへ 0 0.3 0.18 1.8 0.05 0.075

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学3年生、 理科の中和の問題です。 (7)の 『あ』と『い』がわかりません。。 解説お願いします🤲🙇 答えは あ 12 い 1.2 です!

ホーム 教育・受験 国際教育 人気記事ランキング ●イード・アワード (顧客満足度調査) ReseMom Editors' Choice I 水溶液A~Eは、うすい塩酸, うすい硫酸, うすい水酸化ナトリウム水溶液, うすい水酸化バリウム 水溶液,食塩水のいずれかである。これらについて実験を行った。 [実験1] ① 試験管にA~Eをそれぞれ少量とり, BTB溶液を1滴加えると, AとDの水溶液 の色は黄色に変化した。 ② ① のAの水溶液にはCを、 ①のDの水溶液にはEを少しずつ加えると,それぞれの水溶液の 色は黄色から緑色に変化した。 Aの水溶液にCを加えたものには, 白い沈殿が生じた。 ③3③ A~Eをスライドガラスにそれぞれ1滴とり, かわいてから, ようすを観察した。 ④ ② のDにEを加えて緑色にした水溶液をスライドガラスに1滴とり, かわいてから ようすを 観察すると, 結晶が見られた。 この結晶は,③でBに見られた結晶と同じ形だった。 〔実験2〕 ① A が20cmずつ入っている6個のビーカーに、異なる量のCを加えた。 ② 生じた白い沈殿をろ過してじゅうぶん乾燥させ, 質量をはかり, 表にまとめた。 それぞれのろ液にBTB溶液を1滴加え, 色の変化を調べ, 表にまとめた。 表 Aの体積 [cm²] 20 20 Cの体積 [cm] 0 3 4 0 0.3 0.4 い 1.2 沈殿の質量 〔g〕 色の変化 黄 黄 黄 緑 青 青 20 1 20 英語 2016 18 プログラミング 1.2 20 20 (1)この実験では, 質量パーセント濃度が5%の食塩水を使用した。 食塩3g をすべて水にとかして この食塩水をつくるとき, 何gの水が必要か, 整数で求めなさい。 (2) [実験1]②で生じた白い沈殿は何か, 化学式を書きなさい。 (3) 〔実験〕③で何も残らないものが1つあった。 それはどの水溶液か, A~Eから適切なものを 1つ選び, 記号を書きなさい。 また, その水溶液の溶質の物質名を書きなさい。 (4) Eの溶質の電離のようすを、 イオン式で表しなさい。 (5) 表で, Cを18cm 加えたときも20cm加えたときも、同じ質量の白い沈殿が生じた理由を、簡潔に 説明しなさい。 (6) 表をもとに, Cの体積と沈殿の質量との関係をグラフに表しなさい。 ただし, 5つの測定値を,●ではっきりと記入すること。 (7) 表のあ あ い を除く に当てはまる適切な値を, あは整数で、 い は小数第1位まで書き

解決済み 回答数: 1
1/4