学年

教科

質問の種類

理科 中学生

このチャレンジ問題を教えてください 解説を見てもわかりません💦 

イルの中の磁界が変化するこ ある現象を何というか。 たまっていた静電気が流れ出したり, 電流が空間を流れたりする 家を何というか。 (高知) 家庭のコンセントに供給されている電流のように、電流の向きが 期的に変化する電流を何というか。 (鹿児島) 計算 右の図のように、回路をつくり,スイッチを これ電圧計が6.0Vを示すように電源装置を調 し、電流を測定した。 電流計は何mAを示す ただし、 抵抗の抵抗は30Ωである。 スイッチ 電源装置 電流計A 抵抗a 8-2 ( 明るさがほぼ同じ LED電球と白熱電球 LD CAIC を用意し、 消費電力の表示を表にまとめた。 白熱電球に100Vの電 圧を加えたとき, 流れる電流は何Aか。 (栃木) かいろず 右の図の回路を回路図でかきなさい。 電源装置 ただし、電熱線, 電流計 電圧計の電気 用図記号をそれぞれ ⑩ とし てかくこと。 電圧計 LED電球 白熱電球 消費電力の表示 100V 75W 100V 60W MESO スイッチ 〈白い電熱 2 電圧計 電流計 (5) (6) (7) (8) pp. B3で復 SD.85T B3 mA pp.71~74 A p.76~79で復習 6568 とぎ その理由を書きなさい。 チャレンジ問題 次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験1 図 1, 図2のように, 6.0 Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと, 発生する熱量が電熱線Aの方である電熱線B を用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に 加える電圧を6.0Vにし,回路に流れる電流の大きさと、電熱線A へいれつかいろ ちょくかいろ に加わる電圧の大きさを測定した。その後, 電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図 1 図2 電熱線A (奈良) 電熱線 B 電熱線 A 電熱線B (千葉) 6.0 V 6.0 V 実験2 図2の回路の電熱線Bを,抵抗(電気抵抗)の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし 回路 に流れる電流の大きさと,それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ (I)実験1で 消費電力が最大となる電熱線はどれか。 また、 消費電 チャレンジ問題 を測定すると、電流計が示した電流の大きさは、 1.5Aであった。 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び、記号を答えなさい。 ア 図1の回路の電熱線A 実験2で、 電熱線Cの抵抗(電気抵抗)の値は何か。 図2の回路の電熱線A 図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B (1) (2) 最大 B3 O 入 t-2€ 97

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× [復習] □ 顕微鏡の使い方 (1) 観察の手順 ①視野を明るくする 対物レンズを最も 高い倍率のものにし、視野全体 としぼり板で調整する。 が明るく見えるように、反料金 ② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき るだけ近づける。 ③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ わせる。 ④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_ 回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。 (2) 目をいためるので、顕微鏡に 直 を当ててはいけない。 (3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ なところに静かに置く (4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く なる。 (5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」 <観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう A; 植物細胞の観察 ① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり (2枚) スライドガラスにのせる ② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落 しカバーガラスをかぶせる ③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に 変えてスケッチする B; 動物細胞の観察 ① ほおの内側を綿棒で軽くこする ②綿棒についたものをスライドガラスに つけ、以下タマネギと同じ手順の作業 を行う ジグソーパズルのような 境界ははっきり 細胞 A' ピーマンの表皮 レボルバーを ||| B ヒトのほおの内側 で求める。 A: タマネギの表皮(済) C ツバキの葉の断面 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学一年の理科の応用問題です。 この問題で、AとBとDの柱状図を並べて AはBよりも鍵層が高く、DはAよりも鍵層が高い。 それは、南西方向に傾いているから。 そこまではわかったのですが、どうして A=Cになるのかがよくわかりません。 どなたか理由を教えていただきたいです。 ... 続きを読む

学習日 月 問11問 解答 p.71 p.95で復習 p.95で復習 8 p. 102で復習 (6) 図1の地図に示したA~Dの4地点でボーリング調査を行った。 図2は,A,B, D地点で採取したボーリング試料を使って作成し ちゅうじょうず かたむ かざんばい た柱状図である。この地域では,断層や地層の曲がりは見られず, 地層は,南西の方向が低くなるように一定の角度で傾いている。ま た、各地点で見られる火山灰の層は同一のものである。なお,地図 上でA~Dの各地点を結んだ図形は正方形で、 B地点から見たA地 点は真北の方向にある。 C地点でボーリング調査をすると,火山灰 の層はどこにあるか。 火山灰の層を黒く塗りつぶして示しなさい。 (富山) 図1 北 4 A. + -200m 198 m -196m -194 m B 192m XX 記述 (7) 右の図はれき岩 のスケッチ 190m 図2 E 地表からの深さ m 02468 〔m〕 10 A れきの層砂の層 B D 泥の層火山灰の層 B (6) 地表からの深さ m 10 p.105で復習

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1の復習問題です。教えてください

ふく 1 火山灰に含まれる鉱物を観察しました。 まず, 火山灰の色を観察しました。次に、図のよ かんそう うに、蒸発皿に火山灰を入れて少量の水を加え、 ある操作を行い、にごった水を捨てました。 これを何回もくり返した後、残った鉱物を乾燥させてペトリ皿に移し、有色の鉱物と無色 の鉱物に分けました。 また, ペトリ皿の下に磁石を当てて、 磁石に引きつけられる鉱物があ るかも調べました。下の 内は、この観察の結果や考察をまとめた内容の一部です。 (1) 下線部はどのような操作ですか。 火山灰の色を観察すると, 全体的に白っぽい色をしていた。 また, 火山灰に含まれる鉱物を有色の鉱物と 無色の鉱物に分けると, [ ® 〕ため、火 山灰の色は、含まれている鉱物の割合によって見え方が異なると考えられる。さらに,磁石に引きつけられ る性質のある [ という鉱物が含まれていることがわかった。 [⑥ ○で囲みなさい。 火山灰 (2) 文中の〔②〕にあてはまる内容を,「有色の鉱物」, 「無色の鉱物」の2つの語句を用いて,書きなさい。 また文中の [⑥] に適切な語句を入れなさい。 (3) 下の{ } 内の鉱物のうち, 無色の鉱物を全て選び, 黒雲母 { 輝石 かくせんせき くろうも 長石 角閃石 (4) 火山の形によって火山灰の色は異なります。 火山の形のちがいは, マグマのどのような性質のちがいによるものですか。 蒸発皿 せきえい 石英 せき カンラン石 )

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中三です。中二の復習をしようと思って理科の勉強をしているのですが、これら問題が全くわかりません。回答を見ても解説が載ってないので、、、、、 特に大問一の問二が分かりません。わからない点としては、 ①そもそもこの問題では酸化銅を完全に還元できるのか。 ②①の場合どう... 続きを読む

↑ 22 <練習問題≫ 1 酸化銅の粉末 9.60g に異なる質量の炭素粉末をよく混ぜて混合物とし, 図のような 装置を用いて加熱したところ, いずれの場合も二酸化炭素が発生した。 表は, 加熱前 に混ぜた炭素粉末の質量と加熱後の試験管に残った粉末の質量をまとめたものである。 これについて 次の問いに答えよ。 ただし、混ぜた炭素粉末の質量が0.72gのときだ け 混合物がす すべて赤色に変化 していた。 混ぜた炭素粉末の質量 [g] 0.24 0.48 0.72 0.96 1.20 試験管に残った粉末の質量 [g] 8.96 8.32 7.68 7.92 8.16 石沢水・ 1表で混ぜた炭素粉末の質量が①0.24g, ②0.72g, ③1.20gのとき、加熱後の試験管に残った物質は何か。 すべて化学式で答えよ。 問2 酸化銅の粉末 8.0g と炭素粉末 0.3gの混合物を試験管に入れて十分に加熱した場合、 試験管内に残った固体 の質量の合計は何gか。 間2 ① 2 化学変化による質量の変化を調べるために、 次の実験を行った。 これについ て後の問いに答えよ。 実験 A~E斑の各班で銅の粉末をはかりとり, それぞれ、 粉末を図のようによく かき混ぜながら、黒くなるまで十分に加熱した。 その後, ステンレス皿が冷え てから質量をはかった。 表は、 各班の結果をまとめたものである 銅の粉末の質量(g) 加熱後の質量(g) 問1 A班 B班 C班 D班 E班 1.2 0.8 2.0 1.6 0.4 1.5 1.0 22.5 2.0 0.5 問1 この実験で、加熱するときに銅の粉末をよくかき混ぜるのはなぜか。 その理由を簡潔に書け。 問2この実験で起きた化学変化を化学反応式で表せ。 間3 A~E斑の実験結果をもとに、 銅の粉末の質量を横軸にとり、 銅の 粉末の質量と反応した酸素の質量との関係を表すグラフを図2にかけ。 問4 新たに 2.8gの銅の粉末をはかりとり, 加熱した。 途中で加熱する のをやめて、質量をはかったところ 3.2gになった。 このとき, 酸素 と反応していない鋼の粉末は何gか。 問2 問1 図2 問2 反応した酸素の質量 応 0.4 図1 た 0.3 0.5 素 0.2 問3 図2に 記入せよ 〔g〕0 酸化物の質 0.1 2.0 酸化鋼・ と炭素 1.0 鋼の粉末 量 0.5 [g] 0 0 3 銅とマグネシウムの粉末の質量をいろいろと変えて十分に加熱し、 加熱 後の質量を調べたところ、 図のような結果が得られた。 次の問いに答えよ。 2.8gを十分に加熱したとき, 何gの酸化銅ができるか。 間 問2 マグネシウム1.2gを十分に加熱したとき, 反応する酸素は何gか。 問3 銅を十分に加熱したとき、 酸素 1.0g と結びついた鍋は何gか。 問4 マグネシウム原子50個は何個の酸素分子と結びつくか。 問5 3.1gをあまりかき混ぜずに加熱したところ, 加熱後の質量が 3.4gに なった。このとき, まだ反応していない鋼は何gと考えられるか。 問6 一定質量の酸素と反応する銅とマグネシウムの質量の比を最も簡単な整数の比で表せ。 問7 銅1.6gにマグネシウムが混入したものを十分に加熱したところ、 加熱後の質量が2.5gになった。 図より、 加 熱前の混合物に含まれていたマグネシウムの質量は何gと考えられるか。 問1 問2 間3 問4 問5 ステンレス皿 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0 鋼の粉末の質量 [g] 問4 1.5 ・マグネシウム 1 鋼 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 金属の質量 [g] 間7

回答募集中 回答数: 0
1/4