学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(4)解説読んでもわからないです( ; ; ) わかる方教えてください❕❕

[千葉県] 1 Tさんは,ある地域の地層の観察を行いまし 図1 た。この地域では,古い層の上に新しい層が重 なり、それぞれの層は一定の厚さて水平に広 がっていることがわかっています。図1は,T さんが観察した,坂のある道路に面した三つの 露頭の位置を示しています。図2は、A,B, で地点での観察結果から作成した柱状図です。 これに関して、あとの(1)~(4)の問いに答えなさ 露頭 露頭 C地点 B地点 露頭 A地点 湖 い。 )Tさんは、図2の①の層で、かたい赤茶色 の「れき」を見つけ,学校に持ち帰った。先生 と、この「れき」について調べたところ「生物 の死がいなどからできている堆積岩で,うす い塩酸をかけても泡は出ない」ことがわかっ た。この堆積岩の名称は何か。最も適当なこ とばを書きなさい。 (2) 図2の2の層では,カクセン石が観察でき た。カクセン石にはどのような特徴があるか。 次のア~エのうちから最も適当なものを一つ 選び、その符号を書きなさい。 道路 図2 あわ 50m 火山民1の層 4.0mF 火山民2の層 とくちょう 30m の 能の層 秒と死の層 20m 秒の層 秒とれきの層 形 色 割れ方 LDm ア|板状·六角形 黒色~かっ色 決まった方向にうすくはがれる。 0m A地点 B地点 C地点 たんぎく イ柱状·短冊状 白色·うす桃色決まった方向に割れる。 (住) 日もりは、遺路表面を0mとした高さ ウ不規則 無色·白色 不規則に割れる。 ェ長い柱状,針状こい緑色~黒色柱状に割れやすい。 (3) Tさんは,図2の③の層で二枚貝の化石をたくさん発見し,まわりの地層とともにデジタルカメ ラで記録した。これらの画像を先生に見せたところ,この化石は示相化石であると教えてくれた。 一般に,示相化石から何が推定できるか,簡潔に書きなさい。 (4) 図2のA地点に見られる火山灰1の層と④の層の境めは, C地点では道路表面から何 m下にあ るか,書きなさい。 しそう いっぱん かんけつ けた がてきることが

未解決 回答数: 1
1/2