理科
中学生

この問題の(4)解説読んでもわからないです( ; ; )
わかる方教えてください❕❕

[千葉県] 1 Tさんは,ある地域の地層の観察を行いまし 図1 た。この地域では,古い層の上に新しい層が重 なり、それぞれの層は一定の厚さて水平に広 がっていることがわかっています。図1は,T さんが観察した,坂のある道路に面した三つの 露頭の位置を示しています。図2は、A,B, で地点での観察結果から作成した柱状図です。 これに関して、あとの(1)~(4)の問いに答えなさ 露頭 露頭 C地点 B地点 露頭 A地点 湖 い。 )Tさんは、図2の①の層で、かたい赤茶色 の「れき」を見つけ,学校に持ち帰った。先生 と、この「れき」について調べたところ「生物 の死がいなどからできている堆積岩で,うす い塩酸をかけても泡は出ない」ことがわかっ た。この堆積岩の名称は何か。最も適当なこ とばを書きなさい。 (2) 図2の2の層では,カクセン石が観察でき た。カクセン石にはどのような特徴があるか。 次のア~エのうちから最も適当なものを一つ 選び、その符号を書きなさい。 道路 図2 あわ 50m 火山民1の層 4.0mF 火山民2の層 とくちょう 30m の 能の層 秒と死の層 20m 秒の層 秒とれきの層 形 色 割れ方 LDm ア|板状·六角形 黒色~かっ色 決まった方向にうすくはがれる。 0m A地点 B地点 C地点 たんぎく イ柱状·短冊状 白色·うす桃色決まった方向に割れる。 (住) 日もりは、遺路表面を0mとした高さ ウ不規則 無色·白色 不規則に割れる。 ェ長い柱状,針状こい緑色~黒色柱状に割れやすい。 (3) Tさんは,図2の③の層で二枚貝の化石をたくさん発見し,まわりの地層とともにデジタルカメ ラで記録した。これらの画像を先生に見せたところ,この化石は示相化石であると教えてくれた。 一般に,示相化石から何が推定できるか,簡潔に書きなさい。 (4) 図2のA地点に見られる火山灰1の層と④の層の境めは, C地点では道路表面から何 m下にあ るか,書きなさい。 しそう いっぱん かんけつ けた がてきることが
(4)3.5 m え(1)おもに生物の遺がいからてきている 堆積岩としてチャートと石灰岩があるが, 石灰岩は塩酸をかけると二酸化炭素を発生 して溶けるが,チャートはほとんど溶けず 二酸化炭素も発生しない。 (2)カクセン石の特徴の1つとして色が濃い緑 色~黒色という点がある。表のアは黒ウン モ,イはチョウ石, ウはセキエイである。 (3)地層ができた当時の環境を推定する手がか りとなる化石を示相化石, 地層ができた時 代を推定することができる化石を示準化石 という。 (4)図2から、B地点で火山灰1の層と④の層 の境めは地上から 0.5mの位置にあること が読みとれる。②の火山灰2の層に注目す ると、B地点では4.5mの位置にあり, C 地点では 0.5mの位置にある。したがって, C地点はB地点と比べると4㎡下がって いると考えられる。このことからB地点で は0.5mにある火山灰1と④の層の境目は, C地点では4m下がって, 道路表面から 3.5mにあると考えられる。
#地層 #わからん #助けてぇデェ #えすおーえす

回答

簡単に言うとB地点の層の深さ、順番。
C地点の層の深さ、順番は同じです。
同じ時代に積もっているので!!

そうなるとB地点の4m ~ 5m は、C地点の0m ~ 1m と同じ作りになっていますね!!

じゃあB地点の4mから、火山灰1の層と④の層の境目まで何mありますか?? 3.5mあります!! 御自身で是非1度数えてみてください!!

B地点の4mとC地点の0mは同じだと先程言いました。

B地点の4mから3.5m下に境目があります。
ではC地点の0mからは?? 同じ3.5mです!!

説明が分かりにくかったらすみません🙏🏻
少しでもお役に立てたら光栄です✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?