学年

教科

質問の種類

理科 中学生

eの所が小さいになるのは何でですか?

実験1 力の合成 [方法] リングを通した輪ゴムを 固定し,以下のように, リングの中心が点にく るまでばねばかりで引いた。 目盛りの値をばねばかり が引く力の大きさとする。 90° 1 60° 2 3 120° 輪ゴム 10 A O O リング lo B &B 1 ばねばかりを2つ掛けて,力 A, B の間の角度が 結果 3120° 90° A Ee 60° になるようにして引いた。 A A ZA 2 ばねばかりを1つ掛けて引いた(力F)。 O❤ O O B 3 1と同様にばねばかりを2つ掛け, 力 A, B の間 角度が 120° 90° になるようにして引いた。 BF F B ~F 89 08 Fはいずれも2の結果 ■ここにあてはまる語・数値などを入れよう 考察① 1~3を通して,輪ゴムの [a ] は同じであるので,力A, B を 合わせた力と力Fがリングを引く力の [b ] は同じである 8E 考察② 1.3でリングを引いた力 A,B の [ es ]の大きさと向きはど 平行四辺形 れも2でリングを引いた力Fと同じである。 考察③ 結果の図から力の大きさを比べると,力Fの大きさは共通である。 間の角度 あてはまる記号に丸をつけよう を変えたときの力 A,Bの大きさは,変化 [dアするイしない]。」 P S Q R 考察 ④ 結果の図から力 A,B,およびFの大きさの関係を考えると,向きがちがう 平行 向かい合う2辺が ごうりょく 2つの力の合力の大きさは、もとの力の大きさの和よりも [ HURRO まとめ ⑤ 結果の図は,力 A, B, および Fの矢印の先を結ぶと平行四辺形になる点が共通して いる。向きがちがう2つの力の合力は、平行四辺形の [ ]で表される。 教科書p.16~19 30 ①

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です💦 力の合成と分解の問題で、2️⃣の(2)が全く分かりません😢 教えてください🙇

おたすけ 2 13 り大きくするためには,物体に加える2つの力の えるか。 しゃちょう 図1のような斜張橋では, ワイヤーが はしげた 引く力Pで橋桁の重さを支えている。 図 1 作図 (1) ワイヤーが引く力を橋桁の重さを 支える上向きの分力と、橋桁と平行な 分力Bに分解し, 矢印で表しなさい。 B 支柱の低い橋 支柱 作図(2) 図1と同じ重さの橋桁を, 支柱を高くし 支柱の高い橋 として,図2 て同じワイヤーで引くとき, ワイヤーが引く力Qを, 作用点を に矢印で表しなさい。 ただし, ワイヤーの重さは考えないものとする。 (1) (2)の結果から, 支柱の高さによって, ワイヤーが引く力はどのように変 わるか。 「支柱の高さが」 に続けて簡単に書きなさい。 ワイヤー 図2 ワイヤーがワイヤー 引く力P 支柱 橋桁 思考力を高めよう! 図1のように、同じゴム膜を筒の両側にはってつ 図 1 (3) E 2 (3) 10点 他 各5点x3 しなさい。 小さくすればよい。 V (1) A (1) 1 /25 図1に記入 図1に記入 しなさい。 しなさい。 (2) 図2に記入しなさい。 支柱の高さが 10 (3) □高くなるほど、ワイヤーが 引く力は小さくなる B 3 (2)(5) 各10点 他 各5点x4 AGE 図1に記入 しなさい。 しなさい。 ■ /40 図1に記入 しなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

色をつけた問題の求め方を教えてほしいです!

5 ばねばかりを用いて, 作業1~5の手順で実験を行った。 1~6の問いに答えなさい。 た 「だし, 実験で力の矢印をかくときは, 1Nを5cmの長さとした。 〔実験〕 作業1・・・ 図1のように, 1本のばねばかりで輪ゴムに付 けた金属の輪を1Nで引き, 輪の中心0点をかく。 作業2・・・ 図2のように, 2本のばねばかりで角度をつけ て輪ゴムを0点まで引き, それぞれのばねばかりに 付けた金属の輪の中心A点、B点をかく。 また,そ れぞれのばねばかりの値を記録する。 作業3・・・ 図3のように, 1本のばねばかりが金属の輪を 1Nで引く力F の矢印をかき, 輪ゴムが金属の輪を 引く力 F2 の矢印をかく。 作業4・・・ 作業2で記録した値に合わせて、図3のよう に 0点からA点の向きに力の矢印をかき, 0点 からB点の向きに力Bの矢印をかく。 作業5・・・ 作業 2, 4を角度を変えて行い, 力の関係を調 べる。 1 力にはどのような働きがあるか。 ア~エから適切なも のを全て選び, 符号で書きなさい。 O 画用紙 輪ゴム 0点 力 F2 図1 0.4N A点 0点 0.4N A 定滑車 金属の輪 糸 図2 向きを記録した線 ア 物体の形を変える働き イ 物体を支える働き ウ物体の質量を変える働き エ 物体の運動の状態を変える働き 2図3, F と力 F2 はつり合っている。 物体に働 く力がつり合っているとき, 静止している物体は静止し 続け, 運動している物体は等速直線運動を続ける。 この ような法則を何というか。 言葉で書きなさい。 図3の力Bの大きさは0.8Nであった。 力B の矢印の長さは何cmか。 4 力 A と力Bの間の角度がどのような場合でも, 力Fが力Aと力B を合わせた力であ るといえる理由として最も適切なものを,ア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 アカF は, カAと力Bの間の角の二等分線上にあるから。 イカ F は, 力Aと力Bを2辺とする平行四辺形の対角線になっているから。 ウカ F1は, 力Aと力B を合わせた力と作用反作用の関係になっているから。 エカ F の大きさは,力Aと力Bの大きさを足したものと同じになるから。 5 カ A, カB, 力 F1 の大きさが全て1Nのとき, 力Aと力Bの間の角度は何度か。 0° から 180°の範囲で書きなさい。 6 図4のように, ひもと定滑車を天井に固定し, 動滑車を用い て, 荷物を持ち上げる装置を作った。 質量 8.0kgの荷物がP の高さにあるとき, 手がひもを引く力を力F とする。 次に, 質量 8.0kgの荷物をQの高さまで持ち上げて静止させた。 こ のとき, 手がひもを引く力を力 F4 とする。 力 F3 と力 F4 の大 きさとして最も適切なものを, ア~エから1つ選び, 符号で書 きなさい。 ただし ひもや滑車の質量, 摩擦は考えないものと し 100gの物体に働く重力の大きさを1とする。 アカF3と力 F4 の大きさは, ともに80Nである。 イカ F3 と力 F4 の大きさは, ともに40Nである。 ウカF3の大きさは,力 F4 の大きさより大きい。 エカ F3 の大きさは,力 F4 の大きさより小さい。 図 3 'F3 基準線 B点 0.8 N 0点 力 B 0.8N IN B |ばねばかり 金属の輪 `天井 動滑車 F 図 4 「ひも 荷物 ........... Q P

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問4 ⑥これのつり合いのほう教えてください。 いまいちよくわからないです。

4 力のつり合いについて調べるために、実験を行いました。 ①~⑥に答えなさい。 ただし、糸の質量と摩擦は考えないものとし, 100gの物体にはたらく重力の大きさ をINとします。 【実験1】 質量500gの直方体の物体Xを用意し、 図1のように水平な床に置いた。 次に、図2 このように物体Xの上面の中心に糸をとりつけ, ばねばかりで真上に引いたところ、 物 体Xは動かず, ばねばかりは3.6Nを示した。 物体X 図] 床 図2 系 ばねばかり 【考察】 図1について、床に置いた物体Xには、重力と, 床の面が物体X を押し返す力がは たらいていて、それらはつり合っている。 図2について ばねばかりで物体X を引いたときは、物体X が床の面を押す力が変 化するため、床の面が物体X を押し返す力も変化する。 ① 物体Xにはたらく重力の大きさは何Nですか。 質量 500gの物体Xにはたらく重力の大きさは,500(g) +100=5.0(N) ② 図1のように、物体と床の面が接しているとき、物体が床の面から垂直に受ける力を 何といいますか。 物体を床に置くと、物体は床から垂直に押し返される力を受ける。 ③図2のように, 物体Xをばねばかりで真上に引いて ばねばかりが示す値が3.6Nで あるとき、物体X が床の面から垂直に受ける力の大きさは何Nですか。 物体Xが床の面を押す力は、 5.0-3.6=1.4 (N) よって、物体が受ける垂直抗力の大きさは1.4Nであ る。 ばねばかり 5.0 (N) 垂直抗力 1.4 (N) 【実験2】 【実験1】の物体Xを、図3のように斜面上に置き、 ば ねばかりで斜面に平行な向きに引いて静止させ。 ばねば かりが示す値を記録した。 次に、 斜面の角度をいろいろ と変化させそのときのばねばかりが示す値を記録した。 【結果】 斜面の角度を大きくしたところ, ばねばかりが示す値 は角度を大きくする前と比べて (a) なった。このと き、 物体Xが斜面から受ける斜面に垂直な力の大きさは Oc 示す値 ばねばかりは斜面と平行な方向の力で支えるので、その大きさは、 0.5(N) ×6 (目盛り)=3.0(N) 3.0 (N) P ① 水平面 (a) 大きく 大きく 大きく 小さく 小さく 小さく I オ ばねばかり 〈物体X ④ 図4は、図3で物体Xにはたらく重力を, 力の矢印で 表したものです。 重力を斜面に平行な方向と垂直な方向 に分解したときの分力を,それぞれ解答用紙に実線の矢 印でかき入れなさい。 ただし、図4の方眼の1目盛りは 0.5N とします。 また, かき入れた分力の矢印から考え て。 図3で物体Xが静止しているときに, ばねばかりが 示す値は何Nですか。 図4 分力 もとの力の矢印が、斜面に平行な方向と垂直な方向にかいた2力の矢印を2辺とする平行四辺形 の対角線になるように作図する。 L 斜面の角度 図3 オ物体Xにはたらく重力の、斜面に垂直な方向の分力 「斜面 ⑤ 【結果】 (D). (b)に当てはまることばの組み合わせとして最も適当なのは、 ア~カのうちではどれですか。 一つ答えなさい。 (b) 大きくなった 小さくなった 変化しなかったの! 大きくなった 小さくなった 変化しなかった 斜面の角度を大きくすると,斜面に平行な方向の分力は大きく, 垂直な方向の分力は小さくなる。 物体X エ 糸が物体X を引く力 斜面 S ⑥ 図3の状態ではたらく力のうち、つり合いの関係にある2力と、 作用反作用の関係 にある2力として適当なのは, ア~オのうちではそれぞれどれとどれですか。 それぞれ 二つずつ答えなさい。 ただし、 同じ記号を2回答えてもよいものとします。 ア 物体Xにはたらく重力 イ物体Xが斜面を垂直に押す力 ウ 斜面が物体Xを垂直に押す力 e than 1 つり合う2力はどちらも物体Xにはたらいている。 作用・反作用は、物体Xと斜面のそれぞれにはたら く力である。 DOE(600) つり合い...ウ(と) オ, 作用・反作用・・・イ (と)ウ

回答募集中 回答数: 0
1/2