学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この単元苦手で、もし良ければ解き方を教えてください🙏

図のように, 太平洋側にある地点Xで天気を記録しました。 また, 日を変えて同じ地点の天気を継続的に記録し, それぞれの日で観測 した天気を I~Ⅳのようにまとめました。 I 弱い雨が長時間降り続き、しばらくすると気温が上がった。 II 強い雨が短時間降り, しばらくすると気温が下がった。 III 雨が降っており、数日間天気がくずれた。 Ⅳ 高温多湿で晴れた日が続いた。 オ 120° 130 150 (1) I〜Nの気象の変化が見られる天気図として正しいものを、次のア~カからそれぞれ1つ選びなさい。 ア イ TEE-1000 (1) I 40: 1000 30. $0. 130- 120* 「120 ¥300- 低 1000 120° 高1032 A1020 (30* 130- (低) 996 140' 140 1,1000x fr _1000. 140 1501 (高 1020 150 Y低 \980円 H カ 130 高1016 120 [/1020] 低1012' 120¹ 低100 1008 130~ 低-1008- 996 130 高 140 1024 1020 140' 1020 1020 140' 40: 30-- 八高 1028] 150 一高・ 1024/ 1022 150 *130* 150 120° 2) I~Vのときの気象の変化の理由として正しいものを、次のア~カからそれぞれ1つ選びなさい。 ア地点X付近を寒冷前線が通過したから。 (2)I イ地点X付近を温暖前線が通過したから。 ウ地点X付近で、 暖気と寒気がぶつかり停滞前線ができたから。 エ地点Xは, オホーツク海で発達した低気圧におおわれたから。 オ地点Xは、太平洋高気圧が勢力を広げ, 高気圧におおわれたから。 カ地点Xは, ユーラシア大陸上で発達したシベリア高気圧におおわれたから。 Ⅲ 150] N II II 140* N

未解決 回答数: 2
理科 中学生

理科です。写真の問題の②と④を教えてください。 答えはあるのですが、解説がないのでよろしくお願いします。 ②の答えは、化学かいろをふくろから出したときの時間と温度の関係 ④の答えは、書きまちがえた時間:3分 推測できる温度:63℃〜65℃ です。 どなたかよろしくお願... 続きを読む

1| 化学変化と熱 ひろしさんとあけみさんは, 冬の寒いときに, 化学 かいろを使った経験はあったが, 化学かいろがど のようなしくみになっているのかは知らなかった。 今日, 理科の時間に, 化学かいろは鉄粉と活性炭 を混ぜ, 食塩水を数滴たらすと熱が発生するという しくみであることを学んだ。2人は, 化学かいろのし くみはわかったのだが, あたたまり方について 次 のような疑問をもった。 ひろしさん 「化学かいろは, ふくろから出してふら ないと冷たいままだね。」 あけみさん 「化学かいろをふくろから出してよくふる とだんだんあたたかくなってくるけど、 あ たたかくなるのに, 時間がかかるね。 」 この会話から、 次の問いに答えなさい。 化学かいろがあたたかくなるには, 化学かいろ に入っている材料のほかに、何が必要か。 自分 の考えを説明しなさい。 はん 次に, 2人は市販の化学かいろをふくろから出して, よくふってから1分間ごとに化学かいろの温度をは かる実験を行ってみた。 その結果をまとめると、 下 の表のようになった。 〔結果〕 時間〔分〕 0 1 2 温度 [℃] 31.0 50.0 59.5 51.5 66.5 70.0 6 7 8 3 4 5 11 10 9 時間〔分〕 温度 [℃] 71.5 71.0 70.5 70.0 69.5 65.0 これらのことについて,次の問いに答えなさい。 実験の結果の表にタイトルをつけなさい。 ③ 実験をするときに, 2人が変化させた量は何か。 また,変化した量は何か。 あたい 実験の結果をグラフにしたところ, 測定した値の 1つに書きまちがいがあることに気づいた。まち がっている結果は何分のときで, そのときの実際 の温度は約何℃だと考えられるか。 なお、次の グラフ用紙を用いてもよい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

飽和水蒸気量の問題があるんですけどわからなくて教えていただきたいです。お願いします。

4 空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 [実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2] 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように, 金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ アップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 〔実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 I が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, 部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 22℃ イ 18℃ I 12°C ウ 15℃ (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき, フラスコ内の温度は, ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で. フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって、空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝. 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 山の斜面を空気が上昇して、山頂付近で雲が発生した。 図1² 表 1 乾球温度計 湿球温度計 20 12 1- 0 11 5 0 20 乾球の示唆 [℃] 23 22 21 20 19 18 図2 乾球と湿球示度の差〔℃〕 1 2 3 4 5 91 83 75 67 59 91 82 74 66 58 91 82 73 65 57 90 81 72 64 56 90 81 72 63 54 90 80 71 62 53 温度計 くみ置きの 水を入れた。 金属製のコ ップ 図3 デジタル 温度計 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 (C) (g/m³) 23 20.6 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 19.4 18.3 17.3 16.3 15.4 14.5 13.6 12.8 12.1 引く。 11.4 10.7 WIN 4 ● 理科1回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

4 空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 〔実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2〕 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように, 金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ ップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 [実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で、 コップの表面がくもり始めたときの水温は、部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び、 記号で答えよ。 ウ 15℃ ア 22℃ イ 18℃ I 12°C (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき、フラスコ内の温度は, ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で, フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって, 空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝. 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 山の斜面を空気が上昇して, 山頂付近で雲が発生した。 17 図1² 乾球温度計 湿球温度計 202- 0 1 01 |1 5 0 表1 乾球の示唆 (°C) 23 22 21 20 19 18 図2 乾球と湿球示度の差〔℃〕 1 2 3 4 5 91 83 75 67 59 91 74 66 158 91 65 57 90 72 64 56 90 63 54 90 62 53 82 82 73 81 81 72 80 71 温度計- くみ置きの 水を入れた 金属製のコ ップ 図3 デジタル 温度計 17: OR 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 [℃] (g/m³) 23 20.6 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 19.4 18.3 17.3 16.3 15.4 14.5 13.6 12.8 12.1 引く。 11.4 10.7 WIN 4 ● 理科 1回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

青い印のところ教えてください!答えはエとb、cです。

図2に示す曲線は、気温に対する飽和水蒸気量を表している。 (1) たろうさんは、寒い日の朝、自分の部屋の窓ガ ラスに水滴がついていたことに興味を持ち、別の 日に次の観察を行った。 はじめに, 窓ガラスに水滴がついていない ことを確認してから, 室温、湿度,外気温を 測定するとともに、部屋の空気量を計算した。 2は,その結果をまとめたものである。 そ の後, 加湿器で部屋の湿度を上げていくと, やがて窓ガラスに水滴がつきはじめた。 観察 の間, 外気温は変化しなかった。 表2 室温 (°C) [17.6 温度 (%) 20 外気温 (°C) 5.4 【①の数値】 【②3の語句】 部屋の空気量 (m³) 30 2mSIF 24.0830 AIM I ア 420 (g/m³) a 水蒸気量 ① 表2の測定を行ったときの, 部屋の空気1m² に含まれる水蒸気の量として最も適切なものを、次の ア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ア 0.50g イ 3.0g ウ 15.0g エ 450g 2② たろうさんは, 窓ガラス付近の部屋の空気が外気温と同じ温度まで冷やされ, 窓ガラスに水滴がつい たと考えた。この観察で窓ガラスに水滴がつきはじめるまでに、部屋全体の空気に加わった水蒸気の量 1m² 12g として最も適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 図3 30m² 8 210g 120g イ 7.0g 7 4.0 g ウ RS! (2) たろうさんは、水蒸気について調べていくうち、図3のように雲の底面 が同じ高さにそろっていることに興味を持ち, 雲のでき方について調べ, レポートにまとめた。 1日目 15 <課題> ・地表の空気の温度と湿度から, その空気が上昇したときの雲ができる高さを求める。 <調査結果 > ・空気が上昇するとき, その温度は100mにつき, 1.0℃下がる。 ・空気の温度が露点に達した高さで, 空気中の水蒸気が水滴になり, 雲ができる。 私の住む町の気温と湿度の3日間の記録を表3にまとめた。 <考察> 表3 10 空気が上昇するとき, 空気1m²に含まれる水蒸気量 (1) m は変化しないと考えると, 1日目の空気は, 上昇した高さで雲ができる。 また, 3日間の空気のう 3 が ち,雲ができる高さは ② が最も高く, 最も低いと考えられる。 5 0530 10 15 20 気温 (°C) 690 b 2日目 1日目 2日目 3日目 1 に入る数値として最も適切なものを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書き レポートの なさい。 また ② ③に入る語句として適切なものを,次のa~c からそれぞれ1つ選んで、そ の符号を書きなさい。 1060 C 13日目 ウ 気温〔°C〕 | [%] 15.2 65 エ 12.4 11.0 45 1300 70 15 x0.2 0.61

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1、2、3、5を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします🙇‍♀️

空気中の水蒸気について調べるため、次の実験を行った。 1~5の問いに答えなさ い。 せんこう [実験] ① 図1のように、内側を少量の水でぬらしたフ ラスコに線香のけむりを少し入れ、 温度計をつないでゴ せん みっぺい ム栓で密閉した。 このとき温度計は18.0℃を示していた。 ②図2のように, 装置のピストンを急に引くと、フラス コ内が白くくもった。 このとき温度計は17.3℃を示し ていた。 ③②で引いたピストンを急に押すと,フラスコ内のくも りが消えた 1 次の に当てはまる言葉を書きなさい。 実験の①で下線部の操作をするのは, フラスコ内の空 しつど 気の湿度を ためである。 2 次 (2)に当てはまる正しい組み合わせ の(1), をア~エから1つ選び,符号で書きなさい。 フラスコ 図 1 温度計 イ 18.0℃ エ 17.3℃より低い。 引く ピストン ほう わすいじょうき りょう フラスコ内の空気の温度が下がると飽和水蒸気量が 図2 (1) なるため, 露点に達してフラスコ内の (2) に変化して, フラスコ内が白く くもった。 ア (1) 大きく (2) 水が水蒸気 イ (1) 大きく (2) 水蒸気が水 ウ (1) 小さく (2)水が水蒸気 エ (1) 小さく (2) 水蒸気が水 3 実験で, フラスコ内の空気の露点は何℃か。 最も適切なものを, ア~エから1つ選 び,符号で書きなさい。 ア 18.0℃より高い。 ウ 17.3℃以上で, 18.0℃より低い。 4 次の の ( 1 ) に当てはまる言葉を書きなさい。また, (2),(3)に当ては まる正しい組み合わせを,ア~エから1つ選び、符号で書きなさい。 (1) 大気圧 じょうしょう 空気にはたらく重力によって生じる圧力を (1) という。実験では、ピストンを 引くとフラスコ内の空気の圧力が (2) くなり,その体積が(3) なって温度が下 がり, フラスコ内が白くくもった。 自然界では水蒸気をふくむ空気が上昇したとき, 上空は (1) が (2) いため空気の体積が (3) なり,温度が下がって雲ができ る。 ア (2)低 (3) 大きく イ (2) 低 (3) 小さく ウ (2)高 (3) 大きく エ(2)高 (3) 小さく きり 5 寒い日の朝に発生する霧は, 昼ごろにはなくなる。 霧が昼ごろになくなる理由を, 「気温」,「飽和水蒸気量」 という言葉を用いて, 簡潔に説明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/4